『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
認知症のリスクを図るモニタリングスケール
昨日の高齢者福祉論では、代表的な認知症のリスクを
図るモニタリングスケール2種を詳しく紹介した。
1つは、HDS-R
全部で9項目あるが、ある項目について問題提起をする
ためにクイズにした。
そのタネアカシは来週。
必ずある事柄について、次週説明しますというのが、私の
流儀。
もう一つは、MMSE
こちらも、色々と問題がある。
まず、認知症のリスクに関するカッティングポイントが
2つの流派に分かれる。
何故だろう?
不思議な現象。
チェックする項目が、とても認知症にリスクを判定するには
<高度過ぎる>
私が所属する<認知症ケア学会>ではこの2つの尺度に
ついての研究は進んでいないのだろうか。
不思議である。
フォルステイン夫妻が仲良く1975年に開発したらしいが、
こちらも改訂版が必要だ。
あまりにも、HDS-Rと質問している項目の<差>が激しす
ぎる。
どぎゃんかせんといかんばい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« たばこ | のりの佃煮 » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |