『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
やっと大規模講義分の成績確定。
毎年悩むのは、全体にどれだけ<げたばき>するかという点である。
大学の授業というのは厳しすぎてもいけない。
不合格者が30%も、40%も、50%も、60%も出るようならば、
そもそも受講生のレベルと試験のレベルがマッチしていないのでR.
大学の授業というものは優し過ぎてもいけない。
合格者が100%、不合格が0%という極端な分布はいただけない。
そんな甘ーい授業は、大学には不要である。
単位乱発授業は、若い学生のためにならないのでR.
私の大規模授業は、2種類。
福祉論と高齢者福祉論
前者は330名
後者は170名
授業内容は重ならないように努力したが、17%ほど重なってしまった。
その結果、試験問題も3問ほど同一になってしまった。
両科目とも履修している学生がちょこちょこいたが、彼らには、
プラスだっかたもしれない。
昨年度から、成績もWEB入力になった。
それが、さきほど終わった。
S
A
B
C
X
が、均等ではなく、
<正規分布>に近い形になった
ように感じるのは
私だけか?
しかしまだ
特別企画講義分
社会調査分
が残っている。
これらも結構大変でR.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
7月29日(土)のつぶやき
昨日の昼、四谷への移動中、未経験の腹痛が・・・。 goo.gl/TpVWUL
— 西彰 (@kyotonC) 2017年7月29日 - 13:37
「昨日の昼、四谷への移動中、未経験の腹痛が・・・。」 goo.gl/TpVWUL
— 西彰 (@kyotonC) 2017年7月29日 - 16:36
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )