久しぶりに中国の歴史を書きます。越という国が終わったら、いよいよ戦国時代に入りますが、勉強が足りないから、さあどうなることやら。
やり始めたときは、ただ昔の人たちが知ってた中国の英雄たちのことをあまりに自分が知らないので、少しでも昔の人に近づこうと、とりあえず故事成語などを切り口にやってみようとしてことばをカードに書いて、それらをただ並べたら、それでカタチになるんんじゃないのと思っていました。
でも、勉強しながら、いろいろな人の関係を解きほぐしてみたいな。とつまらぬ願望がわき起こり、こうしたことをもたもたしながら調べ調べ進むことになりました。もっとガーッとやりまくれたらいいんですけど、なかなかできないです。どれもこれも中途半端でダメですね。
すぐ愚痴になりますので、とにかく、春秋時代の終わりころ、越の勾践(こうせん)さんは呉の夫差(ふさ)さんを敗北に追い込み、夫差さんは自決します。これで越の宿願は達成しました。
ここから越は中国の真ん中まで出て行き、天下に号令しようなどという野望はありません。とにかく、復讐をとげればそれでよかったのです。もう落ち着くところに落ち着きました。あとはどうなるかです。普通の家来なら、呉の土地を自分に分けてくださいとか、そういう当然の要求をしたことでしょう。
★さて、問題です! 空欄に適当な漢字一字を考えてください。
60【君辱(はずかし)めらるれば( )死す】……家臣は、君主と生死・艱難辛苦(かんなんしんく)を共にすべきだというたとえ。君主が恥辱を受ければ、家臣は命を捨ててその恥をすすぐということ。《国語》
61【狡兎(こうと)死して( )狗亨(に)らる】……すばしこいウサギが死ぬと、それを捕えるに役立った猟犬は不用になり煮て食われる。敵国が滅びると、戦功のあった謀臣は殺される、というたとえ。また、役に立つ間は追い使われるが、用がなくなると捨てられるたとえ。「狡兎死して走狗(そうく)煮らる」ともいう。《史記・越世家》
60は、「君」の反対語というのか、ご主人様に対抗する概念のことばです。「主」なら「従」、「君」なら何でしょう?
61は、ずるがしこいという意味の「狡」で、「狡猾(こうかつ)」などの熟語もあります。その反対語は「正直」「誠実」うそがないということですが、ここはそれではなくて、役に立つ、優れている、グッドだという意味の漢字です。
春秋時代の越の王・勾践(こうせん)さんは、呉の王・夫差(ふさ)さんに会稽山の戦いで完敗しました。そして、自ら屈辱的パフォーマンスをして、おれはアホウです。殺してくださいみたいなことを未練タラタラで言い、夫差さんは、「ああ、もういいよ。助けてやろう」ということになりました。
もちろん、中国のことですから、すでに手は打ってあります。夫差さんの側近にはワイロを配布済みで、上手に助かる仕掛けはしてあったのでした。
それから、夫差さん油断しまくり、越への備えはおろそかになり、敵視もせず、ただ蔑視するばかりでした。相手にしない気分でいました。それをうまく利用して、越の参謀・范蠡(はんれい)さんの働きにより、呉は滅びることになりました。栄枯盛衰。おごれる者は久しからずでした。
すべてがおさまったところで、范蠡(はんれい)さんは辞職願を出し、勾践(こうせん)さんが引き止めようとしたところ、次のように語るのでした。
「私は、家△△たる者、君主に心配事があれば悩み苦しみ、君主が恥辱を受けたら死んで恥をすすぐものと聞いております。
かつて、王が会稽山で呉王に捕えられたとき、私が死ななかったのは王の恥辱をすすぐためでした。
呉を滅ぼし目的を達した今こそ、会稽山で敗れたときの罰を受け、隠遁(いんとん)したいと切に願うのです。」
こうした出処進退がスパッとできる人、うらやましいです。こういう人だから、長生きすることができる。ウカツな人間はすぐに足下をすくわれることになるのがオチなのに、この人は違いました。偉いです。これだけでも尊敬に値します。
これは表向きの言葉です。
ウラからの言葉が61番で、「使い勝手のいいときは、主君たる者は利用しまくるものだが、必要がなければ、すぐにお払い箱になる、それが人間という者だ」という真理です。
まあ、才能のある人たちの世界でのことばです。お互いを利用し合い、野望を達成していくそういう日々の生活が研ぎ澄まされている人たちは、こうじゃなきゃいけない。
一般市民は、市民のルールでやっていきなさい、ということかな。
★ 答え 60・臣 61・良
やり始めたときは、ただ昔の人たちが知ってた中国の英雄たちのことをあまりに自分が知らないので、少しでも昔の人に近づこうと、とりあえず故事成語などを切り口にやってみようとしてことばをカードに書いて、それらをただ並べたら、それでカタチになるんんじゃないのと思っていました。
でも、勉強しながら、いろいろな人の関係を解きほぐしてみたいな。とつまらぬ願望がわき起こり、こうしたことをもたもたしながら調べ調べ進むことになりました。もっとガーッとやりまくれたらいいんですけど、なかなかできないです。どれもこれも中途半端でダメですね。
すぐ愚痴になりますので、とにかく、春秋時代の終わりころ、越の勾践(こうせん)さんは呉の夫差(ふさ)さんを敗北に追い込み、夫差さんは自決します。これで越の宿願は達成しました。
ここから越は中国の真ん中まで出て行き、天下に号令しようなどという野望はありません。とにかく、復讐をとげればそれでよかったのです。もう落ち着くところに落ち着きました。あとはどうなるかです。普通の家来なら、呉の土地を自分に分けてくださいとか、そういう当然の要求をしたことでしょう。
★さて、問題です! 空欄に適当な漢字一字を考えてください。
60【君辱(はずかし)めらるれば( )死す】……家臣は、君主と生死・艱難辛苦(かんなんしんく)を共にすべきだというたとえ。君主が恥辱を受ければ、家臣は命を捨ててその恥をすすぐということ。《国語》
61【狡兎(こうと)死して( )狗亨(に)らる】……すばしこいウサギが死ぬと、それを捕えるに役立った猟犬は不用になり煮て食われる。敵国が滅びると、戦功のあった謀臣は殺される、というたとえ。また、役に立つ間は追い使われるが、用がなくなると捨てられるたとえ。「狡兎死して走狗(そうく)煮らる」ともいう。《史記・越世家》
60は、「君」の反対語というのか、ご主人様に対抗する概念のことばです。「主」なら「従」、「君」なら何でしょう?
61は、ずるがしこいという意味の「狡」で、「狡猾(こうかつ)」などの熟語もあります。その反対語は「正直」「誠実」うそがないということですが、ここはそれではなくて、役に立つ、優れている、グッドだという意味の漢字です。
春秋時代の越の王・勾践(こうせん)さんは、呉の王・夫差(ふさ)さんに会稽山の戦いで完敗しました。そして、自ら屈辱的パフォーマンスをして、おれはアホウです。殺してくださいみたいなことを未練タラタラで言い、夫差さんは、「ああ、もういいよ。助けてやろう」ということになりました。
もちろん、中国のことですから、すでに手は打ってあります。夫差さんの側近にはワイロを配布済みで、上手に助かる仕掛けはしてあったのでした。
それから、夫差さん油断しまくり、越への備えはおろそかになり、敵視もせず、ただ蔑視するばかりでした。相手にしない気分でいました。それをうまく利用して、越の参謀・范蠡(はんれい)さんの働きにより、呉は滅びることになりました。栄枯盛衰。おごれる者は久しからずでした。
すべてがおさまったところで、范蠡(はんれい)さんは辞職願を出し、勾践(こうせん)さんが引き止めようとしたところ、次のように語るのでした。
「私は、家△△たる者、君主に心配事があれば悩み苦しみ、君主が恥辱を受けたら死んで恥をすすぐものと聞いております。
かつて、王が会稽山で呉王に捕えられたとき、私が死ななかったのは王の恥辱をすすぐためでした。
呉を滅ぼし目的を達した今こそ、会稽山で敗れたときの罰を受け、隠遁(いんとん)したいと切に願うのです。」
こうした出処進退がスパッとできる人、うらやましいです。こういう人だから、長生きすることができる。ウカツな人間はすぐに足下をすくわれることになるのがオチなのに、この人は違いました。偉いです。これだけでも尊敬に値します。
これは表向きの言葉です。
ウラからの言葉が61番で、「使い勝手のいいときは、主君たる者は利用しまくるものだが、必要がなければ、すぐにお払い箱になる、それが人間という者だ」という真理です。
まあ、才能のある人たちの世界でのことばです。お互いを利用し合い、野望を達成していくそういう日々の生活が研ぎ澄まされている人たちは、こうじゃなきゃいけない。
一般市民は、市民のルールでやっていきなさい、ということかな。
★ 答え 60・臣 61・良