『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
ドライブサーブで自滅。
昨日の男子バレーボール。
相手は中国。
世界ランキングは、日本が14位、中国が19位。
ほぼ互角の実力ということであろう。
結果は、3タテで、日本の<完敗。。。>
乾杯できない。
実力伯仲する中、フルセットの末惜敗ということなら、
<自宅応援団>としても納得する
が、
昨日の試合、ワンサイドゲーム。
納得できない。
完敗の最大の理由が
<ドライブサーブ>での失点、失点、失点。
スパイクが超上手い<石川>が、ドライブサーブの失点で、
大ブレーキ。
ドライブサーブで何度失点したことか。
セット終盤の大事な場面でも、ドライブサーブで失敗している。
とても不思議に思うのは、
何故
監督やコーチが
ドライブサーブを辞めさせないのか という点。
もちろんドライブサーブで、相手のドライブミスを誘ったことも
<1度だけ>ある。
でもそれ以外は全て失敗している。
石川だけでなく、柳田も清水も、ドライブを失敗している。
ゲームの前半でドライブサーブを1回だけチャレンジするのはOKだ。
しかし、そこで失敗したら、<安全サーブ>に切り替えるべし
というルールを作り徹底すればよい。
それができないのは何故か?
<分からん>
<さっぱり、分からん>
監督やコーチが有力選手に<遠慮している?>
<さっぱり、分からん>
ドライブサーブを封印していたら、中国と互角に戦うことが出来たはず。
2セットぐらい勝てていたかもしれない。
フルセットの末、辛うじて、<勝っていたかもしれない>
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )