![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/bf5959dd1678744f20482345b4e1f392.jpg)
流山電鉄(流山~馬橋間を結ぶ5,7Km カラフルな電車が可愛い。流山駅は関東の駅100選に選ばれた。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5a/eb481993ac4fc7e7fcf784afcea25ee7.jpg)
左 赤城神社(赤城山が崩れて流れ着き、高さ10mの赤城山が出来たと言う流山の地名伝説の地。)
右 光明院 (新鮮組が分宿した真言宗寺院。赤城神社の別当時だった。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/85/ca1027030c38072e38d3c5b33a979234.jpg)
一茶双樹記念館(みりんで財をなした秋元本家。五代目当主が俳人一茶と親交が有った。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/29/1b68696075a31d2e932d9ceb258f338d.jpg)
夕月や流残りのきりぎりす 一茶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d9/040a347c2593e03c7c321e75bd595f18.jpg)
左 閻魔堂(江戸時代の閻魔像を祀るお堂。江戸時代の義族の金子市之丞の墓がある。)
右 寺田園茶舗(国の登録有形文化財の指定を受け、この日流山市長よりの伝達式が有りました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/23/c565db22248fceddbc4d6faceb41f216.jpg)
呉服新川屋店舗(明治23年に建築された商家。国の登録有形文化財。今でも呉服屋として存続。
この家の鬼がわらは珍しい大黒さんです。)
左 新撰組流山本陣・近藤勇陣屋跡
右 市立図書・博物館(駿河國田中藩本多家下屋敷跡。明治2~6年に葛飾県庁・印旛県庁が置かれた。)
今回観光ボランティアガイドの皆さんに、案内して戴き色々勉強になりました。
流山が最初の千葉県庁が置かれた場所で、明治5年県内最初の「流山学校(現流山小学校)」と教員養成のための
「印旛官員共立学舎(後の千葉師範学校=現千葉大学)」が設置された。共立学舎は、明治6年印旛・木更津県の合併で
千葉市に移された。
「常与寺(じょうよじ)」境内には、千葉師範学校発祥の地の碑が有ります。
約4時間の散策で、色々なところに行きました。
惜しむらくは、一茶双樹記念館で秋ののどかな日を浴びて、ゆっくりお抹茶でもたしなみたかった。
再訪したいと思っています。ボランティアガイドの方が、一人でも案内して下さるそうです。