夢*想*花

人生○○年!!今までは家族のために頑張った。
これからは、自分のために楽しい、好き、糧になるを目標に過ごしたい。

* 2009年 *

2009-12-31 20:35:36 | 友人
        
         友達から貰った見事な野菜。一年間新鮮な野菜ありがとうございました。
  「 2009年 さようなら そして ありがとう!!」  

            2009年もあとわずかで暮れようとしています。
         やり残したことがたくさんあるなぁ~ と思いつつ
         それが何かも判らず 心のこりながらも
         来し方を思い詫びても仕方がないと
         前向きに歩いて行きます。


皆さんはこの一年はいかがでしたか!! 今まで、元気元気で過ごしてきた私も、1月から胃を壊して、病院通いで内科・整形外科・耳鼻咽喉科・皮膚科とたくさんお世話になりました。これで終わりかと思っていましたのに、どんづまりで「ぎっくり腰」また整形外科のお世話になりました。

さすがの私もめげてしまいました。来る年は病に負けないように、元気溌剌!!デス。この一年拙いブログを訪れて頂いた皆さま・励まして下さった皆様・たくさんの友人の方々ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* テレビ *

2009-12-30 19:01:45 | テレビ
年末特集のお笑いなどの特番ばかりで、見たい番組がなかなかありません。そんな中で昨夜のNHK9時放送の松本清張原作の「顔」が面白かった。にやけた弱い印象の谷原章介が、ニヒルな悪役を演じていて、いくつもに代わる、顔の表情の展開に、ハラハラドキドキでした。さすが原作がしっかりしているものは、見応えが有ると思いました。

ただ、時代背景が戦後の混沌とした時代で、闇屋で生活している主人公が、妊娠した水商売の恋人を殺すことが、今の世のなんでもありの時代にピンとこない違和感を感じました。殺す必要が有ったのかな?女を捨てて逃げても良かったのではと思います。殺人を犯す時に、戦争で人を殺したというゆがんだ体験が、屈折して思わず手に掛けたように匂わせていますが。。。。。

「ゼロの焦点」の時もそうでしたが、過去に外人相手の娼婦をしていたことが、ばれるのを恐れるあまりの殺人。「なんでばれてもいいじゃないの、今はちゃんと生活しているのだから!!生きるため仕方がなかったのだから、そこから抜け出せた自分に誇りを持ってもいいじゃあないの!!」人を殺すほどの重大なことかな? って。昔は、皆純粋だったのですね。

同じNHKの11時10分からの「年越しドラマ特選 行列48時間」がとても面白かった。1話から3話までの1時半まで見てしまいました。深夜一人で大笑いしながら!!デパートの福袋を買うため、娘と妻に頼まれた男が、並んでいる間に起こる悲喜こもごものドラマです。(頼んだ娘と妻はそれぞれ男とデートしている。)

その彼の横に娘が誘拐されて、身代金引き渡しの為に並んでいる男。それを監視している間抜けな警察官たち。(この間抜け振りが真剣に演じられているだけに、より一層の面白さです。)こんな面白いことが起こるのだったら、私も行列をしてみたい。

今晩も11時55分から時15分まで、4話から6話までの放送が見逃せません。久しぶりに楽しい見応えのある作品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 今日 *

2009-12-28 20:35:33 | 友人
        
        29BKさんが送ってくれた写真です。

今日は、今年最後の孫お守でした。可愛い孫も、こう度重なって顔をみると、嫌気がさしてきます。うるさいことこの上ない。叱ると一年坊主が
        大人は良いよ。あれもダメこれも駄目!!叱ってばかりだから、俺も早く大人になりたいよ。
       何いってんの。大人になったら朝早くから家族の為働かなければいけないのよ。あんたに出来る。クリスマスだってサンタさんは来ないのよ。プレゼントも貰えなくっていいの。 
       ババ よく見たら、ババはオッパイから○○○○○まで、同じ太さだね。(と、逆襲されました。表現のおかしさに主人と大笑いしました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 年の瀬 *

2009-12-27 23:42:26 | 家族
                    
           29BのKさんが送ってくれた写真(人形は奥さまの作品でしょうか?)

暖冬の故か、いっこうに年の瀬が差し迫ったという気がせず、のんびり過ごしていたら今年も、あと四日となってしまいました。24日から冬休みになった一年坊主も、預かる破目になって、腰痛を庇いつつクタクタの毎日です。勉強もさせて・本も読ませて・縄跳びの練習もと娘の注文が多く、肝心かなめの孫はDSに夢中と来ては、こちらも適当にやっています。厳しくして孫に嫌われるのはジジもババもゴメン。鬼の居ぬ間に好き放題をやらせています。

腰痛にかこつけて、今年はガラス吹きや掃除をやらない、と決めてかかっていたのに、主人がやってくれると言います。有難いことですが、絶対こちらも駆り出されるに決まっています。「ゴミや汚れでは死なないから、やってくれなくても良い。私は絶対手伝いませんからね。」との約束でやって頂くことにしました。何をしても見て見ぬふり、でも結構楽しそうで上手にやって、台所のガスレンジと換気扇の掃除をしてくれました。ただ、たくさんの洗剤やお掃除グッズを買われてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 新聞記事 *

2009-12-26 19:31:05 | 新聞記事から
「子ども手当が毎月1500万円なんだって?」
これは今日の「読売新聞」一面「民主イズム」で民主党の若手議員が、地元の支援者との忘年会で浴びた言葉だそうです。鳩山首相自身1500万円の支援を受けながらも、そのお金の出資先も秘書に任せっぱなしとは、日常の細かいお金であくせくしている下々には考えられないことです。きっと「自分には打ち出の小槌が有る!!」と思っていたのでしょうかね。

生まれた時からお金の心配がなく、金銭感覚を持ち合わせない人に、この国を託さなければならないなんて!!そんなつもりで政権交代を願っていた人はいないと思います。仕分け作業も賛否両論でしたが、私は血税がどのように使われているか、詳細が判っただけでも画期的だと思います。今までの政権与党がいかに杜撰な運営をしていたか歴然としました。これだけでも、政権交代が有って良かったと思っていたのに、次々に起こる政治家の不祥事に、政治を考えるのが嫌気がさします。一体だれがこの国を良い方向に導いてくれるのか!!もう、うんざりの心境です。

そんな私が今日の34面の「NEWSなおにぎり」社会部次長 清水純一氏のコラム 前半は干し柿作りにふれ、「渋いほど甘い干し柿」(干し柿は渋柿が渋いほど糖分が多くて、乾燥させることでタンニンが変化し、渋みが消えてより甘くなるそうです。)

後半で氏は、あまみより渋みが先に立つのは人の世も同じ。2009年は、一口含んで顔をしかめるほど「渋い」年だったかもしれない。へこたれて明日を考えるのも嫌な人、生きていることさへつらくなった人がたくさんいるに違いない。だからと言って、地団駄を踏むだけではいけない。元気を振り絞って一歩を踏み出そうではないか。しあわせや喜びは、向こうからは決して来てはくれぬものだから(一部抜粋)

この言葉で、挫けそうな私の気持ちを少し上向きにさせてくれました。来年も自分に合った枠の中で、真面目に生活していくより仕方が有りません。自分の人生だから。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 富士山 *

2009-12-24 22:05:12 | 友人
        
        「高尾山から見た富士山」 撮影 ツカさん

高尾山から午後4時ころ「ダイヤモンド富士」が見られるとのことで、連日カメラマンで賑わっているそうです。一昨日は朝8時ころから、200名位のカメラマンの方が、絶好の場所取りに集まられたそうです。我が友人は、この寒いのに待つのはバカバカしいと、ただの富士山を撮影してきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 霜の華(しもばしら) *

2009-12-23 12:14:27 | 友人
高尾山で「霜の華」が見られるそうです。
ツカさんから連絡が有りました。今年はたくさん見られるそうで、行ってみたいと思いますが、この腰では断念するより仕方が有りません。送って貰った写真で我慢します。
(写真はブルーに見えますが、実際にはもうちょっと白いそうです。)
      

  

  

ツカさんから「霜の華(しもばしら)」の詳細が送ってきました。

「しもばしら」の有る位置は、ケーブル山頂駅から高尾山山頂に登って、景信山方面に向かい階段を降りますと分岐があります。
分岐を直進しないで、進行方向斜め右に軽く下る道を進みますと200m位先に見えてきます、其の先も所々にあります。
雪が降ったり、寒さが長く続きますと駄目になりますので、早く行きませんと見られなくなります。
(シソ科の茎からでた水分が凍った現象が、「しもばしら」です)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 冬至 *

2009-12-22 22:04:07 | 友人
今日は冬至 一年で日照時間が一番短い日

これからだんだん日が長くなり、春への期待が持てる日です。お隣から柚子を戴きました。早速今晩は「柚子湯」でした。狭い風呂に柚子の香りが漂い、幸せな気分になりました。腰をゆっくり温めました。肌もつやつやになった気分です。

柚子と一緒にまた大きな大根を戴きました。今年は大根の当たり年らしく、日曜日大井の骨董市に行った主人が、骨董を売っている人から「大根はいかがでか!!」と言われたそうです。車で来た人は皆さん貰ってたそうです。

私も、今日頂いた大根は切干大根を作ろうと思ってます。田舎ですので結構自家菜園をしている方が多く、新鮮な野菜を戴けるので有難いと思ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* お汁粉 *

2009-12-20 22:59:14 | 家族
寒いので一日中ストーブを付けています。台所のストーブは上で煮炊きが出来ます。シチュー・カレー・角煮・豆類を煮るのに重宝しています。大体鉄瓶をかけているのですが、お湯の使い道が有りません。なんか作ろうと思っても、毎日のことで種が尽きます。今日は小豆を煮てお汁粉を作りました。

煮るのは良いのですが、お餅がないのに気が付きました。寒いので買いに行くのも面倒です。何か手頃な物はと貯蔵庫をかき回して、白玉粉を見つけました。お湯でといて団子にして、熱湯でゆでます。上に浮いて来たものを、救ってお汁粉の中に入れます。

舌触りのよい上品なお汁粉が出来たと、満足していたら、主人が一言
     「俺はお餅のほうがいいな!!」~~~
     「ええっこの良さが判らないなんて、張り合いのない人。こんなことなら、白玉粉の大好きな息子に食べさせたい、さぞかし喜ぶでしょうに」
     「それは昔のこと、40男がこんなもので喜ぶか?」

なんと憎らしいジジさまでしょう。何食べさせても張り合いがない。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 大根 *

2009-12-18 18:43:53 | 友人
昨日友達が「退屈でしょう!!」と、大きな大根2本下げて、陣中見舞いに来てくれました。葉も青々として美味しそうです。
「箸やすめ」を作りました。


    1、大根の葉を茹でる
    2、細かく切って、特に葉の部分は細かく包丁を入れて、水気を切って良く絞る
    3、フライパンにごま油を引き炒めます。(大根の葉2本分なので油は大匙3杯位)
    4、削りカツオ5パックを入れて良く炒める。
    5、醤油とお酒を各大匙2杯入れて、汁気がなくなるまで良く炒める。
    6、適量の七味トウガラシとすりごまをまぶす。(量は好みです。ゴマは結構たくさん入れます)

大根は、ブリ大根にしたり、サラダにします。サラダにすると4文の1本位食べれます。近頃のお気に入りは、大根の糠味噌漬けです。
大根を適当な長さに切って4分割します。それを半日から1日位干して、しんなりさせたものを、糠味噌に漬けるのです。

ちょっと昔の沢庵の様になります。私は塩と糠とトウガラシを入れて、漬けた沢庵が大好きです。でもなかなかそのような沢庵にお目にかかれません。大抵甘味料の入った甘い味の沢庵です。生協などで探しますが見つかりません。

自分で漬けるのが一番良いのですが、さすがの私も手を出せません。うまく漬ける自信が有りません。重しとか塩の量とか腐らせるのが関の山です。で、簡易沢庵を糠味噌で作っている次第です。甘い沢庵より美味しいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 小掃除 * 

2009-12-17 18:42:11 | つれづれ
年の瀬に腰を痛めて、大掃除なども気になるけれど、今年は目をつぶって(これ幸いに思ってる?)昨日から、腰を庇いながら半日起きて半日は寝る生活をしています。寝るのが楽チンで病みつきになり、このまま本当に寝付いたら大変です。

昨日は、主人と孫お守をしながら、食器棚の整理をしました。使い勝手が良く頻繁に使う食器は限られていて、一年間全然使わない食器も有ります。思い切って整理することにしました。大きめのお皿などは、観葉植物の受け皿として使い、それ以外は捨てることにしました。

引き出しにも、結構細々としたものが入っていて、主人は傍で「捨てろ捨てろ」と言いますが、余り使わなくても必要なものも有ります。今度の場合もそうですが、主人が食事の支度をしなければいけない事態も生じます。そろそろ、身辺整理もしておかなければと、気弱になってる私です。

いろんな器具など(スプーン・フォークetc)判るように、引き出しに名札を付けて整理をしました。結構時間が掛って疲れました。本当に主婦の仕事は、こまごまと目立たない仕事ばかりです。嫌になりますが代わってやってくれる人もいないので、しこしこやるより仕方が有りません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* ぎっくり腰 2 *

2009-12-14 19:22:46 | 家族
今日も腰の塩梅があまり良くないし、寒いので寝て過ごすことにしました。とにかく寝てじっとしているのが一番楽です。でも、主人に任せている家のことも心配だし、連絡を取らなければならないこともあるので、我慢できずに10時に起きだしました。

「ぎっくり腰がこんなに痛いとは!!」

   1、布団から起き上がるのも主人の手を借りなければなりません。
  2、階段を下りるのも、そろりそろり。(お腹が減ってもあてがい扶持で、じっと我慢)
  3、トイレも立ったり座ったりが難問。なるべく水分は控えています。
  4、お風呂も湯船に浸かるのはそれほどでも有りませんが、上がるのがこれまた一苦労。
  5、かがむのが無理なので、ズボンや靴下などは炬燵に座ってやってます。たぶん靴紐も結べないでしょう。


とにかく、不自由なこと数えたら限りなしです。今まで元気元気できていましたので、弱者の気持ちなど判っていませんでした。主人が腰をやった時も、こんなに手伝ってやらなかったと、反省しきりです。とにかく頼れるのは父ちゃんだけ。小さくなってしおらしく言うことを聞いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* ぎっくり腰 *

2009-12-13 18:59:39 | 家族
 昨日、春のような陽気に誘われて、庭の掃除をしました。幸い主人は忘年会で出かけています。昼食も夕食の手配もいらないので、これ幸いと11時から菊の枯れ枝を切ったり、敷石の中に混じっている、枯葉やごみを拾い集めたりお昼を食べるのを忘れて、無我夢中でやりました。  

枯葉やごみは穴を掘ってハサミで細かく切って埋めます。中腰でやっているので腰も痛くなってきました。途中でやめようかなと思ったのですが、あともう少しもう少しと、とうとう3時までやってしまいました。

道具を片づけようと、立ち上がった途端、左のお尻のあたりがビビーッと電気が走ったようになって、歩けなくなりました。「やってしまいました!!ぎっくり腰です」主人も娘夫婦も体験者です。私は自慢の腰を誇っていました。それがとうとう私も。。。。

どうにか布団を引きずりだして、主人が9時に帰ってくるまでひたすら寝ていました。帰ってきた主人に哀れな声で「何でもいい!!何か食べさせて~~」まっすぐ立ってる分は良いのですが、立ったり座ったりの動作がきついし、寝返りも打てません。起きる時も主人の手助けが要ります。こんなに「ぎっくり腰が痛いなんて、50肩の比では有りません」3人のぎっくり腰姿がおかしいと笑っていた罰が当たったのです。

昨日から寝ていましたが、暮れで忙しいのに寝てばかりいられません。なんとか対策を練らなくちゃあ~と思っています。でもこればかりは、何時直るか保証が有りません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* ベランダ菜園 *

2009-12-11 22:01:48 | 我が家の庭
    
一つのプランターに小松菜と春菊を植えました。小松菜はあっという間に育ったのに、春菊はなかなか大きくなりません。
サニーレタスは一枚づつ葉をかいて食べています。

    
夜はプランター全体を、ビニールで覆います。次から次へと結構大きくなって、二人で食べるのには十分です。花が咲いてきたものも有ります。
種を採ってこれを播きます。もう三年もこれを続けています。今も種をまいて小さな苗を育てています。
葉を欠いて行くと段々背丈が延びます。種を採る株だけを残して、後は抜いて土に肥料をやって次の苗を植えます。これを繰り返すと3月位まで食べられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 座布団 *

2009-12-10 18:38:56 | 家族
        
        図らずも2枚ともブルーとなりました。
12月の声を聞いたとたん、あたふたと動き回っています。  私の悪い癖で、勉強などもほとんど一夜漬け、おしりに火がつかないと動き出さない性は
いくつになっても直りません。75歳のニットの先生に影響されて、この処毛糸の帽子を編んだり、たまりに貯めた埋蔵品を掘り出して「とにかくあちらに行く前に、片づけなければどうせ捨てられるのだから!!」 と、毎日必死です。

とにかく埋蔵品の多いこと!!これだけ買わなかったら、どんなに節約できた出来たかとため息の毎日です。今日は布地の整理、ミシンかけをして座布団を2枚仕上げました。孫が座卓に届くように5枚組の客用座布団を使っています。こぼして汚すので孫用に大きめの座布団と、じさまの枕用のクッションを作りました。

綿入れの綿ぼこりがするので、帽子にマスク。ズボンと上着は綿がつかないようナイロン?のシャカシャカを着て完全武装です。昔、母が布団を縫っていた時手伝った、綿入れの要領を思い出しながら、なんとか仕上げました。汚しても表側をすぐ洗えるように、二重仕立てです。冬の間は毛糸を整理して、春からはエプロンをたくさん縫おうと思っています。

二枚とも何とか仕上がりました。明日、孫が来てなんとコメントするか楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花時計