友達から空き地に「ふき」が沢山生えていると、教えてもらいました。
時季はずれでしたし、硬いのではないかと危惧しながらも、沢山取ってきました。
洗って皮のまま5センチくらいに切って茹でます。
30分くらい茹でて、あく抜きのため一晩水に漬けます。
この時、3回くらい水を替えます。
水を切って、醤油 砂糖 みりん お酒で弱火で煮ます。
(調味料の量は適当です。自分の舌に頼ります。ただ長時間煮詰めるので
味が濃くなるのを恐れて、薄味にしておきます)
30分くらい煮て、覚ましてまた火にかける
これを繰り返して、水気がなくなるまで煮詰めます。
(このときに味の調節をします)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/33/6ac023fb340b03fa882745bf8be17b07.jpg)
豚肉で煮たもの 出し昆布としいたけで煮たもの
蕗は柔らかく煮えましたが、苦味が強くてやはり時季を選ぶのだな!と思いました。
三種類煮ましたが、やはりオーソドックスの方が「きゃらぶき」らしく味わえました。
しいたけと出し昆布で煮たものは、三つの味が主張しすぎて失敗作でした。