goo

福祉調査、ぐだぐだに。でも後期の応用福祉調査は万全の態勢で。

↑ 本文とは関係ありませんが、私には関係があります。

 

・・・・・・

 

前回の緊急事態宣言が解除になり、その1週間後から、パソコン教室で対面授業に。

SPSSを駆使してクロス集計、χ二乗検定を行い、有意なクロス表を見つけ、コメント文を書く

という一連の学習をこの2週間やってきた。

 

が、来週の最終週が、リモートになり・・・。ぐだぐだに。

実習系の授業は、講義モノに比べて、個人差が激しい。

 

シラバスには、

実習系の福祉調査を受講するには、相当な覚悟がいることを暗示的に書いている。

シラバスを読めば、楽勝科目でないことは、誰でも分かる。

 

ということで、個人差が激しく、課題が達成できない場合もある。

最終週は、そうした状況の学生にとっては必須の対面授業であった。

 

一方で出来る学生も一定数いて、私のデモンストレーションを1回見ただけで、

スーラスーラ、スラスーラと課題達成できる受講生もいる。

 

分散が大きいのである。

 

さて、来週のZOOMミーティングでは、後期はグダグダにならないアプローチを

することを宣言する予定だ。

 

本学では、6月中旬から、学部生が自宅のパソコンに大学が購入しているSPSSの

ソフトをインストールして、利用できるようになったのだ!!

 

手続きが必要だが、後期がスタートする9月下旬の第1回目の授業で、この手続きを取る。

後期は、リモートになっても自宅で集計作業ができるようになるのだ。

パソコンを持っていない受講生は、大学のパソコン自習室を利用してもらうことになる。

 

もちろん、第1回目の授業が対面授業という前提の話。

 

9月下旬はどんな感じになっているだろうか。

ワクチンの効果が広がり、感染者が減っているのであろうか。

 

それともオリンピック開催に伴う社会全体の気の緩み、海外のマスコミやIOCファミリーの

自由な行動、毎年のことではあるが夏場の解放感など

 

こうした要因で感染者数がワクチン効果を相殺して、全国の感染者数が1,500人ぐらいの

レベルのまま推移するのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )