夢*想*花

人生○○年!!今までは家族のために頑張った。
これからは、自分のために楽しい、好き、糧になるを目標に過ごしたい。

* 鮎の塩焼き *

2008-03-31 23:10:17 | 
        

      鮎の塩焼きを食べている時、頭からかぶりついている私を見て

       「あんた 歯がよかねぇ~」
       「80歳で20本を目指しちょりますきにぃ~」
       「すごかね~ぇ。あんた長生きするバイ」
       「元気で長生きするならよかばってん。ボケたらあんたの頭をアユと間違えて、齧りますバイ」

      九州出身の二人の会話。大笑いしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 卒業旅行 *

2008-03-30 23:44:33 | 生涯大学
    3班の卒業旅行に誘われて、27日~28日と「福島、茨城」方面へ行ってきました。

  
昼食に寄ったお蕎麦屋さんの庭。

 車三台に分乗して、総勢13名(内女性3名)で柏インターから一路那珂インターで降りて、家和楽の最初の予定のお蕎麦屋さんまで。お蕎麦が美味しいと言うので、楽しみにしてましたがちょっと太めで固い麺は、喉こしが悪く私にはちょっと。汁もいまいちでした。ただ、「刺身こんにゃく」と「里芋の田楽」はとてもおいしかった。

  
水郡線の「やまつりやま駅」と電車。(のどかな田舎の駅でした)

 この駅の近くで「鮎の塩焼き」を食べました。養殖でしたが焼きたては美味しかった。丸々太った「鮎」が350円でした。途中「さつま白波」の工場を見物して、目的の「湯峡(ゆじまた)温泉」に有る、公共の宿「湯遊ランドはなわ」に早めにチェックイン。遠赤外線低温サウナ(石の上にマットを敷いて寝る。岩盤浴と同じです。)で50分間汗を流して、すっきりえがおで夜の宴会に備えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* クリスマスローズ *

2008-03-26 22:36:28 | 愛する花達
       今年も我が家の庭にクリスマスローズが咲きました。

        

  

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 碑 *

2008-03-23 23:52:43 | 家族
           

             教師とは   悲しきものか  
         老いつつも   ひとりひとりの    
         児ら   忘られず


「猪鼻城」にあった碑。説明板がないのでどなたの作か分かりません。私自身学生時代尊敬する先生に出会えなかったので、こんなに子供のことを思っている先生が、いらっしゃるのかと認識を新たにしました。、こんな先生に出会えた生徒は幸せだと思います。 

先日、破廉恥な二人の校長先生が世間を騒がせましたが(一人は痴漢、もう一人は教え子から別れ話をされて、あろうことか脅迫メールを送った) 教師としてあるまじき行為です。教師としての自覚が足りないし、その結果がどうなるか考えていない自分勝手な行動です。聖職といわれた教育者の質が落ちたのでしょうか。トップの校長がこれでは、押してしるべし。考えられなあ~~~い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 猪鼻城 *

2008-03-20 22:10:45 | 


県文化会館は、その昔鎌倉幕府を築いた「源頼朝」が、伊豆で旗揚げに失敗し房総に逃げた時、かくまって助けた「千葉氏」の城、「猪鼻城」の一角にあります。千葉県民となって30数年、千葉県庁・文化会館などの千葉県の中枢に来たのは初めてでした。ましてや、千葉にこんな立派なお城が有るなんて知りませんでした。

今は、この城は「郷土博物館」となっています。千葉市周辺には数々の名所旧跡がたくさんあります。折を見て訪ねてみようと思ってます。楽しみが増えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 卒業式 *

2008-03-19 23:29:37 | 生涯大学
  

    * 写真がよくないけど掲載します。

 2年間の「生涯大学」の卒業式が、県の文化会館で行われました。私たちの東葛飾学園( 浅間台校舎の福祉科・生活科・園芸科 計207名 江戸川台校舎
福祉科・生活科・陶芸科 計268名 )その他京葉学園・東総学園・外房学園・南房学園・通信課程を合わせて、卒業生1097名でした。

 お決まりの形式の卒業式でした。印象に残ったのは、来賓4名の内の、県老人クラブ連合の会長さんの祝辞です。他の方は原稿を読まれたのですが、この方はかなりのご高齢とお見受けしましたが、朗々と張りのある声で原稿なしで、述べられたことです。

 後で、年齢を聞いて驚きました。御年 95歳でした。帰りのモノレールでお会いした時、その元気と長寿にあやかろうと、握手を求めた人も居ました。こんな姿で、長生きできるのは理想です。

 涙なしのあっけない卒業式でした。式の後は、恒例の飲み会兼食事。(仲間と集うのを目的の人が大多数)昼間からのビールは美味しかったけどかなり効きました。それに久しぶりに街中に出て行ったので、人ごみに疲れました。やはり田舎がいい!!わが町に帰ってほっと一息。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 家の修築 *

2008-03-16 23:15:34 | つれづれ
  

  

   * 北横岳の海老の尻尾 撮影者 つかさん

 原油高騰で、4月から建築資材も値上がりすると、出入りの業者さんから言われて、急遽我が家でも家の外装の塗り替えと、傷んだ部分の修築をすることになりました。

 家の周りにおいていた大小の鉢。約120鉢を片付けるのに大童。いよいよ「職人さんのお出まし」となるとネットのかかった薄暗い部屋。それだけでも憂鬱なのに、昨日は壁洗い。すごい勢いのシャワーの音を聞きながら閉じ込められての半日でした。

 職人さんのおやつも10時と3時となると、普段の父ちゃんのおやつってわけにはいかない。たった3日で頭を悩まし逆切れ寸前。誰かHELP ME
    これが、何日続くの。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 公益法人 *

2008-03-14 22:43:08 | 新聞記事から
今日の「読売新聞の夕刊」に、国土交通省所管の50の公益法人のうち22法人が2006年度中に、職員旅行の費用として計約6900万円を支出していたと報じられていました。  

防衛省をはじめ厚生労働省しかり、とにかくお役所は国民の血税を使わねば損とばかり、湯水のごとく使って、発覚すると「申し訳ございませんでした。以後気をつけます」で終わってよいものでしょうか!!過去に遡って、お偉方から一般職員まで責任を取って、お金を返還して処罰して欲しいと思います。 


その昔、JRが「国鉄」だった時、上野駅の改札の方が乗り越し運賃の精算金300円を、ネコババした罪で首になられた記憶が私にはあります。その当時、たった300円で魔が差したといえ可哀想にと思いました。でも、それほど公務員は身を潔白にしておかなければいけないのだとも思っていました。
今は、皆で使えば怖くないとばかり、つかわな損損。。。使うのに、何の良心の痛みを感じない輩ばかりです。公務員のモラルはどこにいったのでしょうか!!   

税金の無駄遣いも腹立たしく思いますが、「公益法人」の多さにも驚きました。一省で50法人ですから、全体でどれだけの無駄な法人があるのでしょうか。ただ、役人の「天下りのための法人」だったら許せません。政府与党は「公益法人の解体」を口にしながら、腰砕けに終わってしまっているのではないでしょうか!!あれだけ大勢の先生方??が右往左往しながら、何も決められないとは!! 円高・株安 これからの日本はどうなっていくのでしょうか。夢も希望もありません。有るのは「花粉症」の不快さばかりです。 ハラがたってハラがたって   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* つくば山の梅 *

2008-03-12 21:21:38 | 愛する花達
   

 私が洟をたらし、目がかゆくてかゆくて赤く腫らし、五臓六腑すべてかゆいような感覚で、不快な生活をしている間に、「つくば梅園」の梅が満開になったと、筑波山仲間のTさんからの梅便り!! 


 白梅は、これからの様子です。私も、近いうちに行こうと思ってます。Tさん、写真ありがとうございました。 

 そうだ!!筑波へいこう。 皆さん行きませんか。梅を見て・山に登って・温泉に入って 最高ですよ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 給食会 *

2008-03-11 20:12:44 | ボランティア
 「漢字採点」をしている小学校で、ボランティアの方たちと生徒たちとの「給食会」がありました。勿論給食費250円は出します。この小学校では漢字採点のほかにパソコン・読み聞かせ・放課後勉強を教える・放課後の体育の指導・草取りetc。。。。。

 今日、参加のボランティアは15名。お迎えの生徒にエスコートされて、私は5年2組に行きました。献立は カレーライスとサラダ 炒り大豆が10粒イチゴ2個と牛乳でした。250円にしては、美味しい給食でした。田舎で育った私は、小・中学校とも給食の経験がありません。で、給食会に呼んでいただけることを、毎年楽しみにしています。

 子供たちと、楽しくおしゃべりしながら食べました。

      「僕たちの学校をどう思いますか?」
      「お世話になって、3年目ですが前に比べて、皆さん元気な声で挨拶をしてくれますし、掃除も行き届いてきれいな学校になりました」
      「土曜日や日曜日には何をしていますか?」
       「毎日が日曜日なので(子供たちから うわぁ~いいなぁ )自分でしっかりした目標を持っていないと、ズルズル毎日を送ってしまうので結構難しい。 皆さんは、学校と言う目的があって、そこで決められた枠の中で生活していますが、不自由なようでも、することがあるのは幸せだと思います。一人で何でも決めて、生活するのは大変です。」!!

   なんだか、禅問答のようになりましたが、子供たちは分かってくれたかしら

* カメラを忘れて、給食の写真が無いのは残念!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* Qちゃんがんばったね!! *

2008-03-10 23:57:35 | つれづれ
「大変なことが起こりました、Qちゃんが先頭集団から脱落しました!!」アナウンサーもフアンも悲鳴でした。。

  昨日の「名古屋国際女子マラソン」シドニー五輪の金メダリスト「高橋尚子選手」が北京オリンピック出場を懸けて、走るのというのでマスコミを始め、多くの方は不安と期待をこめてQちゃんを、応援されたことと思います。

 私も主人もテレビの前で大声援でしたが、残念ながら9キロ手前から、失速してテレビにも映らない順位となりました。それでも気になって最後まで見ましたが、放送時間までには、彼女はゴール出来ませんでした。

 夜のニュースで27位と分かりました。非常に残念でしたが、最後まで完走した彼女と、大声援を送った名古屋の沿道の皆さんの温かい見守り。。。「これが 今の私の実力です。4年後は考えられないがまだまだやりたいことがある。」

 Qちゃんにはあっけらかんとした、「Qちゃんスマイル」が似合います。ガリガリにやせたQちゃんは、痛々しくて見ていられません。これからは、勝負とか記録にこだわらないところで、楽しく走って欲しいと思います。
「Qちゃん 夢をありがとう!!それにしても「アテネオリンピックで貴女に走ってもらいたかった。」一フアンより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 花粉症 *

2008-03-08 20:30:00 | つれづれ
  フェフェヘ~クション!! このなんとも言えない、すごいくしゃみから私の一日は始まります

  なんや すごいくしゃみやね。目が覚めてしもうた。げさくなか~。百年の恋も興ざめで、おとこん人が逃げてしもうばい。

  百年も思い続けちょる人はおんしゃれんばってん、十年くらいの人はおんしゃるばい。そん人の前では、こげん、げさくない咳はしまっせん。あんたの前だけです。花粉症やきしかたなか。現代病たい。

 一番現代に遠かごつあるお前でも、花粉症たらになるんね。古色蒼然としちょるばい。

 苔がはえちょっても、なりますばい。うちのアレルゲンはホコリと温度差ですたい。ばってんKY(空気が読めない)のあんたと一緒やき、なお更ひどか~ぁ。。。。。

このところ、目はかゆい鼻はむずむずで十年の恋も終わりですたい。恋するきになりまっせん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 地産池消 *

2008-03-07 23:06:37 | つれづれ
  
    * 花は テタ テート  (近所のスーパーで誕生月のサービスで頂いた花です。)

 先日「江戸川台」での最後の授業の時、昼食を食べに外へ出かけるのは億劫なので、パンを買っていこうと思いました。駅の改札を出たところにパン屋さんがありました。買おうと思って入ったのですが「待てよ、大学の近くにパン屋さんが有ったのでは?」(駅から真っ直ぐの大学への商店街は、昨暮れスーパーが閉店して、古びた食堂やパン屋さんなどが細々営業されているような感じです)

 朝早いから、パンが焼けているか分からないが、一か八か賭けて、もしパンが無かったら、外に食べに行けばよいと思って行ってみました。案の定パンは焼けてなくて、何種類かのケーキとカステラのような生地に、煮りんごを包んだパンとラスクが有りました。ケーキはちょっとお昼には。。。。。

 りんごのパンと孫のおやつにもなるので、ラスクを1000円買いました。このお店は古びていて薄暗い店は、とてもケーキ屋さんって感じではありません。でも、パンもラスクもとても美味しかった。こんなことなら、早くからここを利用すればよかった。授業の最後の最後で巡り合うなんて。。。。。

 ケーキも食べてみたかった。こんど「花恋人」のお庭めぐりなどで、江戸川台に行く時は、この店に立ち寄ろうと思います。私は、ついデパート・駅ビルなどの便利のよい、こぎれいなお店を利用しますが、きれいが美味しいにつながらないこともあります。特に有名なチェーンー店などは、名前が売れてくるとだんだん質が落ちてきて、がっかりすることも多々あります。

野菜などは、地元の農家が畑の隅でボックスを作って売っています。まず、そこを覗いてなかったら、スーパーに行きます。普通のお惣菜では大体間に合います。

 地産地消!!地元の商店を大切にすることが、町の発展につながり私たちの生活も潤うことになります。寂れた商店街は侘しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* プロフェッショナル *

2008-03-06 15:32:38 | テレビ
NHKの火曜日夜10時放送の「プロフェッショナル 仕事の流儀」大好きな番組でよく見ます。


 先週(2/26)は、2007年放映された中から、一番アンコールの多かった「羽生善治さん」でした。中学3年でプロ棋士となり、10年に一人の逸材と言われ、25歳で7冠を達成した人です。

 「羽生にらみ」と言われた、大きな目で下から相手を射るような、まなざしは印象的でした。強くて憎たらしいほどでした。久しぶりに見た35歳の羽生さんは、すごく穏やかな表情で、将棋に対峙する淡々とした様子には好感をもてました。

羽生談話より  10代20代は、怖いもの知らずで何も考えなかった。25歳で7冠をとった後、この先どうなるのか不安が湧いてきた、30歳を過ぎると自信を持っていた、ひらめきや記憶力が衰えてきた。しかし、積み重ねてきたものが蓄積されて、迷い無く浮かび上がってくる。自分が学んできた集大成のようなもの!!

昔は、1手差すにも1000手を読んだが、今は手を読まない、勝負の流れを読む。負けても得られるものがある。同じことを走り続けていくことが才能。ひらめきとか直感は才能でないと気がついた。直感を信じる。直感は経験で磨く!!
 なかなか、薀蓄のある言葉です。

羽生さんが、このような心境になったのは 「還暦を越えて、若手棋士と対決するベテラン棋士の姿。自分の将棋を極めようとする態度。生涯を懸け、自分の将棋を極めることこそ価値がある。才能とは努力を継続できる力 35歳にして、この悟り、やはり並みの頭の持ち主ではないと感心します。これから先、羽生2冠がどのような生き方をされるか、より素晴らしい棋士になられるよう見守って行きたいと思います。

火曜日夜10時放送されたものが、次の火曜日午後4時から再放送されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 読み聞かせ *

2008-03-04 20:30:22 | ボランティア
            

  

 「読み聞かせ」の学校との懇談会がありました。学校からは校長先生・各学年から1人づつの先生が出席されて計7人。読み聞かせのお母さん方は12人出席。この一年間の反省点や感想・今後の希望など、双方の意見を出し合いました。

 3年前、始まったときは担当の先生だけでしたが、現校長先生が昨年赴任して見えて、学校側も協力的で先生方からも「今度、授業ででこんなことをやるので、それに関した本を読んで欲しい」とか、いろんな注文が出るようになりました。本を読む側としても、ありがたい意見で本選びの参考となります。

 子供たちからも、素敵なプレゼントを頂きました。「悲しい話や楽しい話をたくさん読んでくれてありがとう。集中できました。」「○○さんは、大人っぽい本で、なかなか、分かんなかったりするけど、後からよく考えるとわかりました。」「4年生になっても、忘れません。○○さんも私たちのことを忘れないでね」「とてもうまくて聞き取りやすかったです。とてもうまかったので、私たちが4年生になっても聞かせてください」

 身に余るお褒めの言葉をたくさん頂きました。この子達が1年生の時から「読み聞かせ」を始めたので、4年生になっても読み聞かせにいってやりたいと思います。この子達の卒業を見届けるまで、お付き合いをしたいと思ってます。(ボランティアが少ないので、4年~6年生は月1回の読み聞かせになります)
                   たくさん本を読んで、自分の考えが言える子になって欲しいと思います。おばあちゃんも忘れないからね!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花時計