『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
14年目にして今頃、初めて知ること。
自分のシラバスを見たい科目があった。
今年度前期に開講した<ボランティアのゆくえ>という
特別企画講義の報告書を提出しなければならない。
そのためにシラバスを見たかったのだ。
HPから探すが、なかなか見つからなかった。
やっとこさ、見つけることができた。
これを書いている途中に、シラバスは<ポータルサイトmanaba>
に入ればすぐ見つかることを
思い出した。
昨日そのことに気づいていれば、時間の節約になったのだが。
しかし、東京経済大学のHPをみることで、発見もあった。
勤続14年目が終わろうとしている昨日、HPに<教員の業績>なるコーナー
があることを発見。
このコーナーには、単著、共著(分担執筆)、翻訳などの研究業績が
掲載されている。
ただし、大学の紀要に掲載した論文は掲載されてない。
どうも、自分でアピールしなければ、掲載されないようだ。
自己申告、命!
昔は、毎年、1年間の研究結果を大学に提出していた。それをまとめた
分厚い本が作成されていたが、
経費節約のため、廃止となった。
今は、1年間の研究業績を<自らの意思で入力して申告する>という
深刻な問題が発生している。
私には、これが面倒で数年に一度しか情報の追加をしていない。
ブログより、こっち=研究業績入力の方が重要だろうと思うのだが、
どうも人と価値観が違うようだ。
今、<教員の業績>に14年目にして、初めて参加したいという思いが
こみ上げている。
でも、どこにその情報を送ればいいのだろうか???
後日談ならぬ後時談 → 我が社の研究データベースに入力すれば、このサイトに連動しているとのこと。
過去の単著、共著については、<教員の業績>にアップされていた。全く記憶にないのだが、2017年分
についても、社会福祉士のテキストを分担執筆したことは登録していたらしい。自覚はないのだが。その情報
だけ、教員の業績に反映されていなかった。。。<記憶にない>のが、最も恐ろしい。 ← そだねー。
さらにさらに後時談・・・研究業績データベースに入力登録し、ISBNの付いた文献(値段がついてい
る!)については、<自力で>広報課にメールしなければならない。わりかし、
面倒なのでR.
2月20日(火)のつぶやき
そだねー。 goo.gl/E6xnfG
— 西彰 (@kyotonC) 2018年2月20日 - 14:43
「そだねー。」 goo.gl/E6xnfG
— 西彰 (@kyotonC) 2018年2月20日 - 15:47