夢*想*花

人生○○年!!今までは家族のために頑張った。
これからは、自分のために楽しい、好き、糧になるを目標に過ごしたい。

* マンドリン演奏会 *

2022-10-29 21:31:08 | つれづれ

昨日スターツおおたかの森ホールへ「ドルチェ・マンドリーノ」の定期演奏会へ行ってきました。

趣味でマンドリンを勉強されているクラブですが、素人とは思えない洗練された素敵な皆様たちの演奏会です。

私は、ここ10年ばかり演奏会にかよわせて頂いています。

第一部は クラッシク中心のマンドリン・オーケストラ曲

第二部は  中村八大作曲「遠くへ行きたい」 中島みゆき作曲「糸」 ドリームカムツルーメドレー 

      エンリオモリコーネ作曲「ニュー・シネマ・パラダイス」 

      最後は「サウンドオブミュージック」あのアルプスの山々が目に浮かぶ壮大な演奏で楽しませて頂きました。

久し振りの街中でしたが、駅も食堂街も大勢の人で賑わっていました。

コロナ!なんてウソの世界のようでした。

「ああ~出歩いていいんだぁ~」「また、出かけましょうね!!」と友人と約束、楽しみが増えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* シュウメイギク *

2022-10-27 22:30:10 | 愛する花達

  

  

  

 

 

 

地下茎を伸ばして、あちこちに進出する「シュウメイギク」ついつい邪魔にして引き抜いていたら、すっかり少なくなって寂しくなりました。

大事にしてあげなくちゃぁ~

ヤクルトがオリックスの吉田選手の一振りでサヨナラ負け!! ざーんねーん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 栗の渋皮煮作り *

2022-10-24 21:32:44 | 料理

 元会社の同僚だった「ツカさん」から、沢山の栗を送って頂きました。

 栗ご飯で食べた後は、冷蔵庫で保管。 お正月に向かって「栗の渋皮煮」の準備をしました。

  

材料

  栗500g  重曹小さじ3,5  砂糖230g   ブランデー大さじ1

作り方

1.耐熱ボウルに栗、熱湯を入れ粗熱が取れるまで30分ほど浸します。

2.水気を切り、渋皮に傷が付かないように鬼皮をむき、表面の筋を竹串で取り除きます。

3.あく抜きをします。 鍋に栗がかぶる程度の水、食品用重曹を入れ中火にかけアクを取りながら10分ほどゆでます。

  火から下ろし、透明になるまで流水で流します。(重曹小さじ1,5)

4.3の作業をさらに2回繰り返します。(重曹1回につき小さじ1)

5.仕上げをします。 水が透明になったら、強火に熱して沸騰直前で弱火にし10分ほどゆで、透明になるまで流水で流します。

6.5の作業をさらに1回繰り返す。

7.水切りをし、ひたひたになる程度の水、砂糖を加え中火にかけ沸騰直前で弱火にし20分ほど煮込みます。

8.火から下ろし、ブランデーを加えそのまま粗熱を取って出来上がりです。

 

我が家の総勢11人、せめて一人3個は食べたいと思います。

お正月まで冷凍保存をします。(本当はマロングラッセを作りたいけれど!!)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* スポーツ観戦・ゴルフと野球 *

2022-10-23 22:31:32 | テレビ

今日はハラハラドキドキの一日でした。

昼間は1時から4時過ぎまで「オープンゴルフ選手権」

1位の蝉川選手と2位の比嘉選手は7打差 パーでこなしていけば何とか勝てるのではないかと思った9ホール

ここに落とし穴 深いラフからボールを出せず、まさかのトリプルボギー

場数を踏んでいないアマチュア選手、「これは崩れるな」と見ていました。案の定貯金が無くなって

17ホールの段階で2打差となりました。何とか冷静に対処した蝉川選手が優勝しました。

ゴルフ界も若い選手が台頭して、世界に向けての今後が楽しみです。

今、日本選手権のヤクルト対オリックスを見ています。

投打の噛みあわないヤクルトに対して、オリックスの果敢な攻めと守り気合を感じます。

今日は、オリックスの勝利だなと思っていた9回裏の内山選手のホームラン

これまた、大興奮!! 今、12回表2アウト3累1塁のオリックスの攻撃、3累ランナーがパスボールの瞬間

帰ってきて、オリックスの勝ちだと思っていたけれどランナーが3累に返され、点が入りません。

眠いけれど最後まで観戦しないと眠れません。今、試合が終わって引き分けとなりました。

シナリオ無しの大芝居!!持てる力と技を繰り出してのスポーツは掛け値なしに面白い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 日本オープンゴルフ選手権・三日目 *

2022-10-22 20:35:07 | テレビ

通算ー13にスコアを伸ばした蝉川泰果選手が95年ぶりのアマチュア優勝に王手

  

「日本オープンゴルフ選手権」アマチュアの蝉川選手と杉浦選手を応援しています。

今日、最終組の一つ前を回っていた二人は、終始にこやかでホール移動の際結構話をしてたみたいで

選手権を戦っているという雰囲気を感じさせません。

その、リラックス度が良かったのか、並み居るベテラン選手をしり目に1位と3位をキープしています。

明日は、2位の比嘉選手と回る蝉川選手、6打差をキープして優勝出来るのか興味津々です。

4位の金谷選手5位の小平選手がどんなプレーで迫ってくるのかも、楽しみにしています。

ゴルフはしないけれど、ツアーを見るのは大好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 巣ごもり中 *

2022-10-21 19:13:14 | つれづれ

  何時までも終息しないコロナ、このまま仲良く折り合っていかなければならないのか?

  諦め気分の毎日「今日行くところが無い」老人にとって、唯一の楽しみは食べること。

   

   

  おやつに可愛いお饅頭を見つけました。

  栗のあんことサツマイモのあんこ お値段以上の美味しさでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* ヤバネボンテンカ *

2022-10-18 20:08:09 | 愛する花達

    

   

    

   

  

 

 

  

ヤバネボンテンカ 南アメリカ原産 (常緑低木 高さ50~70㌢)

こぼれ種から発芽して成長が早く翌年から沢山の花をつけます。挿し木でもつきます。

もう、10人くらいに木を差し上げました。

ただ、こんな可愛い花に「ヤバネボンテンカ」なる名前

チョット不似合いと思いませんか!!(名前の謂れが知りたいです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 次郎柿 *

2022-10-16 20:15:19 | 我が家の庭

  植えて20年。木ばかり大きくなってちっともならない次郎柿。

    

何が原因か分かりませんが、今まで最高になったのが30個ばかり。

花実は沢山出来るのですが、途中で落ちてしまいます。

昨秋、息子に木をだいぶ切って貰って、今年は主人が薬を散布しました。

それが、良かったのか?今までで最高に実をつけています。

結構実が大きくてすごく甘い柿です。

 

 この、枝には10個も実をつけています。

 

友人達の「柿の木が有るのね。」の言葉に応えられなくて、差し上げることが出来なかったけれど今年は期待できそう!!

今年は、柿の当たり年らしく、あちこちで鈴なりの柿を目にします。

    

下のお家の柿も、まだ植えて5年位なのにびっしり実をつけています。

日当たりも良いのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 集団検診 *

2022-10-14 16:21:14 | つれづれ

   

連日の気温の変化に付いて行けず体調を崩して、二日間寝込んでしまいました。

夏の疲れが尾を引いてみたいです。

今日は、胃の集団検診。

あいにくの天候、パスしようかと思いましたが、予約を取り直すのも面倒。昨夜からの断食も有ります。

10時に会場へ行くと予約制なので閑散としていました。

空き腹なので、口に入るものは何でも!!の、意気込みでバリュウムも苦になりません。

スイスイ入っていきます。

唯、レントゲン検査で「最初2回転してください」なぜか追加で2回転させられました。

ボーっとなって、右、左の感覚が良くつかめず右往左往の始末

年は、取りたくないものです。神経すり減らし方々の体で我が家にたどり着きました。

結果がなんでもなければ、次の検査は2年後です。(市の集団検診は何時からか2年に1回となりました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 中国圧勝 *

2022-10-08 23:14:27 | テレビ

卓球世界選手権 やはり中国は強かった。3対0の圧勝!!

 初出場の若い二人に期待していましたが、若さゆえの経験不足か、百戦錬磨の中国に歯が立ちませんでした。

 エースの伊藤選手も、期待外れのあっけない勝負でした。

 この強い中国チームを、いつどこでどの国が破るのか、興味津々です。

 51年ぶりの優勝と、鳴り物入りで騒がれた女子チームより、銅メダルでしたが中国に3対2で善戦した男子チーム

 それも、エースの張本選手が2勝して、パリオリンピックに向けて大きな期待が持てます。

 14歳から出場して、期待されながらも、なかなか成果を上げられなかった張本選手の努力に賞賛します。

 女子・男子両チーム、この悔しさをバネにパリオリンピックでの金メダル目指して頑張ってください。

 後、もう一歩ですから。応援しています。

 男子の銅メダル女子の銀メダルおめでとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 卓球世界選手権 *

2022-10-07 22:33:59 | テレビ

寒いですねぇ~~~

昨日は何とか我慢しましたが、今日は暖房を入れました。

でも、我が家は連日世界卓球でデッドヒート!!

   

連日、8時半からテレビの前に飲み物とおやつを用意して声援を送っています。

今日のドイツ戦の早田選手にはハラハラドキドキさせられました。

もう、ダメだと負けを覚悟していたのですが、第5ゲームの逆転からの勝利痺れました。

エース対決の伊藤選手はストレート勝ち、安心して見ていられます。

三番手の18歳の最年少木原選手も、ファイナルセットまで行ったのですが、落ち着いて勝ちを取りました。

明日は、いよいよ中国との決勝戦。51年ぶりの優勝を期待していますが、相手は絶対王者の中国くらいついて行って欲しい。

地元開催で、中国の大応援団に負けないで!!本当にうるさい応援です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* みょうが *

2022-10-06 19:39:15 | 我が家の庭

        

 抜いても抜いても花たちの場所に侵略するミョウガ。今年も、大豊作。

  

雨の庭に白い花が咲いて、もう取りつくしたと思っていたミョウガが、また沢山出ていました。

今年は三度目の収穫です。

冷蔵庫にしまっていても、次から次へ花を咲かせます。保存もあまり効きません。

出始めの時に、10個ずつ5人の方に差し上げました。今回の花芽が出たミョウガ処分に困ってしまいました。

     

みそ汁に入れたり、そうめんなどの薬味にしたり、糠味噌に漬けたりで食べ飽きてしまいました。

昨年、味噌漬けにしたのが結構美味しかったのですが、たっぷりの味噌に浸けると辛くなったので

今回は、味噌をみりんで解いて、上に乗せるくらいにしてみました。

一週間もすれば、水が上がって食べごろになるのではと思っています。

何事も実験です。失敗しても元々!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* ひまわり咲く *

2022-10-02 23:03:31 | 愛する花達

    

 

       

       小ぶりの花ですが、1本に15くらいの花をつけます。私は大輪の花よりこの可愛いひまわりが好き

「ひまわり」と言えばソフィア・ローレンの映画を思い出します。

  広大なひまわり畑をさまようヒロイン、あの名場面が「ウクライナ」とは、忘れてしまっていました。

  ロシアの侵攻で、思いがけなく戦乱に巻き込まれたウクライナ

  今もどこかでひまわりが咲いているでしょうか?

  ひまわりのように、明るく逞しく太陽に向かって咲き続けて欲しいと願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 値上げラッシュの10月 *

2022-10-01 17:10:12 | 時事

いよいよ値上げの月の始まりです。

今年の初めから毎週、生協のカタログが来るたびに「今回から値上げします。」

「来週から値上げします」との予告が有ったら、少しは買い占めも出来たでしょうが、抜き打ちではなすすべもありません。

でも、食料品は年寄りは小食ですし、衣類は持っている物を上手く着まわすことで、何とか凌げます。

一番痛いのは、医療費が1割負担から2割負担になったこと!!

のんきな私は、10日前に保険証が送ってきたのに、封も開けもせず今朝のニュースで2割負担の事を知りました。

歯医者の定期健診の知らせも無視、1年に1回行っている眼科検診も、そろそろと思いながらパスしていました。

あちゃ~何たる不覚!!

「暫く病院に行かない」と、むくれる私に「仕様がないだろう。病院に行けよ」と旦那は申します。

せめて、1か月は抵抗します。

僅かな年金では、この先安心して暮らせません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花時計