庭に植えている蕗がだんだん大きく育っています。
毎年、フキ取りに行く林の蕗がどうなっているか気になって仕方がありません。
嫌がる主人に無理やり頼み込んで、取りに行きました。
約一時間5㌔ばかり取ってきました。(採るのが面白くて夢中になりました。)
余りにも沢山あるので処理に困って、友人たちに持って行きました。
早速、茹でてアクを取るために一時間水にさらして、鰹節と油揚げで煮ました。
春の香りです。
明日、伽羅ぶきを作ります。
庭に植えている蕗がだんだん大きく育っています。
毎年、フキ取りに行く林の蕗がどうなっているか気になって仕方がありません。
嫌がる主人に無理やり頼み込んで、取りに行きました。
約一時間5㌔ばかり取ってきました。(採るのが面白くて夢中になりました。)
余りにも沢山あるので処理に困って、友人たちに持って行きました。
早速、茹でてアクを取るために一時間水にさらして、鰹節と油揚げで煮ました。
春の香りです。
明日、伽羅ぶきを作ります。
10株あるうち咲いたのは2株だけ。
花のない寒い時に咲く水仙が好きでいろいろ集めています。
でも、この花気難しいのか?なかなか花をつけません。
母の形見のこの株は実家から持ってきて30年以上、200個くらい沢山増えましたがなかなか咲きません。
何処が適しているかあちこちに植えています。今年は4個咲きました。1個も咲かない時もあります。
この株は優秀で昨年も、今年も10個咲きました。お利口さんと褒めてやりたい。
今年は、沢山花を付けました。清楚な花です。
良く花をつけるし、増えて捨てようと置いてたのに、肥料もない土の上で花を咲かせました。
これを見ると、日当たりが良くて肥料もたくさんやっているのに、思うように咲いて呉れず
このようにほっておいて咲くなんて?一体水仙に取ってどの条件が良いのか迷ってしまいます。
未だ咲かない種類も有るので、どんな花が咲くか捨てられません。
5ミリくらいの小さな花です。名前は分かりません。
照ノ富士関優勝おめでとうございます。
大相撲千秋楽 混沌とした15日間を制したのは、照ノ富士関でした。
彼の勝負への強い執念は見事でした。
初めてのお子さんが生まれた高安関に私は肩入れをしていました。
若くもない高安関の優勝のチャンスは最後かも!と、思ったからです。
彼も、照ノ富士ほどの闘志と執念が無かった。と言うことでしょう。
それにしても、だらしなかったのは三大関。
横綱不在の今場所こそ、優勝争いの最大チャンスだったのではないでしょうか?
頑張って大相撲を面白くしてほしかった。
今朝のNHKあさイチのプレミアトークは、「藤井フミヤ」さんでした。
チェッカーズ全盛時代の、やんちゃボーズ集団みたいな彼らが懐かしく思い出されます。
次々にヒット曲を出したチェッカーズの、まさかの解散には淋しい思いをしました。
私は、落ち込んだ時「ギザギザハートの子守唄」のCDをかけて、心を奮い立たせていました。
私の応援歌でした。
久し振りにフミヤさんの歌とトーク堪能しました。楽しい時間を有難う!
7月で59歳になるという「フミヤさん」何時までも元気で活躍してください。
月曜日に歯医者に検診に行きました。
久し振りだったので、緊張の余り体が固まったのか、ギックリ腰が再発。
寝るのが一番楽な姿勢なので、翌日は一日寝ていました。
寝てばかりはダメと、前にビデオに撮っていた腰痛体操をすることにしました。
私より、重症のジイ様を道ズレに高校野球をみながら頑張っています。
私は、軽症なので難なくこなせているのですが、体の硬いジイ様は「イタイイタイ」と悲鳴を上げながら頑張っています。
馬酔木 (あせび)
このところ、大相撲を毎日テレビ観戦しています。
横綱白鷗には申し訳ないが、彼が休場のため「群雄割拠」
誰が優勝するか? 名勝負が連日繰り広げられて、観戦者としてはワクワクの毎日です。
でも、今日は高校野球を優先しました。
第三戦の「常総学院対敦賀気比高校」
前半で簡単に常総が4点先取したので、主人は「これは勝ったぞ!」
私は、そうは簡単には行かないわよ。と思っていました。
案の定の大接戦。それいけ!やれいけ! と常総に対して熱い声援。
一時は負けると思いましたが、タイブレークで4点入れて勝ちました。
相撲の勝敗はニュースで見ました。高安が負けたのは残念です。
昨夜、娘家族と焼肉に行きました。
前に貰っていたポイントを3月中に消化しなくてはいけないが、孫たちの日程がなかなか合わず
昨夜でないと行けないとのことで、急遽予約を取りました。
何時もの焼き肉店は、予約満杯で初めてのお店でした。でも、まあまあ名の通ったチェーン店です。
6時半の予約が、事故で渋滞でやっと着いたのが7時過ぎ(ラストオーダーが7時20分)
慌ただしく頼んで、慌ただしく食べて閉店の8時まで何とかこぎつけました。
営業時間は守っているが、店内は満席で隣との席が衝立1枚で区切ってあるだけで
雑然とした雰囲気でした。
忙しいのか、トイレの手拭きの紙が屑籠から溢れていて、散らばっています。
何となく、不潔な思いとコロナ大丈夫かな?との不安な気持ちで帰りました。
(市は閉店時間を守っていれば、店の内部などの調査はおざなりにしているのでしょうか?)
帰り道の6号線沿いの有名なラーメン店。若い人たちが20人余並んでいました。
9時近くです。
緊急事態宣言の中「やったもん勝ち!」の気がします。
(食事に出かけている私が、言えた義理ではありませんが~)申し訳ない。。。。。
今日から一都三県の緊急事態宣言は解除されましたが、コロナが終息するのを祈ります。
孫に帽子を編みました。糸が余ったのでもう一枚。(途中糸が足りなくなったのでグレーを足して
この二点は友人にプレゼント
(私とかかわってくださった皆さんに、形見分けではないけれど、何か残したいと~)
今日は花粉症に悩まされて、何も出来ない憂鬱な一日でした。
鼻・耳・目・皮膚・穴と言う穴すべて痒くて痒くて~(明日は病院に行こう!)
昨日行った畑に咲いていた早咲きの桜。黄色はレンギョウ
読み聞かせに行っている小学校の卒業式。(小規模校で6年生は1クラス30名余りです。)
運動場で行われていました。かわいそうに思いましたが、これも思い出として鮮明に心に刻まれるでしょう。
残念ながら、児童達は記念写真中で退席していました。
先日から、気になっているからし菜採り。
毎年、友人が誘ってくれるのですが、コロナの関係で遠慮しているみたい。
もうだいぶ成長しているだろう?気になって仕方が無い。
夫婦げんかしている場合ではない。こちらから、歩み寄って番犬代わりに主人を誘って、
利根川の支流の農水用の堰に行きました。
1㌔くらい先にある利根川の土手の黄色の帯はからし菜の花です。
からし菜を洗って熱湯をかけて茎の部分を軟らかくする(葉の部分にかけすぎると煮えたようになるので注意)
塩でもんで小口に輪ゴムで束ねて、容器に浸けます。
今回は、パスタ用の深鍋に浸けました。重石は先日作った4キロの味噌です。
翌日水が上がって三日くらいで食べられます。(からし菜が辛いので鷹の爪は入れません)
つい、採るのが面白くて取りすぎたので、明日友人に持って行きます。
「漬けたのを頂戴。」って方もいるので、頑張って沢山つけました。
疲れたけれど、久しぶりに充実した楽しい一日でした。
カモミール
コロナで鬱陶しい日々を送っているのに、我が家の鬱陶しい存在(捨てられるものなら捨てたい。)
夫を捨てた人
娘の中学時代、PTAの役員仲間の方で娘たちが卒業しても、ランチをしたり旅行をしたりでお付き合いをして居ました。
そのお嬢さんが結婚なさったのを機会に離婚なさった方がいます。
寡黙な頭のよい方で、私たちに取ってまさかの事態でした。
お茶の先生の免状を取って、離婚しても自立できるように準備をしての行動でした。
どんな事情が有ったか分かりませんが、「お見事!」と言うよりありません。
主人のバドミントン仲間で
退職を機に、大きな家を建てられ仲間の皆さんを皆さんにお家を披露されて
皆さんから、羨ましがられていました。
でも、すぐ家庭内別居をされて、5年後にご主人様が亡くなりました。
幸せって何だろう?と思うような例です。
2件とも、分かるような気もしますが、苦楽を共にした伴侶を「たまには、捨てたい!鬱陶しい!」と
思いながら、簡単に縁を断ち切れないのではないでしょうか?
先日、主人がカラオケに行きました。
夜は、スナック、昼間はカラオケ屋さんです。(主人は広いからコロナには感染しないと言い張ります)
午後1時から5時まで、友人と3人で歌いまくってきて、帰った時には声をからしていました。
一年ぶりのカラオケで最高潮。とても楽しかったようです。
で、翌日は疲れて寝込んでしまいました。
懲りずにまた行くと言います。
止めても聞かないので、娘に言って説得して貰いました。(コロナに罹ったら孫たちに逢わせない。これが効く)
で、行けなくなった主人は「告げ口をした。」と、私と口を聞きません。
図らずも今日わが市で「カラオケ店で変異ウイルスのクラスターが発生しました。」
幸い、主人が行ってるカラオケ店でないし、ほっとしましたが、少しは自粛することでしょう。
毎日危ない氷の上を歩いているような暮らしです。
より一層、心を引き締めてコロナに対峙するより仕方がありません。
八王子在住のツカさんから3月10日「花便り」がありました。
山男のツカさんは、多分200名山を踏破されていると思います。
毎週のように山に行かれていたので、コロナで足止めをされているのは辛いことでしょう!
高尾山の奥に位置する小仏城山と景信山に 昼頃から行って来ました。
「小仏城山」山頂の囲われた中にスイセン等が綺麗に咲いていましたので撮りま した。
クロッカス ヒヤシンス
ラッパ水仙
13日又ツカさんからメールが送ってきました。
高尾山周辺の山を8時間で20.6㎞、歩いて来ました。
先日行って来た小仏城山の花が気になったので、序に又行って行って来ました。
山中の枯れた立ち木にアマビエを彫刻した物が有ったので送ります。
少し離れた所に有る枯れ倒木にチェーンソーで彫刻している方が居ました。
来週行けば又違った物が観れると思います。
ツカさん素敵な写真ありがとうございました。
腹を満たした後は恒例の「七ならべ」(私は、何よりこれが楽しみ!)
主人が「毎回賞金を付けるのはどうだか?」と難色
娘と孫2人は「ええっぇ~」と不服顔。
婿さんが「確かに、毎回食費から5000円捻出するのは大変ですよね。」
へそくりはお手の物「ヘッチャラだい!」(と、心の中で呟く!)
今回で賞金付きは終わりとして、後は、正月とか誕生月とかイベントのある時だけと決めました。
我が家のルールは、7~1までそろうと13から出せるルール
従って、6とか8を余りがめつく持っていると、出せなくなる場合もあります。
10回やっても、一度も1位になれず金主の強みで5回延長。(腕よりなによりカードが悪かった。)
「勝てるまで、皆帰さないからね~」徹夜トランプと脅して、最後の15回目でやっと1位になれました。
勿論、総合成績はどん尻(8時から12時までの長い長い戦いの結果です。)
強欲な家族にへそくりを巻き上げられました。
娘家族から、GO-TOーEATのポイントがあるから外食に行こうと誘われました。
未だ、緊急事態制限が解除になっていないので、我が家で会食と言うことになりました。
孫会いたさに、俄然張り切ったのは主人です。
お好み焼きにすると言って、自ら買い物に行き生地を作りました。
(彼は、学生時代6年間大阪暮らしだったので、お好み焼きに精通しています。)
材料
お好み焼き粉(500g)2袋に イカ もやし キャベツ を刻んで入れて、卵 削りカツオ 紅ショウガ 天かすを混ぜます。
それぞれ、好みで豚肉を敷いてその上に生地を乗せ、卵1個も乗せてトッピングは青海苔です。
ソースは、ケチャップとマヨネーズ中濃ソースを混ぜ合わせたもの。
焼きあがるのに時間が掛かるので、縁にウインナーと肉を並べて焼いて、わいわいがやがや。
お好み焼きを上手くひっくり返せず、型が崩れたり卵がはみ出したりと大騒ぎ。
それはそれで楽しい。お好み焼きも久し振りで美味しかった。
(後学の為、お好み焼き屋にテクニックを習いに行こうとの話まで出て。)
ビールも進みます。6人で1㌔完食。