真っ盛りの可憐なバラ・豪華なバラ・香りのよいバラetc
400種1000本のバラに魅了されて、立ち去りがたいローズガーデンでした。
真っ盛りの可憐なバラ・豪華なバラ・香りのよいバラetc
400種1000本のバラに魅了されて、立ち去りがたいローズガーデンでした。
旅の二日目は、私の希望で「中之条ガーデンズ」
入園した目の前に広がるノットガーデン(紐の結び目のような模様に植栽された均整の取れた美しい庭)
駐車場に満開の山法師 (白の花弁が清々しい)
スパイラルフイールド (麦のみどりと芥子の赤が映えて~)
いつ、どこを歩いても 一人一人にとって、小さな発見がある庭。
と、パンフレットに有るように、四季折々の庭を見てみたいと感じさせる「中之条ガーデンズ」です。
旅籠屋 丸一 雰囲気も大好きだが、一番のお気に入りは食事。女性の料理長さんが作られる繊細な味は勿論、器や盛り付けに魅了されます。
前菜盛り合わせ (レタスの中の葱坊主のようなものが、何か分からず聞きました。にんにくの芽でした。)
かぼちゃの擂り流し・季節野菜添え 地元銀ひかりのカルパッチョ・香味野菜添え
黒毛和牛のすき焼き 豆乳うどんすきも地元野菜盛り合わせ
有頭海老の黄味ソース焼き (定番の料理で食したことが有るし、おなか一杯で食べられないので断りました)
豆乳うどんすき・地元野菜と共に
自家製漬物盛り合わせ ご飯とかきたま汁(ご飯の上のちりめん山椒が絶妙な味)
デザート
とにかく、どれをとっても美味しくて、美味しくって!!
朝食
蒸し野菜 (蕪・レンコン・ブロッコリー・カリフラワー・人参・ソーセージ)
年に2~3回は行っていた「旅籠屋丸一」コロナ禍で止むを得ず足が遠のき
私たち夫婦の喜寿の祝いに、家族10人で訪れたのが最後でした。
(息子夫婦はコロナ禍でも毎年行っていたらしく、定宿のようです)
万葉亭 ( 暖簾の左側の建物にフロントが有り、暖簾の奥は食堂と貸し切り風呂が有ります。)
猿ヶ京温泉街から、ちょっと離れていますが、古民家が立ち並ぶ静かな風情が気に入っています。
食堂玄関(享保年間に創業されたとあって、至るところに書画・骨董が置かれて美術館のようです。)
本館・右がフロントで奥が食堂(何故か今は使われていません) 特別室(全5棟あり独立した1軒家・風呂付です)
二間続きの広い客室(布団はセルフサービスで自分たちが敷きます)
明治に建てられた豪農の藏。その古材を利用して作られた藏の湯「はやし」
ヒバ造りの内風呂と大理石造りの露天風呂。ゆったりとした玄関の間のソフアーで相手を待っていられます。
貸し切り風呂 (右が露天風呂)
駐車場から見た本館 右に階段を下っていくと特別棟を経て、真正面に万葉亭とフロントが有ります。
息子との旅で必ず立ち寄るのがダム
日本にこんなにダムが有るの? と、思うほど大きなものから小さな堰のようなものまで。
大体、近隣のダム2か所は立ち寄ります。
今回は藤岡市鬼石町に有る「神水ダム」ダムマニアの息子がダム券求めに!!
こんにゃくパーク (甘楽町に有る。こんにゃく料理の無料バイキングや工場見学、手作りこんにゃく体験etc)
オートメーション化された清潔な広い工場。少人数の方で稼働されています。
雨のため、みなさん思いつくことは同じ。大勢の人で賑わってました。
無料バイキングなどの体験場は長蛇の列。食べてみたいと思いましたが、次回の楽しみとしました。
売店で市販より安いこんにゃく食品を、沢山買って重いお土産です。
明太パーク
スプーン一杯の明太子を試食。食堂で手のひらサイズの大きなおむすび。中は沢山の明太子。
作りたての明太子がお土産です。
6月2~3と群馬方面へ息子夫婦と旅行しました。
(早くブログに貼りたいと思いましたが、なかなか文章にする気力がなく~)
6月2日、あいにくの雨の中柏を5時半に出発。柏インターから高速に乗り川越6時半
嵐山6時55分、金曜日とあって稼働中の車が多く、おまけに雨なかなか進みません。
7時寄居を過ぎると車も少なくなり、本条児玉で高速を降りました。
朝食は、石窯パン工房「OHANA」で(ベーカリーズキッチン・120種以上のパンが有ります。)
パンも美味しかったし、素敵な雰囲気のお店でした。
8時50分最初の目的地・世界遺産「富岡製糸場」へ
私は、過去2回見物しているので、観光バスではなかなか立ち寄れない市内を一人で散策
市内のあちこちに、「まちなか交流館」があって皆さん親切に応対してくれます。
世界遺産センター セカイト 「世界を変える生糸(いと)の力」研究所
内装は隈研吾氏設計
ここで15分間「富岡製糸場」のスライドを見られます。
セカイトの近くに有る「富岡市役所」
市役所も 隈研吾氏設計(市役所の内部も素敵だそうだが、気後れして内部は見ませんでした。)
久し振りの晴天
5時起きして庭仕事です。徒長したトマトやキュウリを整枝したり、枯れた花々を抜いたり大忙し!
働くのは楽しいけれど、厄介なのは蚊にやられること。
ネット付きの帽子を被り、ズボンと靴下の隙間からやられるので、靴下も2枚穿きます。
それでもやられるので、主人に、腰に下げる蚊取り線香を買って来て貰いました。
「 プチかとり太巻吊り下げ線香皿セット 」です。
明日から、蚊を撤退しながら庭仕事が出来ます。(さて、効力は如何ほど!!)
ツカさんから、南高梅が7㌔も送られてきました。
「ええっ!こんなに沢山どうする?どうする!!」
今朝、4時起きして梅を選抜。
梅酒に1,3㌔ 梅ジュースに2㌔
梅酒を作りたいと言う友人2人に1,1㌔ずつ
梅ジャムを作る友人に700g
傷んだものもあったので、カットして残りは梅ジャムにしました。
一日梅にかかりぱなっしで、梅の香りをかぐのも嫌になりました。
梅酒と、梅ジュースの出来映えが楽しみです。
(注)梅酒を作る時 梅の次に先にリカーを入れると、氷砂糖を入れる時
ポチャンポチャンと跳ね返って、手などを汚すので一番最後に入れましょう!!
これも、昔からなじんだ花です。
強い性質らしく、あちこちの野原のような、荒れ地に咲いています。
昨年、白と赤で貰ってきたつもりがピンクでした。
今朝のNHKの「あさイチ」の天気予報の時。
大体、梅雨入りの頃下から先始め、上が咲き終わると梅雨明けだそうです。
我が家の、花も後2~3個の蕾を残すだけとなりました。
梅雨明けも間近なのでしょう!!
大根の白い清楚な花。花の時から大根おろした時の辛いような清々しいような香りがします。
この大根は、友人が毎年実家の富山から、種を取り寄せて畑で育てます。
凄く大きな大根でサラダで食べると、本当に美味しい大根です。
「私も育ててみたい」というと「庭では育てられない」と言われながら、3本小さな大根が育ちました。
その1本を残しておいて、種を採っています。早く茶色に枯れるのを待っています。
これは、スナップエンドウです。
もう終わりましたが、つい最近まで収穫出来ました。今年は沢山実って友人にも、おすそ分け出来ました。
これも、育ち過ぎた大きな実を残しておいて、秋に蒔く種を採りました。
矢車草が大好き! (可憐さが良い。幼い時からなじんだ花です)
矢車草を見ると、何時も石川啄木の歌を思い出します。
函館の青柳町こそかなしけれ
友の恋歌 矢ぐるまの花
石川啄木
(函館の青柳町に住んでいた頃がとりわけ懐かしい・・・
友の恋歌をきいて楽しんだあの頃の生活、家の周囲に咲く矢車の花の思い出とともになつかしいよ・・・)
普段健康で「かかりつけ医」が有りません。
故に、最初のワクチン接種から大変な目にあい、出だしが遅かった関係で
5月上旬5回目の接種券が来ました。私と同年齢の方達は6回目を既に終えた方も居ます。
6月に旅行に行く予定でしたので、その前に接種を済まそうと、連休明けから近隣の病院に電話しました。
ワクチンの割り当てが少ないらしく、市立病院・総合病院・町医者と掛け捲りましたが、
何処も6月以降になると断られました。
市に相談すると、集団接種会場を教えてもらい5月20日、やっと5回目接種。
ところが、その夜から左腕が痛み、手も上げられません。服の脱ぎ気もままならず、主人に手伝ってもらう始末。
翌朝には、37度2分と熱も出て2日間寝込みました。
4回までは、ファイザーだったのが、今回はモデルナでした。
そのせいでは無いでしょうが、6回目はどうしようか躊躇します。
ブログを1か月以上休みました。
5月始め、ウイルスに汚染されて、大変な思いをしました。
ここらが潮時「もう、止めよう!」かと思っていました。
きっかけは、昔のラジオ体操仲間が、仲間はもちろん初対面の人達にもお金を借りまくっている!
との、噂を聞いたので、国は子供たちの支援は沢山施していますが、困窮のお年寄りにも何か
支援方法が無いかと、ネットの「困窮老人の支援。。。。。」のサイトを開きました。
すると、
鳴り物入りでこんな画面が出てきました。
急いで強制終了をして、次に立ち上げても同じ画面とけたたましい鳴り物はやみません。
前に、話は聞いていたのですが、うっかり「Windowsサポートに連絡する」に電話してしまいました。
(Windowsサポートだから、良いだろうと)
ダイヤルして、すぐ気が付いて電話を切ったのですが、受話器を下ろしているのに
「電話して下さい。電話してください」の声がやみません。
慌てて主人を呼ぶと「そのままにしとけ!」と、大目玉を食らいました。
(家電話もそれから使っていません。)
夜、息子に電話して、画面の消し方は教わったのですが、「暇を見て行くから、パソコンを開けないように」との事
5月中旬に来てくれたのですが、パソコンを開くのが怖くもあり、面倒くさくも有りました。
スマホに変えたら、大抵のことは用が足ります。それも簡単に!!
今、ブログを止めようか続けようか思案中です。