goo blog サービス終了のお知らせ 

夢*想*花

人生○○年!!今までは家族のために頑張った。
これからは、自分のために楽しい、好き、糧になるを目標に過ごしたい。

* オレオレ詐欺 *

2019-04-19 20:30:44 | 新聞記事から
オレオレ詐欺にひっかかりそうになりました。

3月末の日曜日の夜9時頃電話が掛かって来ました。
 しゃがれ声でゼイゼイ言って、何を言ってるのか解りません。
  「えっ○○(息子の名前) あんた風邪ひいたの!」
   「うん」
  「あんた、50近いんだから体に気を付けなければだめよ。とにかく野菜をたくさん食べなさい。
    私の知っている範囲で野菜をたくさん食べる人はとにかく元気だから。何かサプリメントも取ったほうが良いよ。」
   「インターネットで調べて自分に合った物探してみる。」

         ゼイゼイ声で「土日土日」と言っています。
  「なに!土日がどうかしたの、旅行のこと?予定を土日に変えてほしいの?私たちはいつでも良いよ。
          連れて行って貰うほうだから。会社の都合で行けなくなったんなら、それはそれで良いよ」

          相手はとにかくだんまりです。私一人でしゃべっていました。いつものことです。 最後に
   「明日オヤジ居る。」
  「うん 居るよ。私は10時から12時まで生協に行くから。来るならお刺身なんか買ってくるから、
       明日何時ころ来るか連絡して?」

    それからが大変です。月曜日なのにめったに来ない息子が、会社休んで突然来るなんて~
    「主人と、リストラにあったのかしら?車買ったばかりだから事故でも起こしたのかしら?孫たちに何かあったのかしら?
    不安は募るばかりです。」

  翌朝、私は出かけました。途中生協から主人に電話すると、「息子から何も連絡が無い」とのことです。
  主人から、息子に連絡をして貰うように頼みました。
 
    暫くして主人からの連絡で、息子は会社に行っているし、嫁さんは「息子から何も聞いてない」とのことです。
   念のため、息子に連絡してもらうと、私に電話などしていない。オレオレ詐欺の可能性。
   帰って、警察に通報していろいろ注意事項など説明 して貰いました。
   とにかく家電は留守電にした方がよいとのことです。
   で、一件落着と思って、私たちは早く寝てテレビドラマを見ていました。
   11時ころ主人がトイレに行ったところ、ドアを叩く人がいました。

  「こんばんは!今晩は」
   ドアを開けると婿さんがいました。
   にかけてもにかけても私たちが出ないので、息子が心配して近くに住む娘に「様子を見に行ってほしい」と頼んだそうです。
   婿さんもドアをノックしても、私たちが出ないので、朝まで張り番をするつもりだったようです。
   先日、「アポ電」で殺人があったので、心配したようです。
   当事者達は、息子に結果報告もしないで、のんびりテレビ番組を見ていたので、皆から総スカンを食らいました。
 私が一番悔しかったことは、息子の声を聴き分けられなかったことです。
 「自分は大丈夫」と自信満々だったのに~~~
   昨年孫からこんなハガキ受け取ってたのに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 井筒屋 *

2018-08-01 17:33:47 | 新聞記事から
       
    花は ストケシア 暑い中頑張って咲いてくれています。
  北九州市の玄関口であるJR小倉駅とJR黒崎駅の駅前から、地場の老舗百貨店、井筒屋が相次いで撤退する。

 「おばちゃん、小倉井筒屋コレットと黒崎井筒屋の閉店ニュース!
  黒崎店は幼少時、親に連れられて屋上遊園地や大食堂、地下の流れる飴(私は知りませんが)など
  思い出が一杯です。本当にさびしかぁ~」
 朝一番に、北九州に住んでいる姪からメールが入りました。

 私は、小倉の本店に思い出が一杯です。
 戦後、娯楽の無い時年に1度か2度。盆や暮に筑豊から汽車に乗って
 井筒屋に買い物に行くことは一大イベントでした。

 大食堂で食事して、食料品売り場で珍しいお菓子を買って貰って、2~3年に一度
 セータとかオーバを買って、手袋は毎年自分の好きなものを選ばせて呉れました。
 本当に、なんもかんも「いじゅちゅや」でした。
 何千点か貯めると貰える、唐草模様の風呂敷を今でも持っています。

 里帰りしても、必ず立ち寄った場所です。おみやげの「辛子明太子」を買う店も決まっていました。
 私にとって、小倉城と井筒屋は小倉のシンボルです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* レスリング 世界選手権 *

2014-09-12 04:47:55 | 新聞記事から
            サンゴ花

レスリングの世界選手権第4日は11日、タシケントで行われ、吉田沙保里選手(ALSOK)が女子53キロ級で優勝し、昨年までの55キロ級に続き、五輪と世界選手権を合わせて15大会連続世界一の偉業を達成した。

       吉田選手おめでとうございます!

 彼女のスポーツマンらしい、さっぱりした性格が大好きです。
 何年か前、テレビの対談で「好きな男性は。」と聞かれた時
 「中日の井端選手。(今は巨人に在籍)」と、ちょっとはにかんで答えていたのが可愛かった。
 
 私も、いぶし銀のようなプレーをする井端選手はかっこいいと思っていたので、「いいね~ぇ」と
 思っていたのですが、確か井端選手はアナウンサーと結婚しちゃいました。
 勿論、吉田選手も結婚とか考えていなかったでしょうが。
 次のオリンピック迄、頑張って欲しいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 桑田真澄さん *

2014-09-08 19:17:29 | 新聞記事から
6日の朝日新聞朝刊で面白い記事を見つけました。「東大野球部を教える」
六大学野球において、現在76連敗中の東大を昨年1月から、月数回のペースで特別コーチとなって教えているそうです。

新聞からの要約抜粋
 桑田さん談
「常識を疑う」
東大には他大学のようなスポーツ推薦枠や甲子園に出場するような系列高校も有りません。
他大学に入部してくる選手と東大の選手との力量差は、以前よりもさらに広がっている。
戦後の野球界の「気合と根性が勝敗を決する」と言う精神論で、東大も「他大学が5時間練習していたら、僕たちはその倍やらないと勝てない」とすごい量の練習をしていました。
例えば、ランニングでも、50メートルダッシュを20本とか持久走とか、数多くのメニューをこなしているが、全力でやっているように見えなかった、量が多すぎて体力が続か無いからです。
だったら、50メートルダッシュを8本だけ、集中してやった方がずっと効果的です。
「練習量と練習時間と気合と根性」という野球界のゆがんだ伝統が根深いのだと思います。
投球術も、野球界には「両肩は地面と平行にする。「ボールを持つ手を出来るだけ早く高く上げてトップを作る」など
「間違った常識」があります。
自分の体を微調整し、思った所に投げられる技術を身につけることで、始めて自信が持てます。
「現状の把握」「選択と集中」
次に教えたのが、自分の現状を正確に把握すること。
大事なのは無駄な練習を省く一方で、必要な練習に体力と気力を集中させることです。
実際にブルペンで何球投げているか、記録させたら月に300球前後、一日当たり10級では上達するわけが有りません。
東大の投手は研究熱心で、変化球も4~5種類練習していますが、ストレートの球速は120㌔程度、変化球は100㌔ぐらい。コントロールで勝負するしかありません。
打者が最も嫌うアウトロー(外角低め)に自在に決められれば、球速が無くてもそうは打たれない。
マウンドと言う傾斜のある場所から投げることです。
傾斜のあるブルペンでバランスを取りながら、一球でも多く投げる練習をしないと制球力はつかない。

    「勉強頭が有れば野球頭もつくれる。方程式のように体の使い方を覚え、使いこなすんです!」

上手く、まとめられませんでしたが、興味のある方は図書館等で9月6日の朝刊を探して読んでみて下さい。
今後、東大がどのような躍進を遂げるか、興味シンシンです。
久しぶりに、6大学の野球見に行きたくなりました。
何方か、東大を応援しに行きませんか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 山本兼一さん *

2014-02-15 16:57:57 | 新聞記事から
「利休にたずねよ」で、第140回直木賞を受賞した「山本兼一」さんが、13日お亡くなりになりました。
「利休にたずねよ」を買って、その面白さに魅了され、お書きになった作品を全部読んで見ようと
思っている矢先でした。
まだ、57歳これから円熟した本をお書きになると楽しみにしていました。

丁度、山岡鉄舟のことをお書きになった「命もいらず・名もいらず」を読み終えたばかりで、
次を読むべく「神変(じんべん)・役小角絵巻(えんのおづぬえまき)」を図書館から借りて来たばかりです。
実在の人物をお書きになるので、その方たちを知る勉強になりますし、事細かな時代背景や、知られざる逸話なども
判って、自分なりの解釈をさせて頂いていました。

一度読んだ本も、もう一度繰り返し読ませて頂こうと思っています。
ご冥福をお祈りいたします。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* おやじのせなか *

2013-07-11 22:58:49 | 新聞記事から
朝日新聞の朝刊・毎週木曜日に「おやじのせなか」が掲載されます。
有名人の方が、良いも悪いも「お父さま」を語っています。
父親が大嫌いだった私は、皆さんのお父さまがどんな方だったか興味を持って読んでいます。

多分、7月6日の稿だと思います。昨年「蜩ノ記」で直木賞受賞された・葉室麟さんでした。

たまたま1か月前、図書館で「蜩ノ記」の題名に、藤沢修平さんの「蝉しぐれ」を思い浮かべ手にしました。
それまで、恥ずかしいことながら「葉室麟」さん知らない作家でした。
勿論、直木賞作家であることも(直木賞や芥川賞etc 受賞作品には、すぐ飛びつかないことにしています)
読んでみたら、感銘を受ける作品でした。

朝日新聞 「おやじのせなか」 から抜粋
笑うことは少なかったけど、常に穏やかな表情でしたね。威張らず、人の嫌がることは言わず、自分のことも語らない。地味で平凡だったのかもしれない。でも、そんなおやじの姿は男として自分のありようを考える時の基本だな。(中略)
偉いやつ、威張るやつではなく、普通の人を小説の主人公にするのも、おやじの影響かもしれません。普通の人が、普通に頑張って生きていることに価値を見いだせないものか、と。


2005年に歴史文学賞を受賞した「乾山晩秋」を始め「秋月記」「恋しぐれ」「銀漢の賦」(松本清張賞)etc
沢山有ります。序序に読んで行こうと思っています。

確か新作に高杉晋作を描いた 新潮社「春風伝」が有ります。
ずっと晋作を描きたかった。この小説は今の私の集大成です。(葉室麟) 新聞の宣伝より

因みに「葉室麟」さんは、北九州出身。九州男児です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 日本伝統工芸展 *

2012-09-27 20:40:40 | 新聞記事から
第59回日本伝統工芸展に行ってきました。
毎年この時期に、日本橋三越本店でやります。今年は9月19日から10月1日まで開催されます。

現代日本に伝わる優れた工芸技術と美の粋を一堂に集めた公募展で、陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7部門に、全国から計1865点の応募が有りました。
このうち入賞した16点を含む入選作616点が展示されています。
陶芸品が主ですが、すべての部門素晴らしい作品ばかりで、このような技術を海外にPRして、落ち込んでいる日本経済を立て直すことが、出来ないだろうかとか想いました。

 

10時半から1時過ぎまで見物しました。入場者のほとんどは陶芸やその他を勉強されている方達のようでした。
大作ばかりで。久しぶりに眼の保養と。豊かな心が育まれたような気がします。
良いものに接するのは、おおらかな気持ちがします。
興味のある方は10月1日までやってます。これだけの作品を無料で見れるのも最高です。




久しぶりに、日本橋界隈をあるきました。
 
日本橋起点の道標                    何の番組か関口宏さんの撮影をやっていました。
 

同行の友人の写真


 






写したら悪いかな~と私は遠慮していたのに、ちゃっかり写していました。
私たちと同年齢だと思いますが、同じように年齢を重ね普通のオジサンだったので、安心しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* ショクダイオオコンニャク *

2012-05-27 23:00:23 | 新聞記事から
26日の「朝日新聞朝刊」にショクダイオオコンニャクが開花したと、掲載されていました。
残念ながら、私たちは一日違いで開花を見れませんでした。




「世界最大の花」高さ約2m、タワーのような形の大きな突起が有るのが特徴。
絶滅の恐れがあるサトイモ科の植物で、インドネシア・スマトラ島が減産。
開花は珍しく国内では9例目。複数の小さな花が集まって咲き、花の見ごろは2~3日と短い。
タワー状の突起からは、腐った魚のような悪臭を放つ。
臭いにつられてやってきた昆虫に、花粉を運んでもらうためと言う。

「写真も記事も、朝日新聞から転載」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 放射能汚染 *

2011-10-24 23:26:42 | 新聞記事から
柏の高線量
今朝の読売新聞の「東葛地域版」の見出しです。

毎時57・5㍃・シーベルトの高い放射線量が検出された場所は、我が家から歩いて5分程の住宅街です。
18日に、簡易測定器を持って散歩していた方が市に「高い放射線量を示す場所が有る」との情報が寄せられ発覚しました。
私も、駅に行く時に傍の道を歩いています。大騒ぎになりました。

今朝は、朝からヘリコプターが飛び交っています。
前から、我が家の下の公園もスポットだと言われてましたが、計測器もないので市からの情報を頼りにするしか、どうしようもないと達観していました。
でも、今度の高濃度には驚きました。
文科省は「壊れた側溝から雨水が地中に染み込み、局所的に高濃度になった可能性が高い」との見解を出しました。
それが原因だったとしたら、我が家の庭、そこらの空き地のあちこちの側溝などないところに、高濃度の放射能が溜まっている可能性も大です。
心穏やかでは有りません。

真っ赤に色づいた柿、どこの家も取ってる気配が有りません。「どうして取らないのかね~美味しそうなのに!」
な~んて夫婦で呑気な事を言っていました。
昨年から12個程、やっとなりだした我が家の次郎柿。
とても美味しくて、今年も30個ばかり実を付けているのを楽しみにしています。
でも、こうなったら食べて良いのかどうか、さすがの私も迷っています。
市や皆さんの対応を見て結論を出そうかと思っています。家庭菜園の方たちも困惑してるでしょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 三ヶ月目 *

2011-06-11 23:10:12 | 新聞記事から
「東日本大震災から3カ月」一向に片付かない、がれきの山の写真を見るたびに、罹災された皆さんのお気持ちを察すると心が痛みます。

「頑張ろう日本!!」「前へ進もう日本!!」

の掛け声がむなしく響きます。私たちの日常は何事もなかったように、淡々と進んでいます。「どうすることも出来ない」とただ、見守っているばかりです。勿論、ささやかな寄付はしました。風評被害に負けないよう、被災地の産物は買っています。

自分の立場に置きかえると、この年で家も財産も失ったら、私は生きて行く気力を失ってしまうだろう!と思います。けなげに避難所で暮らしていらっしゃる皆さん、偉いと思いますが、可哀そうで仕方が有りません。早く義援金などで生活が成り立つように、国や県が援助してあげて欲しいと思います。

それにしても、先日の「菅首相不信任案」まったくの茶番劇でした。与党にも野党にも腹が立ってなりません。この大事な時に、自分たちの保身ばかりで、国会議員としての資格欠如です。


いやいや、貴方達にとって、国会議員としての身を守ることが、最大の懸案事項でしたね。この際、リコールして現国会議員は絶対選ばないように出来ないものか?

とババは怒っています。!!   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* ニュース から *

2010-08-11 07:57:33 | 新聞記事から
「育児放棄」
    また、可愛い盛りの二人の姉弟が、母親の育児放棄で命を落としました。23歳の母親は二人を閉じ込めて、夜働きに行っていた様子です。
      そのうち、家にも帰らず二人を餓死させてしまいました。死ぬだろうと!!承知の上で自分はホスト遊びなどして、外泊していたそうです。
      写真を見ると二人ともニコニコ笑って、可愛らしい姉弟です。桜子ちゃん楓ちゃんと、素敵な名前を付けて貰いながら、放置されてしまった子たち。

    児童相談所の人が5回も訪問して居ながら、何も手助け出来なかった。プライバシーの侵害と、なかなか踏み込んだ対策が取られないようですが、なにか特別策はないのでしょうか?マンションの住人の方が、連日二人の鳴き声を聞いているので、管理人と合いカギで入ることは出来なかったのでしょうか?二人の無くなったアパートにたくさんのオモチャや食べ物・花などがお供えしてありました。せめて生きているうちに、この気づかいをしてあげて欲しかった。

この他にも親の虐待で命を落とした可哀そうな子は沢山います。
(8/10日読売新聞から)
「江頭萌音ちゃん(5歳)」
    1月の夜に浴槽や玄関で寝かせられていた。今年6月亡くなるときには、両手を金属製棚に縛り付けられた上、リュックサック2個を(計約7㌔)を背と腹に抱えさせられ、苦しさから自ら棚に背や腹を打ち点け心臓損傷で亡くなりました。

「新藤力人ちゃん(4歳)」
    08年両親による虐待で亡くなりました。07年夏、隣人に壁越しに聞こえた「僕に水を下さい!!」母の「お前にやる水はない」と怒鳴る声。この言葉が隣人の耳に今でも残っているそうです。勿論隣人は「虐待の疑いが有る」と市役所や警察に複数回通報したそうです。でも08年2月命を落としました。

「岡本海渡君(7歳)」
    今年1月両親の暴行で亡くなりました。その20日前祖母の処に遊びに行って、お風呂で傷を見つけた祖母が、継父が手を挙げたのかと聞くと「お婆ちゃん泣かないで!!」と逆に慰めたそうです。

本当にみんな可愛いお子さんたちばかりです。名前も素敵な可愛い名前です。この子たちの親は、産まれた我が子に対して一生懸命名前を考えて、幸せな時期も有ったでしょうに。同じ年頃の孫を持つ身には信じられない出来事です。

一人で育児をしていると、まとわりつく子につい「うるさい!!」と撥ね退けることも有ります。その弾みで転んだりして傷をつけることも有りましょう。でもこの新聞に載っている子供達は食事を与えないとか、何度も手を上げるとか陰湿な虐待で死に至ってます。

お役所の後手後手で、助かる命が多く失われている昨今の事件を考えます。異常に気が付いたら、おせっかいでもそれとなく手助けをしてやる「向こう三軒両隣」の精神が必要なのではないでしょうか。
もうすぐお盆。 「天国で幸せに!!沢山美味しいものを食べられると良いね。」 お子さんたちのご冥福をお祈りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* ニュース *

2010-08-03 08:41:23 | 新聞記事から
「111歳30年以上前に死亡か?」
    摩訶不思議な事件です。家族が一緒に住んで居ながら「即身成仏したい」と部屋に閉じこもった本人も尋常では有りませんが、その死を確かめもしないで30数年放置して、一緒に住み続けていた家族の異常さにも驚かされました。「即身成仏」したら腐らないで、匂いとかしないのでしょうか?????

    本人の生死を確認もしないで、東京都の男性最高齢者として表彰の商品券を送っていた役所仕事にも開いた口がふさがりません。
    本人に手渡すとかの方法に変えたらどうでしょう。
    集合住宅ならともかく戸建のそれも永年住んでいた場所で起こった、この事件近隣との付き合いはないとはいえ、回覧板のやり取りとか国勢調査とか有ったでしょうに、信じられません。ここまで近所付き合いが希薄になったのでしょうか。

  この事件を調査している段階で、東京都内最高齢の113歳の女性の所在も掴めてないことが判りました。昔は100歳以上の高齢者には「老人の日」とかに、そこの首長さん手渡しで記念品を贈っていたのですが、今は、この女性の住所となっている杉並区だけでも、100歳以上の高齢者が250~260人だそうです。大事にされない訳です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* Ipad (電子書籍) *

2010-05-29 23:42:00 | 新聞記事から
アップル社の新型情報端末機「ipad]が発売されました。キーボードでなく画面に触って操作できるそうで、だれでも利用できて便利さ・快適さを実感できると思います。
A4の大きさで持ち運びも簡単なようです。画像も鮮明で見やすいそうです。

アメリカでは紙の本はもう要らないと言われているそうです。日本でも重宝されるでしょうが、私は古いと言われようと、やはり本は「紙の本」に拘ります。新刊書を手にした時の、手触り・インクの香り・あのワクワク感は何物にも変え難いと思います。
ページも自分の手で捲らなければ。。。。。読んだ実感が湧かないのではと思います。

とにかく世の中便利になりすぎて、子供たちが電子書籍で本を読んでいる処を、想像するとちょっと怖い感じがします。読むことに代わりないのでしょうかね。考えちゃいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* スクラップ帳 *

2010-04-22 21:24:22 | 新聞記事から
         
           三椏(みつまた)

朝から冷たい雨です。昨日の25度から一転7度の真冬。一日炬燵に入っているのも癪なので、炬燵に入っていても出来ることをと、新聞の各種情報をひとまとめにして、整理しないまま放っぽり出しているものを、科目別にスクラップ帳に整理しました。

インターネットで何でも情報が入る時代に、新聞の切り抜きなんておかしいと家族に笑われますが、昔人間、なんとなく手にとって目にする方が落ち着きます。これらの情報は1カ月ごとに必要かどうか見直すことにしています。

旅行・料理・ガーディニング・健康・各種イベントなど、結構広範囲です。これを整理するのもエネルギーが要る。でも、止めずにはいられない、なんとなく落ち着きます。

午後から幼稚園から帰った孫をお守しながら、子供用に取って置いた迷路やお絵かきなどをさせながら遊ばせます。孫のかすかな想い出として「ああ~ばぁばぁとあんなことをしたっけ!!」と、私が居なくなって思い出して呉れたら、幸いと想いながら。。。。。(孫はPCのドラえもんゲームの方が喜びますが!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* お寒~い *

2010-03-29 17:31:39 | 新聞記事から
今の日本を反映するようなお寒~い毎日です。桜の季節と言うのに、この落ち込むような寒さは何なんでしょう。
赤ちゃんも含めて国民一人当たりの借金が860万。自分で身に覚えのない借金です。

(身に覚えのないとは言っていられません。杜撰な政治家選びをした結果がこうなのですから。)

で、この政党なら大丈夫と期待して、チェンジしたつもりがこちらもたいして変わりなかった!!ってことです。
先立っては「普天間基地の問題」お尻に火が付いています。皆丸く収まってと言う訳にはいかず、どこかに犠牲を払って貰わねばなりません。私は短絡ですが有事の為の基地って必要なのか?と疑問視しています。どのように決着がつくかお手並み拝見です。

次回の参議院選挙には、どの政党を選ぼうかと疑心暗鬼の気持ちです。魅力ある日本を任せられる政党・政治家が見当たりません。かといって棄権するわけも行きません。私なりに勉強しなければと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花時計