道路と側溝の間のわずか2~3㎝の隙間に芽生えた黄色の花
あれよ!あれよと大株になりました。
名前は分かりません?
次々と花を咲かせ、皆さん可愛い!綺麗!と言ってくださいます。
唯、出入りに邪魔
皆さん花を傷めないように気を付けてくださいますが
ある程度経ったら、切り花にして皆さんにお分けしようと思います。
道路と側溝の間のわずか2~3㎝の隙間に芽生えた黄色の花
あれよ!あれよと大株になりました。
名前は分かりません?
次々と花を咲かせ、皆さん可愛い!綺麗!と言ってくださいます。
唯、出入りに邪魔
皆さん花を傷めないように気を付けてくださいますが
ある程度経ったら、切り花にして皆さんにお分けしようと思います。
梅雨の晴れ間で、野菜の収穫が順調になりました。
トマトはなかなか色づかず、完熟迄置いていたら雨で実が割れてしまうし
キュウリは私の早とちりから
六節までのわき芽や花を全部摘み取るのが正解なのですが
六節過ぎたら芯の芽を摘み取ってしまう! と、勘違いして芽を摘んでしまいました。
なかなか脇芽が伸びず、ヤキモキでした。
主人に種を頼んだところ、地這いキュウリの種を買ってきてしまい
「こんな狭い庭のどこにキュウリを這わすの!」
(主人は地這いキュウリと言う種類と思ったそうで、地を這うキュウリが有るなんて知らなかったそうです。)
何とかキュウリ様に立って貰って植えたものが実を付け出しました。
取り立ての野菜は本当に美味しい。
ナスとキュウリは糠味噌で、トマトはサラダや、輪切りにしてチーズと一緒にトーストで!
食卓を彩っています。このところ毎朝5時起きで庭仕事です。コロナ渦の唯一の楽しみです。
残り四日間期待しています。
昨日、朝乃山に土がついて「ああぁ~また優勝は白鵬か?」と、
強い横綱には悪いけれど、相撲フアンとしては日本の力士に優勝して欲しい。
白鵬優勢の下馬評を覆して大栄翔の大金星
またまた優勝の行方は
残り四日間が面白くなってきました。
御嶽海よ白鵬を倒してください。
今日の私のかなしい気持ちの反映???????
大相撲を毎日楽しんでいます。
ご当地力士の琴勝峰と隆の勝の活躍に声援を送っています。
千葉県出身。それも柏市出身が二人とは凄いことです。
琴勝峰のご両親は近くの団地にお住まいとかで、同じ団地の友人は後援会に入って応援しています。
今日は、二人とも黒星でしたが今後の活躍で勝ち越して欲しいと願っています。
新大関の朝乃山。新大関とは思えない貫禄十分の落ち着いた取り口にワクワクしています。
次期横綱と期待しながら、毎日見守っています。
白鵬を倒すのは朝乃山だと期待していたのですが、御嶽海に負けてしまいました。
頑張って、優勝して欲しい!応援しています。
ペチュニアの花も泣いてています。
今日も全国的にコロナ増加、日本全国過去最高の数値の県続出
テレビでGO-TOトラベルの観光地や東京の街でのインタビューをしています。
「怖いです!」「出来る限りの対策は取っています。神経を使っています。」などのコメント
だったらおうちで自粛は出来ないの!!
じっと我慢して、自粛している私たちはどうなるの?
いつ終わるとも知れないコロナとの戦いです。
昨日、がらくた集めが趣味の主人が「フリーマーケット」に行って、ジャガイモと人参を買ってきました。
横19㎝縦30㎝の袋に詰め放題だったそうです。
ジャガイモ 2074g 人参 2970g (大が13本) 価格は各200円(安いでしょう)
買い物中の奥様方が「もっと入れなさい。こう入れなさい。」と手助けしてくださったそうです。
「今日は、家の買い物に行ったみたいだったよ」と、皆様にいじられたのが嬉しかったのか
意気揚々帰ってきました。可愛いジイサマです。
今日は、彼の大好物の肉じゃがでした。
ヒオウギ
政府が打ち出したGO-TOキャンペーン
我が家もどこかに行きたくて、うずうずしていました。とても魅力的なキャンペーンです。
これを使わない手はありません。夏休みの間に10人で家族旅行をと、早速計画を立てました。
その矢先のコロナの増加は出鼻を挫かれました。
時期尚早、しばらく様子を見ることにしました。
政府は、このままキャンペーンに突き進むのでしょうかね?
東京を外しての苦肉の策。なんだかメンツにかけても、と意固地になっているような感じがします。
コロナが広がらず政府の思惑通り、無事に終わるかもしれませんが、
これ以上広がってオリンピックに影響しないかと心配にもなります。
各県の首長さんも反対していらっしゃる方もいます。もう少し様子を見て先送りしても良いのではないでしょうか?
GO-TOコロナにならないように!!
おめでとうございます。今後のご活躍期待しています。
はまゆう
観戦つかれた~~~でも嬉しい!!
今日と明日はテレビニュースの追っかけをします。
王位戦第二局観戦
将棋の駒の動かし方も良く解らないのに、孫と同じ年の藤井七段に
唯々、最年少記録を塗り替えて欲しいと一生懸命応援してます。
二日間パソコン観戦をしている主人の側で様子を聞きながら見守るだけです。
駒を打つたびに、AIのパーセンテージに一喜一憂。終盤に負けを予想していました。
唯、詰め将棋で培った藤井七段は一分勝負に強かった。
優勢だった木村王位に気の毒でしたが、とても、17歳とは思えない沈着冷静さの粘り勝ちでした。
ご本人達も神経摺り晴らして大変でしょうが、見てる私たちもしんどい二日間でした。
明日は、棋聖戦!
最年少タイトル期待しています!!
連日の寒さで「ギックリ腰」が再発
電気が走ったようなビリビリ感に悩まされています。
朝、布団から起きあがるのも大変ですが、ちょっと体を捩じったりすると電気!
寝るのが一番楽なので寝ての養生でした。
今朝、起きると朝顔が雨に打たれながら、健気に咲いていました。
私も、頑張らなくちゃぁー
朝9時から主人とパソコンにしがみついて「棋聖戦」観戦。
先ほど終わりましたが、最年少の初タイトル獲得には至りませんでした。
将棋のことはよく分かりませんが、終盤での持ち時間の差が勝負につながったように思います。
終盤の王手をかけた一か八かの勝負 AIは99%対1% 鎬に凌いだのですが~~
それにしても、7時間半は疲れました。面白かったのですが。
藤井七段フアンとしては、第四局で決着をつけて欲しい。
で、ないと危ないですよ。渡辺棋聖も実力者ですから。
コロナ禍の唯一明るい話題です。応援しています!!
千葉県君津市の郊外にある「亀岩の洞窟」「濃溝の滝」
濃溝の滝は亀岩の洞窟を流れる滝。滝に亀に似た岩があるから「亀岩の洞窟」と名付けられた。
ヤブカンゾウ
コロナも一向に衰えを見せません。
家で自粛生活を送っている年寄りは、毎日罹患者の数字を見ては一喜一憂
「今日も無事終わった!!」との思いだけの毎日です。
昨年5月に「老人会」の旅行で行った誕生寺
山門
本堂に向かう参道と灯篭
日蓮大聖人のご幼像(大聖人が善日麿と称していた12歳の折修行出家の為清澄山に登られた時のお姿です。)
この坂を下って左に曲がると鯛ノ浦漁港です。
鯛ノ浦漁港
途中立ち寄った大山千枚田
僕は、毎日おとなしくお留守番しているのに、コロナは一向に終息しませんね。
こんな時どうして人間様は「夜の街」に行くんでしょうね?
僕もおうちにじっとしているのに厭きました。テレビを見ても面白くなくため息ばかり!!
唯、ひたすら寝るばかりの毎日。ストレスはたまるばかり。