『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
西荻窪大学の卒業生からのオファーでした。
2015年から2017年にかけて、西荻窪大学の1年生ゼミを担当していた。
後期の<国際社会演習>というゼミ。
社会学専攻、国際関係学専攻、経済学専攻の1年生18名ほど。
1限目。きっつー。私のゼミでは、1年生がペアになって、スウェーデンの高齢者介護について調べレジュメ
にしてくるというもの。
他の1年生から質問をもらい、その場で解答できなければ、持ち帰って調べるというやり方。
非常勤講師控室にリソグラフとコピー機があるのだが、いつも使用中。そう、みな1限目の配付資料なのでR
当日配布の資料を準備するのが結構な手間であった。
その半年間の国際社会演習というゼミに、大分出身の方がいた。
ゼミで活発に質問できる明るい方であった。
彼女は、在京テレビ局でアルバイトも熱心にしていたようである。
大分さんは、この演習を通じてスウェーデンに強い関心を持ってくれた。
その大分さんが大分放送の報道にいることは一昨日のメールで知った。
覚えてもらっていたことは本当に光栄である。
教師冥利に尽きる。
当時、西荻窪大学にはこの朝一ゼミだけでなく、<福祉社会学C(キョトンCではない)>、
<社会保障と社会福祉>と、最盛期には3種類を教えていた。
今は老衰期に入り、社会保障と社会福祉のみとなっている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )