『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
BTSの活動休止に驚く。
TBSの話ではない。
BTSでR
昔は、防弾少年団と呼んでいた時期もあったような。
アーミーではないので、その点不確かだが・・・。
いつから活動休止するのだろうか。
飛ぶ鳥を落とす勢いのBTS。
今最も人気のある7人組に何が起きたのか。
メンバーの一人が徴兵される時期に来ており、彼の処遇を巡っては
法律の改正まで事態は動いていたと思うが、
今回の活動休止決定はそのことと関係があるのだろうか。
東方神起が東方だけ?になった時にも驚いたが。
ソロで活動を始めるそうな。
グループでいる限り、働き方改革も関係なく、一心不乱でエンターテイメントし続ける
ことを強制される毎日。
BTSがこうなる前に、プロダクション側が<働き方の改善の必要性>に気づかなかったのだろうか。
気づかなかったに違いない。
久しぶりの新幹線。
朝9時台の新幹線。
早めに自宅を出て良かった。
中央線が途中徐行運転となった。
乗車率100%まで行かないが、60%ほど埋まっている。
元に戻りつつる。
本日も、若干爆笑。
1滑り。
各業界の社長さんや弁護士さんの前でもとまった話をする機会はなかったので、
滑り出しは、声が上ずったが、
10分ほどで軌道修正し、あとはマイペース。
タイトルは<日本・韓国・台湾の介護システム>
勢いよく話をする中で、若干の尿意の予感。
やばい。
しかし予定の時間を3分オーバーするも、ゴールイン。
直ぐにダッシュし、間に合った。
世話人のH君と夕方から<早めの暑気払い>
飲むぞー!
7月末の研究会に向けて
<東アジアの高齢者ケア>の初校は、出版社社長に多大な迷惑をおかけしながら、数か所に及ぶ数行の加筆部分や
数か所に及ぶ図の修正をお願いしているところである。
原稿をお送りする段階で、全て事前に<改善>出来ていれば良かったのだが・・・。
少しこの時期、のんびりしたいところであるが、7月の研究会に向けて<誠意>を示さなければならない。
私だけでなく、各執筆者の皆さんにも<誠意>を示していただく時期である。
私の誠意は、私が担当する章の3つに分かれた節の1つの節を書き上げることである。
それがもし出来たなら、もう1つの節にも着手したい。
1月の研究会は、ビルの中の1室。トイレがあったが鍵が壊れていた。狭くはないが広くもなかった。
今回の7月研究会は、広めの会議室。トイレは、同じフロアにある。当然鍵は付いている。
当日は、雰囲気のよさげなイタリアレストランで暑気払い。
もう20回ぐらい利用しているか。この30年で。
執筆者の皆さん、一人ひとり色々と大変な状況にあるので、暑気払い難しいかな。
でも、1月の研究会後の新年会を中止したので、今回は是非実施したい。
聞いてないよ。
上島竜平さんを思い出す。
力が適度に抜けていて、飄々とした雰囲気が持ち味だった。
さて、昨日は、<聞いてないよ>現象が起きて、寿命が縮んだんだ。
私もキョトンZZZになったが、日本中で<聞いてないよ>と叫んだ教員が多かったことと思う。
先週金曜日までは何も変更がなかった。2年数か月全く同じルーティーンでやれていた。
ZOOMで動画を収録し(私の場合は30数分を2本)、それをグーグルドライブにアップし、
数時間後に、各動画に割り当てられたURL情報をコピペして、ポータルにURLをアップする。
私の授業を履修している受講生は好きな時間に視聴し、私が出したクイズに解答し、ポータルにそのファ
イルを送付する。
8日経った昨日、いつものようにルーティーンを実行しようとしたのであるが、
各動画に割り当てられたURL情報を表示するいつもの<窓>がないのでR
さて困った。緊急事態だ。ルーティーンを妨害するような変更があることなど<聞いてないよ>
ちょっとした変化に弱いのが、高血圧になった利用ではないか。
とにかく変更・変化に超弱いのでR
新しく表示された<窓>を操作しまくり、URLを探すが見つからない。
土曜の午後であるが、本学のAVセンター(名前をマルチメディアセンターにした方が良いと思う)
に電話したら、スタッフさんがいらっしゃった。
電話で説明するのは無理なので、すぐにセンターに行きますと電話を切る。
40分後、パソコン持参でセンターで救助を求めた。
センターのスタッフさんは、普段の業務とは違うSOSなのでキョトンとされたが、
ちょっと調べますと。
私の腰痛をご存じなのか、椅子どうぞと。
座って3分。
直ぐに救助してくれたのでR
新しくなった<窓>の下に<URLをコピー>という表示がある。
その存在は分かっていた。
ぽちっと押してもURLは表示されない。
スタッフさん曰く、ポータルやワードに移動して<貼り付け>を押せば、
URLが表示されると思います、と。
その場でやってみた。
見事、URL情報が、必要な場所に出てきた。
グーグルさん、聞いてないよ。
昨日、初校原稿を<新評論>に届けた。
248ページの初校原稿を全て持参した。
その場で、武市社長が1枚ずつチェック。
寿命が縮む瞬間だ。
瞬間ではない。
小1時間ほど。
でも3時間ぐらいに感じた。
今回は、ゲラをいただいてから出版社に届けるまでに2週間かかった。
間で声が出なくなる時期があり、授業もその回だけはズームミーティングに切り替えた。
より良い本にしたいと<もがきまくった>
その2週間で、重要な論点なのに書き漏らしていた部分を<数行から10行ほど加筆した>
それが、5か所ほど。
本当は、そんな破廉恥行為はやっちゃいけない。
分かってはいるが、社長に甘えてしまった。
社長様、その場所を見た瞬間、驚きの反応をされた。
その瞬間がもっとも寿命が縮んだ。
縮むようなことをする私が悪い。
でも、加筆を認めてくださった。
ほっ。
実際の印刷業務をする方にも大きな負担となる。
社長様、印刷関係の皆様申し分けございません。
激しい緊張の1時間が過ぎた後、
その応接間で社長の興味深いお話を1時間半ほどうかがい、
その後お昼を外で。
ビールも少しいただき、今進めている様々な企画についてお話をうかがった。
社長のお話は面白いしスケールがデカい。
マネはできないが、一歩でも近づきたいと思う。
あ、そうだ。
緊張の1時間の後、名古屋の大学に勤めていた時の教え子・嶋守さやか氏が出版したばかりの
本<私、子宮がんやめました>
を応接間で社長からいただく。
私が新評論の社長を紹介したのであるが、これで彼女4冊目の単著だ。51歳。
この本が、マスコミで大反響。
新聞社だけでなく、名古屋のテレビ局も取材にいくそうな。
本人のがん闘病の過程を<リアル過ぎるほどリアル>に描いている。
素晴らしい本である。
これほど自己をさらけ出す本、見たことがない。
興味深い論文を見つけたが・・・。
1週間ほど前に、誠に興味深い論文を見つけた。
19ページある。
目が悪いのでA3サイズに拡大コピーしたものを鞄の中に入れたままにしておいた。やっと今熟読することが出来た。
明日出版社の社長様に午前中ゲラをお渡しする。
この論文を1か所でも引用したいような気がするが。間に合うだろうか。
韓国の方が、ムン政権4年目までの介護政策について、特にチャンフン郡という過疎地での関係者インタビューを通じて明らか
にしたもの。
誠に興味深い。是非インタビューに行ってみたいと思う。
1か所だけ、国民健康保険公団に関する<黒いネタ>が書かれており、興味津々。
本当なのだろうか。
小生今度の本で、コノ件に関連する事実だけ述べ問題点として書いているのだが、この黒いネタ
が本当なら、かなり大きな問題に発展する気配濃厚。
2012年に韓国の教授が書いた論文の中に、黒いネタが記述されているようだ。
でもそれから10年。韓国国内では問題にならなかったのであろうか。
1週間前に発見した論文執筆者本人の連絡先は分からないが、ネットを駆使し、師匠教員の名前とアドレスは突き止めた。
関西に行かなくっちゃ。
昨年発表された論文なので、ご本人もう帰国されたのかも知れないが。
来週その見知らぬ師匠にメールしてみよう。
ASMR動画
ASMR なることば、3年前に初めて知った。
武蔵境大学のリモート授業の1回目で、自己紹介をした。
毎年紹介文章をのせて、動画教材で自己を紹介している。
その回のクイズは、(1)受講動機と(2)自己紹介 である。
ある受講生の自己紹介に、趣味はASMRを見ることと書かれていた。
受け取り確認メールをする時に、ASMRはどのような意味ですかと質問した。
3年前初めて知った。
その興味深いASMR(ここではアズマー)の動画に未成年者は出てはいけないことに
なったようだ。
未成年者の人権を守るためか。
私はアズマ-に興味は持てない。聴力が鈍感なせいか。
もちろん音楽は聴くのだが、特定の音に特定の興味を持つことはない。
ある時、監督様にアズマ-の話をした。
監督様はおっしゃった。
アーター、食事の時に、何でもすすって食べるから、それを流したらいいんじゃない、と。
確かに<すするくせ>があるようだ。
アスマーをするアスマーに最も近い位置にいるのかも。
(あ、監督様登場以後は、夢の中の出来事でした・・・。)
夜間頻尿の顕著な改善
酷い時には、夜間に5回か6回トイレに行っていたが、
ここ2か月ぐらいは、夜間2回となった。
もちろん朝までゼロが理想だが、それは無理な話。
<ツムラの牛車腎気丸>
食後必ず服用。
夕食後に飲むのが、錠剤2種。
この組み合わせが良いのだろう。
これで、先日の前立腺血液検査の結果が改善していれば、
文句なし。
福祉調査、いよいよアンケート調査票完成へ。
<社会調査の基礎>を学習する<福祉調査>という科目。
広い意味での福祉をテーマに、チームごとにアンケート調査票を完成させる。
半数のチームが、この週末での私とのやりとりで、調査票を完成させた。
今日は私がハッスルする日である。
リソグラフで印刷する。
例年なら、TA=ティーチングアシスタントさんにやってもらうのだが、
今年度はTAさんが見つからなかった。
結構な量の印刷。
運んでいる間に、またあの魔女に一撃食らわないか今から心配している。
チームによっては、私のメールを読まない場合があり、これはどうしようもない。
担当者がメールを読むのを待つしかない。
研究室の前に印刷した調査票を置く。
明日昼の時間に、各チームの担当者が、教室まで運ぶ。
実査を6月中旬末までにやり終えるのが目標であるが、
全チーム、ミッションコンプリ-トできるであろうか。
心配でR
出版本ゲラの修正・追加、やっと終盤。
昨日は、シニア大学院生の高山氏に手伝っていただき、ゲラのミスを見つけていただいた。
全ページのゲラ、私自身で完璧レベルのチェックができたと思いこんでいたが、
そんなことはなかった。
数は多くはなかったが、高山氏に見つけてもらって良かったのでR.
数年前高山氏が出版された本のゲラを全ページチェックした。
今回は、その逆パターンである。
今週の木曜日までに<完全修正加筆>をして、いよいよ金曜日
耳を揃えて全初校原稿を西早稲田の<新評論>に持参する。
実は、どの資料を見れば最新の状況が分かるか不明な部分が1か所ある。
それがこの5日間で見つかるかどうか。
心配は尽きない。
昨日は神田。
久しぶりの泌尿器科クリニック。
本当は先週だったが、諸般の事情で延期していた。
とにかく我慢して溜めてくるようにと言われていたが、
神田駅に着いた時点で、我慢の限界。
放出すると病院で溜まるまで60分から90分待たされる。
それも我慢できない話なので、
チョイ漏れ覚悟でクリニックに競歩で行く。
走れば良いのだが、諸般の事情で競歩。
いつもはクリニックに着いたら、測定器のついた便器の前に立つのだが、
昨日はその前に、エコーの検査。
技師さんはグッと押すので、こちらはグーの音もでないのね(音)。
危なかったあ。
その後やっと測定器便器に。
結果、いつもに比べて<残り量>が減っているとのこと。
PSAを測定するための血液検査をした。
現在のPSAは6.4。
下がっていると良いなあ。
上がっていたら電話をくれるそうな。
優しいクリニック。グー!
口じゃんけん
口はくち。
ろ、じゃないけん。
高齢者福祉論で先週、デイサービスについて講義した。
毎回授業内容に関連したクイズを出す。
先週は、<あなたがデイサービスのアクティヴィティの担当者だったら、どのようなユニークなプログラムを
考えますか。>というもの。
そのうち、ある女子学生が、<口じゃんけん>と書いた。
昨日の授業後、先生、分かりますか?と話しかけてくれた。
実は、口でチョキを出す方法が想像できなかった。
で、その場でやってちょうだいと言いたかったのだが、
マスクをわざわざ外させて、チョキの口をしてもらうことが少し躊躇われたので、
シッタカブッタ。
で、今ネットで調べた。
舌を思いっきり出すのが、チョキだそうな。
グーは想像がつく。口をすぼめるだけ。
パーも想像がつく。口を全開にするだけ。
チョキは意外だった。
その女子学生は、普段から友達同士で口じゃんけんしているそうな。
ゼミでコンパができるようになったら、是非、口ジャンケンやってみたい。
監督様ともやってみようか。
久しぶりの対面筆記試験
高齢者福祉と法
昨年後期まで4期連続で対面筆記試験ではなかった。
全てレポート提出であった。
毎回クイズを出し平常点も成績に加味してきた。
レポートの質は受講生間で差が出過ぎる。
こちらが驚くほどよく書けているレポートもあるし、
中には難点が何点もあるレポートが存在する。
レポートの場合は、数多くの作法を習得できていなければならない。
数多くの作法ができているかどうか、こちらが一つ一つ確認しながらの採点になるので、
かなり手間がかかる。
それが、今回の筆記試験では、小手間で終わりそう。
多くは、選択肢から選ぶタイプの設問である。
少しだけ短文で答えてもらうタイプ。
さあ、本日の授業で、この点を説明しよう。
第2回の授業でも、受講生にテストの実施方法について説明したが、
再確認の意味で、説明しよう。
ぶっ飛んだ勘違い。
自宅の作業は、ノートパソコン。
東芝製。
生協で購入した当初は、故障続きで修理に1か月近くかかっていた。
しかし、この1年半ぐらいは、頗る順調に使えていた。
ところが、電源コードをつけるのを忘れて、単体で数時間作業をしていたところ、
急に内臓バッテリーが切れたのか、動かなくなった。
大至急電源コードをつけて、1日間充電した。
でも、動かない。何故だ?
翌日生協のKさんが研究室にいらっしゃった。
私はKさんから購入した東芝のノートが、また故障したと伝えた。
Kさんが職場を急に異動されることになった。
薬学部のある大学へ明日から異動。
後任のご紹介があるかと思っていたら、後任はいないと。
生協の経営も大変なんだろうな。
1日充電したのに、東芝は動かない。
しげしげと東芝を眺める。
しげしげと差し込んだ電源コードを眺める。
ん?
んん?
panasonic と書いてある。
とほほ。うまう行くわけがない。
東芝の電源コードを大捜索。
めでたく、本当にめでたく復旧。
勘違いにもほどがあるというお話。
次ページ » |