「大朝日岳」
7月初旬に行きました山形県の大朝日岳の写真を送ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ef/30bf452c60732c6c7466871641f6e406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/12/49711417d9bb2e030ef397006adff4b6.jpg)
ヒメサユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/28/8e9fc0645b1f616ae514395206302658.jpg)
シラネアオイ ヒナウスユキソウ(エーデルワイス)
まだ残雪が有り綺麗な山でした。ヒメサユリ、ヒナウスユキソウ(エーデルワイス)、
シラネアオイ等が咲き疲れを癒してくれました。
* 写真をクリックしてください。花の写真が大きくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8c/eb6a11beccf4a0164cc4f97a2ee9df1c.jpg)
普段は無人小屋で夏は管理人が入りますが、マット、寝袋を持って行き自炊です。
残雪が多く飲み水には困りませんが、ブヨが多く何箇所か食われ痒かったです。
「甲斐駒ケ岳」
7月中旬に行きました山梨の「甲斐駒ケ岳」の写真です。
登った山ですが今迄キツイから通らなかった黒戸尾根から登って来ました。
やはり長くキツイ山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/07/d3f2911e0507effea68fe21bb5795392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/58/9b4cf25205bb07ea5610062aaac93034.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/73/544970a7f3e3e79ccff9ef58f34bf526.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/49/02d48f0e6fd3b14421ded7cf6da89a78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/98/0f09048f3aa63192e92d63625f623f1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ea/5155395d21f0c9b7936564b737b2f957.jpg)
7月初旬に行きました山形県の大朝日岳の写真を送ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ef/30bf452c60732c6c7466871641f6e406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/12/49711417d9bb2e030ef397006adff4b6.jpg)
ヒメサユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e8/49eb300b6894f16e9a2ad8db71f71b55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/28/8e9fc0645b1f616ae514395206302658.jpg)
シラネアオイ ヒナウスユキソウ(エーデルワイス)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0e/85a502327fb9510cf81741f2a288c8a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dd/720bcb13535e4174dd2d1740921131ab.jpg)
まだ残雪が有り綺麗な山でした。ヒメサユリ、ヒナウスユキソウ(エーデルワイス)、
シラネアオイ等が咲き疲れを癒してくれました。
* 写真をクリックしてください。花の写真が大きくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e5/8e530ef9472baed3e5c823e2bb28db10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8c/eb6a11beccf4a0164cc4f97a2ee9df1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/41/4810aefbaea48c011f8baa0a61c3a8e8.jpg)
普段は無人小屋で夏は管理人が入りますが、マット、寝袋を持って行き自炊です。
残雪が多く飲み水には困りませんが、ブヨが多く何箇所か食われ痒かったです。
「甲斐駒ケ岳」
7月中旬に行きました山梨の「甲斐駒ケ岳」の写真です。
登った山ですが今迄キツイから通らなかった黒戸尾根から登って来ました。
やはり長くキツイ山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/07/d3f2911e0507effea68fe21bb5795392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/38/5b7dfe22869f3c02b76c6f680f4a775a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/58/9b4cf25205bb07ea5610062aaac93034.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/73/544970a7f3e3e79ccff9ef58f34bf526.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/49/02d48f0e6fd3b14421ded7cf6da89a78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/98/0f09048f3aa63192e92d63625f623f1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d1/a566d8ea05d3ec51bd2e5809b6bd815b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ea/5155395d21f0c9b7936564b737b2f957.jpg)