夢*想*花

人生○○年!!今までは家族のために頑張った。
これからは、自分のために楽しい、好き、糧になるを目標に過ごしたい。

* 玉手箱 」

2014-09-26 14:59:06 | 友人
徳島から「なると金時」を買ってます。今年で3年目。
きっかけは、娘の友達のご主人のご実家が、徳島で「なると金時」を作ってあって、それを頂いたのが最初です。
美味しい物に、目がない私は早速「送って頂けないか?」嫌がる娘に交渉させました。

送料など考えたら、近くの公設市場で買ったほうが安くつくと、友人に言われますが、こちらのお宅の「なると金時」に
惚れ込んでいるのです。

5キロいりです。我が家と娘宅と婿さんの実家の分3箱送ってもらいます。
息子のところには、嫁さんの実家の分と2箱送ってもらいます。
代金を送るとき、こちらのお菓子と私特製?の佃煮を送ります。

今年は、りんご箱付きでした。
あけてびっくり「玉手箱」で、ご覧のようなサトイモ・ナス・小さいサツマイモ・小松菜・すだち。おまけにバナナまで。。

お母様に、お礼の電話をすると「いつも、たくさんの物を送って頂いているから、家で取れた野菜ですから、何の心配も為さらないでください」と
野菜が高い折、新鮮な野菜は何よりです。
茨城にご実家があって、時々野菜を頂く友人にもおすそ分けをしました。

電話で30分ほど、長話をしました。徳島弁のなんだか心がゆったりするような方でした。
サツマイモだけで、2、000坪作っているそうです。

2千坪から、芋ずる式にサツマイモが出てくる様子、想像出来ますか?
すべて、機械化でしょうが、サツマイモのヒゲネを取るのも大変です。
トラックで、砂を入れて貰って砂地で作っているそうです。砂も特殊な砂らしいです。
そんな、大変な思いで作っていらっしゃるものを、安く買わせて貰って申し訳ないと思っています。

天童の「サクランボ・リンゴ・米」を買わせて頂いているお宅も、娘の会社の同僚の方のご実家です。
もう、20年以上のお付き合いになります。
皆さん、良い方ばかりでお米はこの辺でも、美味しい物が買えますので、もういいかな?と思いますが、なかなか断れません。
お金では、割り切れない「絆」があります。

阿波の味覚を代表するすだちは、古くから徳島県の特産物として伝わる香酸かんきつです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 風邪 1号 *

2014-09-25 21:39:22 | 家族
フラフラと、連日花を求めて、歩き回っていたら風邪を引いてしまいました。 
喉が弱いので(扁桃腺・主人いわく主人に返答せんだからだそうです。)毎年風邪を引いたら、咳が治まらず
1ヶ月くらい長引かせます。
昨冬は、太極拳とラジオ体操のお陰で、たいした風邪も引かず自慢していました。

最初、熱が出たので「すわっ!デング熱?デング熱だったら風邪薬は飲まないで、病院に行ったほうが~」
な~んちゃって。。。一日寝たら治りました。バカは風邪引かない! 
      寝ている私に主人 「出かけてくるからお昼は外で食べてくるから」
                「えっ 私はどうなるの

        普通「なにか、買って来ようか?食べたいものはないか?」じゃないの~。
        どうやら、お昼を食べないことで、私を煩わせないのが親切・思いやりと思っていらっしゃるみたい。。。
        そんな事じゃあ~ないでしょう、履き違えないでよ 
       太極拳の皆さんに話したら、「男ってそんな者や」ですって
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 栗 *

2014-09-24 20:42:45 | 友人
ここ3年、ツカさんが栗を送ってくれます。
   

今年も、たくさんの栗を贈って頂きました。栗おこわにしようか?面倒だけれど渋皮煮?
単純に茹でて、スプーンで穿って食べるか? お楽しみは後でゆっくり。
近くだったら、「栗拾い」体験したいものです。実家で、幼い時やったきりです。

梨も、福岡の「朝倉梨」で戴いた物です。
    味覚の秋って、本当にありがたいですね。食いしん坊の私には。!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 彼岸花 *

2014-09-23 23:19:24 | 愛する花達
     逆井の観音寺



   

 

春には「ボタンの花」で賑わう観音寺の境内も、訪れる人もなくひっそりと彼岸花や萩の花が咲いていました。
1本紅葉しているモミジがありました。これからの紅葉の時期が楽しみです。

       大堀川

友人に教えていただいた大堀川に、太極拳の友達4人とサイクリングしました。



ここも、たくさんの彼岸花が見られました。

サイクリングロードは、ランニング・ウオーキング・サイクリングの人で賑わっていました。
途中、おやつ休憩をしながら、「かしわで」迄行って野菜を買って帰りました。
我々おばあちゃんたちも、おしゃべりしながらゆっくり自転車をこいで。。。楽しい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 秋日和 *

2014-09-22 23:05:37 | 友人
小さな秋を贈ります。
オシロイバナ(大堀川沿い)、萩、曼珠沙華(豊四季近隣センター後ろ側)
そして餌を取り合いしている大堀川の鯉と鵜(ちょっと見づらいかも)です。

      生涯大学の友人から「花便り」が届きました。
 

 

  
 

花の情報と写真ありがとうございます。
鵜と鯉の「餌の取り合い」ユーモラスですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 尾瀬 *

2014-09-21 22:09:12 | 友人
   「ツカさん 山便り」
先日の誕生日に尾瀬の「至仏山」に登って来た時の写真を送ります。
鳩待峠から歩き出し、山ノ鼻から「至仏山」に登り「小至仏山」を通り、一周して鳩待峠に戻って来ました。
行動時間は7時間弱です。
朝5時に家を出発して車の運転も往復で7時間以上して、21時前に帰宅しましたので疲れました。
(もう年ですね)
尾瀬は草紅葉が始まっていました。これからが紅葉が良くなりますので、
大勢の登山客で混雑することでしょう。

   
    
* 画像をクリックしてください。
 
                                    トリカブト(美しい花には毒がある)
 ツカさん、相変わらず元気で活躍していますね。
 お誕生日おめでとう!(でもないか?) いくつにおなり?
 写真ありがとう!尾瀬の秋を楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 彼岸花 2 *

2014-09-20 23:43:20 | 愛する花達
    
    
    
    
    
     
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 彼岸花 *

2014-09-19 22:32:53 | 愛する花達
絶好の秋日和に誘われて、藤ヶ谷の「持法院」に彼岸花を見に行きました。
     
    奥行き6間、間口8間の立派な本堂が建立中でした。大きな百日紅の木が4本有ります。
    
    
    
のどかな田園の中の鄙びたお寺さん。なんだか幼いころの田舎の風景をを思い出すような、懐かしい感じのこのお寺が好きでした。
手入れの行き届かない感じの境内も、それなりに風情があって好きでした。
二年ぶりに行ったら、すっかり様変わりをしていて驚きました。お墓もたくさん増えていました。
近在のお寺さん。どこも立派になって行きます。ただ、皆同じような佇まいは、ちょっと寂しい。
    
    
    
    
    
    
    
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* お土産 *

2014-09-18 22:42:33 | 家族
             修学旅行に行く孫にお小遣いをあげていました。
 「絶対おいしいからね!」 とかわいい温泉饅頭を持ってきました。
  主人と2個ずつ食べて見ましたが、絶対とは!言いかねましたが。。。。。
     後日、孫が日光でだしたはがきが届きました。
一人一通誰かに当てて葉書を送るそうです。その一通をパパやママでなく、私たちに出してくれたのを「孫馬鹿のジジババ」は大喜びです。
ただ、俳句「音」が2度も入っていること、「修学旅行で行っています。」でなく「来ています」でしょうと、訂正しておきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* ゲーム *

2014-09-16 20:56:43 | 友人
マージャンのゲームを探していたら、マージャンゲームは初心者の私には土台無理!
ついでに試してみた、無料ゲームに嵌ちゃって、終止が付かなくなっています。

ただ、同じものを消したり、並べたり単純なものですが(単純でないとやり方がわからないしスピードについていけない)
単純なだけに、最後までクリア出来ないと、意地になって夜遅くまでやっています。
1時に寝ても、朝5時に起きて太極拳に行くので、このところ目も体もヘトヘトです。
でも、やめられない。困ったチャンです。

ブログや家事がおろそかになっています。どうしたらよいでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* ミニライブ *

2014-09-14 23:45:25 | 友人
   モラージュで、百恵ちゃんの長男の「三浦祐太郎君」のミニライブがあるというので、おばちゃん6人で行きました。
   歌は、おばちゃん好みではなかったけれど、声はすごくよかった。
  
  撮影禁止というので、ライブが終わった後CDを買った人へのサイン会。二階のガラス越しに撮影。
  
  口元など、百恵ちゃんそっくりだそうです。皆さんの意見です。
   
  暇なおばちゃんにとって、無料のライブはうれしいものです。ありがとう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* レスリング 世界選手権 *

2014-09-12 04:47:55 | 新聞記事から
            サンゴ花

レスリングの世界選手権第4日は11日、タシケントで行われ、吉田沙保里選手(ALSOK)が女子53キロ級で優勝し、昨年までの55キロ級に続き、五輪と世界選手権を合わせて15大会連続世界一の偉業を達成した。

       吉田選手おめでとうございます!

 彼女のスポーツマンらしい、さっぱりした性格が大好きです。
 何年か前、テレビの対談で「好きな男性は。」と聞かれた時
 「中日の井端選手。(今は巨人に在籍)」と、ちょっとはにかんで答えていたのが可愛かった。
 
 私も、いぶし銀のようなプレーをする井端選手はかっこいいと思っていたので、「いいね~ぇ」と
 思っていたのですが、確か井端選手はアナウンサーと結婚しちゃいました。
 勿論、吉田選手も結婚とか考えていなかったでしょうが。
 次のオリンピック迄、頑張って欲しいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* ゴーヤ *

2014-09-10 20:52:58 | 散歩
     近所の塀にぶら下がっていた、大きな白いゴーヤ!
   

普通のゴーヤの倍ほどもある大きさです。聞いてみると、やはり苦いそうです。
先行きどうなるか、1個だけ残しているそうです。私も興味が有ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 桑田真澄さん *

2014-09-08 19:17:29 | 新聞記事から
6日の朝日新聞朝刊で面白い記事を見つけました。「東大野球部を教える」
六大学野球において、現在76連敗中の東大を昨年1月から、月数回のペースで特別コーチとなって教えているそうです。

新聞からの要約抜粋
 桑田さん談
「常識を疑う」
東大には他大学のようなスポーツ推薦枠や甲子園に出場するような系列高校も有りません。
他大学に入部してくる選手と東大の選手との力量差は、以前よりもさらに広がっている。
戦後の野球界の「気合と根性が勝敗を決する」と言う精神論で、東大も「他大学が5時間練習していたら、僕たちはその倍やらないと勝てない」とすごい量の練習をしていました。
例えば、ランニングでも、50メートルダッシュを20本とか持久走とか、数多くのメニューをこなしているが、全力でやっているように見えなかった、量が多すぎて体力が続か無いからです。
だったら、50メートルダッシュを8本だけ、集中してやった方がずっと効果的です。
「練習量と練習時間と気合と根性」という野球界のゆがんだ伝統が根深いのだと思います。
投球術も、野球界には「両肩は地面と平行にする。「ボールを持つ手を出来るだけ早く高く上げてトップを作る」など
「間違った常識」があります。
自分の体を微調整し、思った所に投げられる技術を身につけることで、始めて自信が持てます。
「現状の把握」「選択と集中」
次に教えたのが、自分の現状を正確に把握すること。
大事なのは無駄な練習を省く一方で、必要な練習に体力と気力を集中させることです。
実際にブルペンで何球投げているか、記録させたら月に300球前後、一日当たり10級では上達するわけが有りません。
東大の投手は研究熱心で、変化球も4~5種類練習していますが、ストレートの球速は120㌔程度、変化球は100㌔ぐらい。コントロールで勝負するしかありません。
打者が最も嫌うアウトロー(外角低め)に自在に決められれば、球速が無くてもそうは打たれない。
マウンドと言う傾斜のある場所から投げることです。
傾斜のあるブルペンでバランスを取りながら、一球でも多く投げる練習をしないと制球力はつかない。

    「勉強頭が有れば野球頭もつくれる。方程式のように体の使い方を覚え、使いこなすんです!」

上手く、まとめられませんでしたが、興味のある方は図書館等で9月6日の朝刊を探して読んでみて下さい。
今後、東大がどのような躍進を遂げるか、興味シンシンです。
久しぶりに、6大学の野球見に行きたくなりました。
何方か、東大を応援しに行きませんか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 花火 *

2014-09-06 13:39:54 | つれづれ
  時ならぬ花火の音に、あわててカメラを持って2階に上がりました。







花火の写真は難しかった。余りよく写っていませんが、名残の花火をどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花時計