娘宅の「クリスマス会」に招かれた。この処体の調子も今一だし、ゆっくりしたいと断った。主人は行きたそうで朝からウズウズして居る。私を一人にするのは悪いと思っているみたいです。
今日は大掃除の予定で、久しぶりに6時に起きました。洗濯をしてお布団干して、午前中に年賀状を書いて投函。午後から冷蔵庫掃除です。あの狭い中にこれだけ詰まっていたのかと思うほどです。賞味期限間近なもの、過ぎたもの・調味料なども使いかけがたくさん出てきました。
一つ一つ整理してすっきりしました。今晩は残り物でと思っていたら娘から電話がかかってきました。
「沢山の料理が有るから、食べにいらっしゃい」とのこと。迎えには行けないけれど帰りは送って呉れるそうです。
メニューを聞いた主人は「行く行く!」と。。。「お前も早く仕度しろ」と矢の騒ぎ。孫からもジジババ来てと再度の催促の電話。クリスマスプレゼントがお目当て。
冬休みになって、二人が我が家に来ます。うるさいことうるさいこと。あの喧騒に巻き込まれるなら美味しいものなんか食べたくない。一人ゆっくり真央ちゃんを見たり、本を読んでいたほうが余程良い。これが私にとっての何よりのプレゼント。
主人に一人で行って貰い、泊って来て貰うことにしました。残り物でひや飯をかきこんで、ゆっくり「女子ショート」を見て本を読んで、11時半から「男子フリー」を見て、好き勝手の夜でした。一人で過ごしたイブなんて、今までなかったのでは?最高の夜でした。
今日は大掃除の予定で、久しぶりに6時に起きました。洗濯をしてお布団干して、午前中に年賀状を書いて投函。午後から冷蔵庫掃除です。あの狭い中にこれだけ詰まっていたのかと思うほどです。賞味期限間近なもの、過ぎたもの・調味料なども使いかけがたくさん出てきました。
一つ一つ整理してすっきりしました。今晩は残り物でと思っていたら娘から電話がかかってきました。
「沢山の料理が有るから、食べにいらっしゃい」とのこと。迎えには行けないけれど帰りは送って呉れるそうです。
メニューを聞いた主人は「行く行く!」と。。。「お前も早く仕度しろ」と矢の騒ぎ。孫からもジジババ来てと再度の催促の電話。クリスマスプレゼントがお目当て。
冬休みになって、二人が我が家に来ます。うるさいことうるさいこと。あの喧騒に巻き込まれるなら美味しいものなんか食べたくない。一人ゆっくり真央ちゃんを見たり、本を読んでいたほうが余程良い。これが私にとっての何よりのプレゼント。
主人に一人で行って貰い、泊って来て貰うことにしました。残り物でひや飯をかきこんで、ゆっくり「女子ショート」を見て本を読んで、11時半から「男子フリー」を見て、好き勝手の夜でした。一人で過ごしたイブなんて、今までなかったのでは?最高の夜でした。
友達がたくさんの本を持って、本の入れ替えに来て呉れました。彼女の友人が大の本好きで月に10冊は買うそうです。
その本を友人が仲立ちになって、色々な人の手に渡って行きます。最後にはどうなるのか?きっと散りじりになるのでしょうね。
勿体ないから、私の友人の処に置いて、「皆さんに貸し出してあげれば?」と言ったのですが、色々な人もいて面倒くさいそうです。
「人が選んだ本は読みたくない!!」って言う人も、居るって聞いて唖然としました。沢山の本の中には「高いお金を出して、どうしてこんな本を買ったのだろうか?」と不思議に思う本も有ります。でもそれは個人の解釈の違いです。私は、自分が買わないジャンルの本や作者の本を読めるので、それも一つの頭の体操と思って、有りがたく読ませて頂いています。とにかく活字が好きです。
今回持って来てくれた本の中で、既に私が呼んでいる本が5冊ありました。それはお持ち帰りを願いました。
秋元康(象の背中)・ 今野敏(隠蔽捜査)・ カズオ・イシグロ(夜想曲集)・ 荻原浩(ちょいな人々)
奥田英朗(家日和)・ 桜庭一樹(赤朽葉家の伝説・ファミリーポートレイト)・ 重松清(送り火)
谷村志穂(静寂の子)・ なかにし礼(兄弟)・ 中山七里(さよならドビュッシー)・
蓮池薫(半島へ、ふたたび)・ 柳田邦男(犠牲)以上13冊です。
前に持って来て呉れた20冊くらいの中で、読んでない本が8冊あります。その前の本も、彼女が重たいと言って持ち帰らなかった本が有って、我が家には今40冊くらい本が溜まっています。チャリンコで30分もかけて、持って来て呉れる友人には、感謝感謝です。
おしゃべりが忙しくて、お昼は簡単に「稲庭うどん」にしました。麺つゆを作らないで市販のものにしたので、彼女から叱られました。「こんな美味しいうどんを、市販のたれで食べるなんて、私は醤油とワサビで良いわ!」で、薬味は正月の鍋用に庭に埋めていた、「下仁田ネギ」をサービスしました。鶏の空揚げや鶏レバーを炒めようと、下味を付けて準備していたのにすっかり忘れて、ひじきの煮たのと桜エビ入りのさつま揚げを焼いたので、簡素な昼食になりました。その代わり美味しい蕪の糠味噌漬けは、たくさん食べて頂いて、お豆の煮たのと一緒にお土産にしました。この次来る時は、麺つゆ持参で来るそうです。気の置けないかけがいの無い友です。
その本を友人が仲立ちになって、色々な人の手に渡って行きます。最後にはどうなるのか?きっと散りじりになるのでしょうね。
勿体ないから、私の友人の処に置いて、「皆さんに貸し出してあげれば?」と言ったのですが、色々な人もいて面倒くさいそうです。
「人が選んだ本は読みたくない!!」って言う人も、居るって聞いて唖然としました。沢山の本の中には「高いお金を出して、どうしてこんな本を買ったのだろうか?」と不思議に思う本も有ります。でもそれは個人の解釈の違いです。私は、自分が買わないジャンルの本や作者の本を読めるので、それも一つの頭の体操と思って、有りがたく読ませて頂いています。とにかく活字が好きです。
今回持って来てくれた本の中で、既に私が呼んでいる本が5冊ありました。それはお持ち帰りを願いました。
秋元康(象の背中)・ 今野敏(隠蔽捜査)・ カズオ・イシグロ(夜想曲集)・ 荻原浩(ちょいな人々)
奥田英朗(家日和)・ 桜庭一樹(赤朽葉家の伝説・ファミリーポートレイト)・ 重松清(送り火)
谷村志穂(静寂の子)・ なかにし礼(兄弟)・ 中山七里(さよならドビュッシー)・
蓮池薫(半島へ、ふたたび)・ 柳田邦男(犠牲)以上13冊です。
前に持って来て呉れた20冊くらいの中で、読んでない本が8冊あります。その前の本も、彼女が重たいと言って持ち帰らなかった本が有って、我が家には今40冊くらい本が溜まっています。チャリンコで30分もかけて、持って来て呉れる友人には、感謝感謝です。
おしゃべりが忙しくて、お昼は簡単に「稲庭うどん」にしました。麺つゆを作らないで市販のものにしたので、彼女から叱られました。「こんな美味しいうどんを、市販のたれで食べるなんて、私は醤油とワサビで良いわ!」で、薬味は正月の鍋用に庭に埋めていた、「下仁田ネギ」をサービスしました。鶏の空揚げや鶏レバーを炒めようと、下味を付けて準備していたのにすっかり忘れて、ひじきの煮たのと桜エビ入りのさつま揚げを焼いたので、簡素な昼食になりました。その代わり美味しい蕪の糠味噌漬けは、たくさん食べて頂いて、お豆の煮たのと一緒にお土産にしました。この次来る時は、麺つゆ持参で来るそうです。気の置けないかけがいの無い友です。
11月に中国旅行をされた4班のTさんからの写真です。 写真ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/7859a8cf8c0d114e09a08d8dc3cc5a64.jpg)
三国城(無錫)三国志をテーマにしたドラマでの建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ec/adf26c9b1058a1cca09a211194cc1f08.jpg)
太湖 この船で太湖見物します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6c/ab0319fb0bc1e416b927f19ade7f152f.jpg)
西湖(杭州)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/76/838c4d5290f804131770c04ba7dc72f4.jpg)
上海のシンボル 上海テレビ塔(468m)の夜景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/7859a8cf8c0d114e09a08d8dc3cc5a64.jpg)
三国城(無錫)三国志をテーマにしたドラマでの建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ec/adf26c9b1058a1cca09a211194cc1f08.jpg)
太湖 この船で太湖見物します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6c/ab0319fb0bc1e416b927f19ade7f152f.jpg)
西湖(杭州)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/76/838c4d5290f804131770c04ba7dc72f4.jpg)
上海のシンボル 上海テレビ塔(468m)の夜景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fe/df25d46139724ac943e71111a0997761.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/06/dbebd7536f1ac65e08ee44dc7bb7cda6.jpg)
デコポンを植えて7年。今までの収穫量はあまり芳しくは有りませんでした。昨年は10個、木ばかり茂って大きくなったので剪定をして、かなり枝を透かしました。それが良かったのか今年は30数個が実っています。
やっと家族1個づつ食べて、ご近所にもお裾わけが出来ると喜んでいました。昨日庭へ出るとお隣の奥さんが「余計なことかもしれませんが!」今朝6時半頃、年配の女の人がデコポンを捥いで手提げに入れられたそうです。そして1軒先のやはりデコポンが有るお宅で捥いで行ったそうです。手に提げた袋が膨らんでいたので、あちこちで収穫物を漁っているのではとのことです。
「シンジラレナ~イ」って感じですが、せっかくの楽しみを盗られては困ります。2軒で話し合って写真の様な無粋なデコポンになりました。この袋はカラスやひよどり対策で、2月頃にデコポンが甘くなった時にかけよう、と思ったのですが一足早い警戒になったのです。
孫の幼稚園の「クリスマス会」に行きました。
毎年、市の市民文化会館を借りて行われます。児童一人に付き添い4~6人で、二階席まで埋まってしまいます。パパ達はカメラの席取りで、6時から並ぶ人もいます。因みに開場は9時50分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5f/6bb6cf23d67025e50add21f22fbc1d39.jpg)
オープニングは年長さんの「クリスマスソングメドレー」で始まります。年長さんは白いケープにお星様を飾ったこの衣装で、毎年ディズニーランドの舞台でクリスマスソングを歌います。これがこの幼稚園の人気の一つです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f4/1dcebe6d458dba9618005081d35273c7.jpg)
年少さんは毎年歌に合わせてダンスです。舞台で固まった子や・演技放棄の子・勿論上手な子それぞれが可愛くて楽しい!大人気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1a/a3f71a6a7801ea91b418d389510deb92.jpg)
年中さんからは、セリフが入る寸劇です。セリフを忘れて横の子からつつかれて、又笑いを誘います。少人数で10クラス有るので「おおきなかぶ」「そらいろのたね」も演じます。一人1回何かの役で登場します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/06/e2fb60563845822630d1292fa4537322.jpg)
年長さんの「ピーターパン」 勿論ピーターパンもフック船長も6人くらいいます。一人一個はセリフが有ります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/19/f5c69f67e1e9528c27f62cf9d6b13b5f.jpg)
年長さんの「うらしまたろう」年長さんとなると舞台度胸も満点。臆することなく演じています。
この「クリスマス会」で毎年感心するのは、衣装部のママたちの手作りの衣装です。お洒落でセンスあふれる衣装、さすが映像時代に育ったママさんたちだなと、頭が下がります。
毎年、市の市民文化会館を借りて行われます。児童一人に付き添い4~6人で、二階席まで埋まってしまいます。パパ達はカメラの席取りで、6時から並ぶ人もいます。因みに開場は9時50分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5f/6bb6cf23d67025e50add21f22fbc1d39.jpg)
オープニングは年長さんの「クリスマスソングメドレー」で始まります。年長さんは白いケープにお星様を飾ったこの衣装で、毎年ディズニーランドの舞台でクリスマスソングを歌います。これがこの幼稚園の人気の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f4/1dcebe6d458dba9618005081d35273c7.jpg)
年少さんは毎年歌に合わせてダンスです。舞台で固まった子や・演技放棄の子・勿論上手な子それぞれが可愛くて楽しい!大人気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1a/a3f71a6a7801ea91b418d389510deb92.jpg)
年中さんからは、セリフが入る寸劇です。セリフを忘れて横の子からつつかれて、又笑いを誘います。少人数で10クラス有るので「おおきなかぶ」「そらいろのたね」も演じます。一人1回何かの役で登場します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/06/e2fb60563845822630d1292fa4537322.jpg)
年長さんの「ピーターパン」 勿論ピーターパンもフック船長も6人くらいいます。一人一個はセリフが有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/19/f5c69f67e1e9528c27f62cf9d6b13b5f.jpg)
年長さんの「うらしまたろう」年長さんとなると舞台度胸も満点。臆することなく演じています。
この「クリスマス会」で毎年感心するのは、衣装部のママたちの手作りの衣装です。お洒落でセンスあふれる衣装、さすが映像時代に育ったママさんたちだなと、頭が下がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ad/567c51f74a76c7f2af00f7433dde6a92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8f/7b21126407716ffcadb239399e4ac1d9.jpg)
柏校友会で「国立演芸場」に行きました。総勢86人です。11日からの「中席」で落語・キーボード漫談・奇術・漫才と楽しんできました。1時から4時過ぎまで笑ったりしんみりしたリで、久しぶりの落語は味のあるものでした。
入場料一般2000円がシルバー(65歳以上)1100円です。この金額でこんなに笑えるのだったら、ちょいちょい足を運んでも良いなあ~と思える、価値ある一日でした。
昔「新宿末廣亭」や上野の「鈴本演芸場」には行った事が有りますが、「国立演芸場」は初めてで、演目者も誰でも知っているような、超有名な噺家さんでは有りませんが、それぞれに個性のある話術は上手でしたし、充分堪能できました。特にトリノ「五街道雲助」さんの人情噺には、さすが!!と感心しました。
良いところを教えて頂いたと喜んでいます。
社会福祉協議会へ「介護支援サポーター制度」の説明会に行ってきました。
柏市介護支援サポーター制度は、平成22年10月より高齢者福祉の新たな施策としてスタートし、65歳以上の高齢者の地域福祉活動を通じた社会参加及び地域貢献を奨励するとともに、高齢者自らの介護予防を支援する事業です(パンフレットより)
この制度は千葉県では、市川市に続いて2例目だそうです。サポーター手帳を交付して貰って、受け入れ施設などで活動を行う。
活動内容は
(1)施設などで行う活動
① レクレーションなどの指導・運営補助
② お茶出し・配膳・下膳など・軽微な業務の補助
③ 散歩・外出・または屋内における移動の補助
④ 行事などの運営補助(会場設営・利用者の移動補助・芸濃披露など)
⑤ 話し相手・傾聴・朗読など
⑥ 受入職員とともに行う軽微かつ補助的な活動(清掃・草刈り・洗濯物の整理など)
(2) そのほか地域で組織されて、福祉活動を目的としたもののうち、社会福祉協議会に登録を行っている団体(ふれあいサロンなど)
一番問題なのは、ボランティアをする時登録されている施設などに「何かお手伝いすることはないか?」自分で電話をして探さなければならないことです。色々難しい問題などが有るなあ~と思いましたが、とにかく登録してきました。
ボランティアの良いことは、自分の空いた時間で自分の出来ることをすればよいことです。
余り深く考えないで、やらせていただこうかな! と思っています。
柏市介護支援サポーター制度は、平成22年10月より高齢者福祉の新たな施策としてスタートし、65歳以上の高齢者の地域福祉活動を通じた社会参加及び地域貢献を奨励するとともに、高齢者自らの介護予防を支援する事業です(パンフレットより)
この制度は千葉県では、市川市に続いて2例目だそうです。サポーター手帳を交付して貰って、受け入れ施設などで活動を行う。
活動内容は
(1)施設などで行う活動
① レクレーションなどの指導・運営補助
② お茶出し・配膳・下膳など・軽微な業務の補助
③ 散歩・外出・または屋内における移動の補助
④ 行事などの運営補助(会場設営・利用者の移動補助・芸濃披露など)
⑤ 話し相手・傾聴・朗読など
⑥ 受入職員とともに行う軽微かつ補助的な活動(清掃・草刈り・洗濯物の整理など)
(2) そのほか地域で組織されて、福祉活動を目的としたもののうち、社会福祉協議会に登録を行っている団体(ふれあいサロンなど)
一番問題なのは、ボランティアをする時登録されている施設などに「何かお手伝いすることはないか?」自分で電話をして探さなければならないことです。色々難しい問題などが有るなあ~と思いましたが、とにかく登録してきました。
ボランティアの良いことは、自分の空いた時間で自分の出来ることをすればよいことです。
余り深く考えないで、やらせていただこうかな! と思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5a/bdef2b99a0db9d25d6cc431058dd7c1a.jpg)
昨日、生協の「スイーツ試食会」が、我孫子の「けやきプラザ」で開催されたので、先日料理講習会で知り合ったばかりのお友達と参加しました。若いお母さん方ばかりで、生協歴○○年と言う苔の生えた会員は数えるほどでした。
単に「試食会」だけと勘違いした食いしん坊の二人。テーマが「みんなで考えよう!2011年度の生活クラブ」 で、我孫子地区の地域集会でした。
仕方がないので、若いお母さん方に生協発足当時の苦労話など披歴してきました。
我が柏の地域集会は12月13日で「おしゃべり飲茶の会」で、中華総菜やウーロン茶を楽しむ会です。これにも申し込んでる二人、討議のテーマーは同じです。「止めようか!」と迷っていたら、講師も違うし集まってくる人たちも違います。「是非どうぞ!!」っておっしゃるので、亀の甲より年の甲で図々しく参加することにしました。
まったくオッチョコチョイの気の合った友人が出来て、楽しいし頼もしい限りです。
それにしても駅から1分の「けやきプラザ」
県と市で共有している12階建ての複合施設です。県の施設は「千葉県福祉ふれあいプラザ」として「介護予防トレーニングセンター」やホールなどが有ります。これを利用しない手はないと、4月からの利用申し込みをしようと思いました。
生涯大学1班の「両国散策」に、参加しました。
回向院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/94/0634d93feedc1656ce6199363bfa0710.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ff/6b4921cdfe57126e62f37a64295fa142.jpg)
回向院は旧国技館の後です。「力塚」の柵に「双葉山」の名前も有りました。連勝記録が破られなくて良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9f/853d901430780e1c9c75ea8f7610ad4d.jpg)
「鼠小僧次郎吉の墓」墓石を削ってお財布に入れるとお金が溜まるそうです。削る石と刷毛が置いて有りました。削って豪快にお財布に入れる人もいましたが、結果は如何に! 貯まったらご馳走してね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/10/a890f79708ca4e977d326465d60b4770.jpg)
「吉良邸の後」 今は、86/1の大きさで、街角にひっそりと佇んでいます。サザンカがきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d2/f4340f6533b9c65d49f1e0a80c58b53a.jpg)
両国公園の「勝海舟生誕の地の碑」 芥川龍之介の「杜士春」の碑 時津風部屋「双葉山相撲道場」の額が有りました。
国技館では「全日本相撲選手権」が開催され、未来の力士候補で溢れていました。早く日本人の横綱誕生を願っています。頼んまっせ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/83/12bb8eb695cb3dde39c7470eb5da50d6.jpg)
駅の周辺にはお相撲さんの銅像が5個くらい有りした。その下には手形が何種類かありました。大好きだった「栃錦」の手形です。
「旧安田庭園」で紅葉を見て、「東京都慰霊堂」と「江戸東京博物館」と盛り沢山の散策でした。
ちょっと歩き疲れましたが、のどかな冬日和の中気の有った仲間たちと、最高に楽しい一日でした。
回向院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/94/0634d93feedc1656ce6199363bfa0710.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/be/a88301a6506bd5eb714ef6d0619658bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ff/6b4921cdfe57126e62f37a64295fa142.jpg)
回向院は旧国技館の後です。「力塚」の柵に「双葉山」の名前も有りました。連勝記録が破られなくて良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2e/2fdcbdb51ab6a8b4c1501e79fe09cf4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9f/853d901430780e1c9c75ea8f7610ad4d.jpg)
「鼠小僧次郎吉の墓」墓石を削ってお財布に入れるとお金が溜まるそうです。削る石と刷毛が置いて有りました。削って豪快にお財布に入れる人もいましたが、結果は如何に! 貯まったらご馳走してね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ad/87746cc26d7a0096446e3d427aac7a49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/10/a890f79708ca4e977d326465d60b4770.jpg)
「吉良邸の後」 今は、86/1の大きさで、街角にひっそりと佇んでいます。サザンカがきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d0/b24cbaab5fb2b9553604afa2745345e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1e/884a54f4ac65397dc39d59e992579ab0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d2/f4340f6533b9c65d49f1e0a80c58b53a.jpg)
両国公園の「勝海舟生誕の地の碑」 芥川龍之介の「杜士春」の碑 時津風部屋「双葉山相撲道場」の額が有りました。
国技館では「全日本相撲選手権」が開催され、未来の力士候補で溢れていました。早く日本人の横綱誕生を願っています。頼んまっせ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/38/88317a7b794efd0923468266f17aca82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/83/12bb8eb695cb3dde39c7470eb5da50d6.jpg)
駅の周辺にはお相撲さんの銅像が5個くらい有りした。その下には手形が何種類かありました。大好きだった「栃錦」の手形です。
「旧安田庭園」で紅葉を見て、「東京都慰霊堂」と「江戸東京博物館」と盛り沢山の散策でした。
ちょっと歩き疲れましたが、のどかな冬日和の中気の有った仲間たちと、最高に楽しい一日でした。
昨日、孫のお守に行った主人が、孫から私へのお手紙を言付かってきました。
孫宅に行って、あちこち漁ってお菓子を食べる主人には「ジジ 少しだけにしてね」
お留守番をしている私にはお菓子のお土産付きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b5/4e96b061786a55aa57331fc0980a956f.jpg)
判読の難しいお手紙には閉口です。御返事を下さい。とのことですが。。。。。
孫宅に行って、あちこち漁ってお菓子を食べる主人には「ジジ 少しだけにしてね」
お留守番をしている私にはお菓子のお土産付きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b5/4e96b061786a55aa57331fc0980a956f.jpg)
判読の難しいお手紙には閉口です。御返事を下さい。とのことですが。。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/78/247aa3ca11816553397746f785b8556d.jpg)
ご近所の方から「花豆」の煮たのを戴いた。
上手に煮崩れしないで、煮てあったので「まあ~お上手に美味しそうに出来てますね。買ったお豆見たい」と言った私に
「ええ!花豆だけは上手に煮えるのですよ。天才みたい。。。」
そう、天才さんのお豆は見かけだけでなく、本当に美味しく出来ていました。煮方を教わりたい。
お盆の右は「しいのみ」です。先日「小金井散策」の折、神社で拾ったのを、私が頂きました。
「しいのみ」は幼いころの思い出が有ります。郷里の「多賀神社」祭礼の、縁日で煎ったのを売っていました。1合買って貰って新聞紙で作った三角の紙袋に入れて、サーカスをみたり歩き歩き食べました。
数年前母が病に伏した時、新宿御苑で拾ったものを珍しいだろうと持って帰りました。煎ってやると懐かしんでポリポリ食べていました。
「しいのみ」を見るたび、その時の母を思い出します。毎年どこかで拾っては仏様にお供えしていました。なかなか手に入らず、椎に似たドングリを孫たちに拾わせて、大喜びで持って帰ったら、小さいドングリだと判って、がっかりしたことが有ります。「しいのみ」の素朴な味が判るのも、私たち世代で終わりだろうと思います。
食べられるってことも知らないし、椎の木も無くなって行くのでしょうかね。。。。。