
↑ミヤコワスレ という花だそうです。奥さんは瞬時に教えてくれますね。
ここのところ、毎日梅が落ちていたので、休みの日こそ梅の実たちを収穫しよう! と思っていました。小さな実たちなので、梅干しとしてはこぶりだけど、ウチにはふさわしい大きさかもしれません。
というわけで、6時半に起きて、朝はのんびりした時間を過ごして、9時前にやっと作業に取りかかりました。脚立を出して、いくつかの枝を切り払い、上に伸ばしすぎた枝のてっぺんを切りつつ、目についた梅の実は指でつかみ、手当たり次第に集めました。
昨年は4キロ近くの梅が採れました。うちの奥さんは苦心惨憺(くしんさんたん)で梅干しにしたり、梅サワーにしたり、いろいろと工夫して利用して、なんと1年の弁当の梅干しがそれだけでまかなえるくらいに梅干し作成をしてくれたものでした。

でも今年は、花をつけたのがものすごく早い時期で、こんなハチのいない時期に満開になるなんて! と思っていたので、あまり期待はしていませんでしたし、カイガラムシというのか、木についてベトベトの液体をなすりつける変な小生物がたくさんで、いくつかの梅は折角収穫しても使えないと思って、捨ててしまいました。それが、収穫熱心になるうちにベトベトの梅も洗えば使えると、方針を変えて、何もかも一緒くたにして集めました。

かくして、たくさんの枝を切り捨てて、少しばかりの小さな梅たちが2キロ足らず採れました。午後からは枝の処理を少しして、このままだと急激にエネルギーダウンに陥り、何もできなくなる可能性があったので、まだ気力の残っているうちに買い物に出かけようということになりました。

多気町の丹生大師へ行きました。ここで奥さんには買い物をしてもらって、自分は久しぶりに丹生大師の中まで入ってみました。何だか意欲的ですね! エンマ堂でエンマさんを拝み、本堂・薬師堂とお祈りをして、大師堂まで上がってここでもお祈りをして、つづいて丹生神社にもお参りして、短時間でスタスタとお祈りをするために動き回りました。ついでに写真も撮りました。何をやっているのやら……。


あんまり遅いので奥さんが迎えに来てくれて、私はふたたび買い物のためにいくつかお店を回り、家へと帰ってきました。ただ、エネルギーが一度切れたので、帰る途中でミニストップでソフトクリームを食べました。1年か、2年ぶりです。何やら濃厚な味になったと書いてありましたが、オッサンの私としては、前の味の方が、サラリとした口当たりなのに濃厚なミルク感があってよかったんですけど、文句があるなら食べるな! ということでしょうか。
実は、それだけでは足りなくて、柏餅も買ってもらって、帰宅したらお茶を淹れてもらって、お茶と柏餅でほんのりしました。何という休日なんでしょう。朝から梅の実を採るために半日使い、それでエネルギーもかなり使って、午後からは使いものにならないオッサンになりました。
ここのところ、毎日梅が落ちていたので、休みの日こそ梅の実たちを収穫しよう! と思っていました。小さな実たちなので、梅干しとしてはこぶりだけど、ウチにはふさわしい大きさかもしれません。
というわけで、6時半に起きて、朝はのんびりした時間を過ごして、9時前にやっと作業に取りかかりました。脚立を出して、いくつかの枝を切り払い、上に伸ばしすぎた枝のてっぺんを切りつつ、目についた梅の実は指でつかみ、手当たり次第に集めました。
昨年は4キロ近くの梅が採れました。うちの奥さんは苦心惨憺(くしんさんたん)で梅干しにしたり、梅サワーにしたり、いろいろと工夫して利用して、なんと1年の弁当の梅干しがそれだけでまかなえるくらいに梅干し作成をしてくれたものでした。

でも今年は、花をつけたのがものすごく早い時期で、こんなハチのいない時期に満開になるなんて! と思っていたので、あまり期待はしていませんでしたし、カイガラムシというのか、木についてベトベトの液体をなすりつける変な小生物がたくさんで、いくつかの梅は折角収穫しても使えないと思って、捨ててしまいました。それが、収穫熱心になるうちにベトベトの梅も洗えば使えると、方針を変えて、何もかも一緒くたにして集めました。

かくして、たくさんの枝を切り捨てて、少しばかりの小さな梅たちが2キロ足らず採れました。午後からは枝の処理を少しして、このままだと急激にエネルギーダウンに陥り、何もできなくなる可能性があったので、まだ気力の残っているうちに買い物に出かけようということになりました。

多気町の丹生大師へ行きました。ここで奥さんには買い物をしてもらって、自分は久しぶりに丹生大師の中まで入ってみました。何だか意欲的ですね! エンマ堂でエンマさんを拝み、本堂・薬師堂とお祈りをして、大師堂まで上がってここでもお祈りをして、つづいて丹生神社にもお参りして、短時間でスタスタとお祈りをするために動き回りました。ついでに写真も撮りました。何をやっているのやら……。


あんまり遅いので奥さんが迎えに来てくれて、私はふたたび買い物のためにいくつかお店を回り、家へと帰ってきました。ただ、エネルギーが一度切れたので、帰る途中でミニストップでソフトクリームを食べました。1年か、2年ぶりです。何やら濃厚な味になったと書いてありましたが、オッサンの私としては、前の味の方が、サラリとした口当たりなのに濃厚なミルク感があってよかったんですけど、文句があるなら食べるな! ということでしょうか。
実は、それだけでは足りなくて、柏餅も買ってもらって、帰宅したらお茶を淹れてもらって、お茶と柏餅でほんのりしました。何という休日なんでしょう。朝から梅の実を採るために半日使い、それでエネルギーもかなり使って、午後からは使いものにならないオッサンになりました。