『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
2つ、ご紹介。
一つ目です。
本学のHPに、7月4日に行われた若年性アルツハイマー型認知症の当事者
である<丹野智文氏>のゲスト講演の記事が掲載されております。
ご覧いただければ幸いです。
http://www.tku.ac.jp/news/019535.html
7月13日に、丹野氏の『丹野智文 笑顔で生きる~認知症とともに~』(文藝春秋)
が出版されました。1450円+消費税です。
奥野修司氏が、文と構成を担当しています。
アマゾンで、介護分野、第1位です。
べらぼうにブラボー!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2つ目です。
8月27日(日)の10:00-16:30 まで行われる<地域包括ケアセミナー>
で、午前中1時間お話します。
場所は、東京ビッグサイト 会議棟の701・702会議室です。
私の講演テーマは、「スウェーデン高齢者介護に関するコミューン間格差
を情報公開する10年間の取り組み」
です。
主催者は、一般社団法人 国際教育
で、
受講料は、
1万円です。
ちょっと高いですね。
なお、私は、講演料を知りません。
現在日本で進められている<地域包括ケアシステム>という
観点から、スウェーデンの高齢者介護システムを
照射するという作業は困難なのですが(あまりにもベースが
違い過ぎるから)、何とか関連づけてみようと思っています。
ただ私の話は、介護の質を上げるためにスウェーデンが
行っているコミューンベースのアセスメントとその情報公開
の取り組みを紹介することが中心です。
以下、パンフレットのPDFです。
file:///C:/Users/%E8%A5%BF%E4%B8%8B/Downloads/164%E5%9B%BD%E6%B2%BB%E7%A0%94%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%20(2).pdf
7月17日(月)のつぶやき
ケアプランと自己負担額の計算 goo.gl/BL4mqX
— 西彰 (@kyotonC) 2017年7月17日 - 08:48
「ケアプランと自己負担額の計算」 goo.gl/BL4mqX
— 西彰 (@kyotonC) 2017年7月17日 - 08:58