11日に「柏市の出初式」を見に行った後、風邪を引き4日間寝込んでしまいました。
元気な時は、「一週間くらい寝ていたい。」との願望を持っていました。
いざ寝込んでみると、これがとても苦痛だと判りました。
腰は痛くなるし、お茶がほしいと思っても、父ちゃんは朝食・昼食と夕食を運んでくれるだけ
(それも、レトルトのまずい食事)
これは、おっとり寝ていられないと、まだ少し熱があるのを押して、昼間の暖かい時間に起きて
夕食の準備をして、洗濯機をかけてと。。。。。
今回、つくづく感じたのは
「父ちゃんより一日でも余計に、生き延びねば!父ちゃんを置いて先に死ねない」ってことでした。
元気な時は、「一週間くらい寝ていたい。」との願望を持っていました。
いざ寝込んでみると、これがとても苦痛だと判りました。
腰は痛くなるし、お茶がほしいと思っても、父ちゃんは朝食・昼食と夕食を運んでくれるだけ
(それも、レトルトのまずい食事)
これは、おっとり寝ていられないと、まだ少し熱があるのを押して、昼間の暖かい時間に起きて
夕食の準備をして、洗濯機をかけてと。。。。。
今回、つくづく感じたのは
「父ちゃんより一日でも余計に、生き延びねば!父ちゃんを置いて先に死ねない」ってことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b6/b02a51ea07daba782c3d5df22d3d1d27.jpg)
一年の計と、言ってもたいしたことないけれど。。。
1、昨年に続き「本100冊」読む。
(暮れに新聞で、読書離れが進み三年間1冊も本を読んでない人が多いとは、ちょっと信じられません。)
2、小学校の「本の読み聞かせ」と「ディケアーのボランティア」を続ける。
3、秋口からはじめた「マージャン」うまくなりたい。せめて、点数が計算できるように。
4、旅行が大好きですが、なかなか思うように旅に出かけられる仲間がいません
今年は、思い切って一人旅に挑戦しようと思います。
まあ、これを軸にボチボチやっていきましょう。
年々、体力・気力の衰えを感じます。昨年は、編み物もぜんぜんやりませんでした。
買い溜めてた毛糸や布地もたくさんあります。
毛糸は帽子などの小物を作って、布地はエプロンでも作りましょうと、昨年当初は思っていたのですが
作品は、何も出来ませんでした。
お迎えが来るまでに、洋服の整理・アルバム整理・と、これらの整理が私の今後の課題です。
戦中派の私「もったいない」が先に立ち、なかなか物が捨てられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b4/456579881b747d7c2c2c309c6886e7d8.jpg)
暮れに、お隣りから「甘夏蜜柑が風が吹くたびに落ちてたくさんあるから、ママレードでも作らない」
と中くらいの大きさのを5個頂きました。未成熟の実は、そのまま食べるには苦すぎます。
皮は白いところを削って、繊切りにして苦味を取るために、何度も湯でこぼします。
これを、5回繰り返すと、すっかり苦味が取れましたが、香りも薄くなりました。
皮を剥いた実と一緒に、砂糖を入れて汁がなくなるまで煮詰めました。
実は湯でこぼすわけも行かず、ちょっと苦味が勝ったママレードが出来上がりました。
でも、香りもよく美味しいママレードです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/93/f370fa6795e8c102648d2235b5a8ab88.jpg)
4月に生まれた子狸が大きくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/29/97e9bf6e339501640bb33ce93f2065c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f7/f348aba8bca7b2cd8b1b087864ca2b9c.jpg)
我が家の前の崖の笹薮の中に、住み着いている狸?
家では、狸と思って餌をやっているのですが、この写真を見た皆さん、絵本などで見る狸とかけ離れた姿に
「えっええ!狸?」と不信がられます。
「狸でなかったら、何なんでしょうね?」
毎晩6時半ころに、食パンにお魚の煮たのを混ぜてやってあげています。
いわしや、鯵の頭くらいは、生でガリガリ食べていますが、一度道でゲロを吐かれたので、狸用の鍋で煮てあげています。
主人は、安い食パンの買出しに、私は生協の魚売り場で半額になった魚を買ったり、廃棄の頭などを貰ってきています。
まるで、狸の親になった気分です。
隣が、低いところに干してあった「干し柿」を食べたと言っては謝り。(お宅の狸ではないのですからと言って下さいますが)
私は、いい加減にして欲しいと思っています。(これも、主人にたいする不満のひとつ)
でも、寒い冬に止める訳もいかず、ホトホト困っています。
10月ころから、毛が抜けて皮膚がカパカパになってきました。初めは、冬毛に抜け替わるのだろうと、思っていたのですが
どうも、皮膚病らしいのです。(ネットで調べた息子が疥癬では?と言ってます。)
庭の中まで入ってくるのですが、捕まえることは出来ません。
薬局に相談して、食事に薬を混ぜようか?と思案しています。
4~5日前から、可愛い狸(毛もふさふさして、顔も丸くて鼻のところが白い毛です)が、遊びに来るようになりました。
夜中に、来るので寒い中2階から食パンを投げてやっています。
家の狸とは、段違いの本当に可愛い狸です。そちらに乗り換えたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/af/0b488dde74e53216a91a6480481d296d.jpg)
息子の写真です。
大学生の孫のアルバイトの関係で、4日しか家族そろって来られないという息子家族。
3日来る予定だった娘家族を「体調が悪いから、こないで!」と、断った私。
私の、低気圧を察した娘は、恐る恐る「お年玉を渡して、玄関先で帰るから。。。」
追い返すのも、大人気ないと受け入れました。(婿さんと男の孫はサッカーの試合です。)
夕方には二人も合流して、総勢10人の大宴会です。
若い人たちが混じると、用意したおせちもあっという間!気持ちの良いものです。
昆布巻き・松前づけが好評でした。
孫たちとトランプのババ抜き・七並べなどをして、勝った!負けた!と大賑わい。
日ごろ、ゲームに夢中になっている孫たちもトランプに興じていました。
今年限りで、「料理作りがしんどいから、集いをやめよう」と、宣言しようと思ったのですが
皆が、こんなに喜ぶなら「盆・暮れ」の二回くらい、仕様がないかと思い定めた私です。
女は、生きている限り家事から免れない!! つらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a4/691de7622306aa2582ef004a39b215d1.jpg)
子供も、孫も来ない夫婦二人だけの正月!
元旦に350mlの恵比寿ビールを開けながら、唯無言でおせちを食べました。
お刺身が、美味しかったのが唯一の救いでした。
何か腹は立つし、虚しくはなるし、起きている気力がなくなって2日~3日は寝込んでしまいました。
恒例の2日、3日の箱根駅伝は布団の中での応援。。。。。
きっかけは孫たちの年賀状!
「ババ、いつも美味しいご馳走作ってくれてありがとう。
今年もよろしくね」(ババは飯炊きババァじゃぁネェイ!)
考えたら、ほとんど外食しない我が家は、 345日は私が作っています。
食事の時間に、当たり前のよう二階から降りてくる主人!
(少しは、感謝しているのだろうか? 娘や孫には「してやれしてやれ」と私をこき使って良い顔をしてます)
週に二日は、夜八時ころドタドタと来て茶碗も洗って帰らない娘!
いろいろなこと・些細なことに腹が立ったのです。
で、はかない抵抗をしたのですが!
二日も寝ると、腰が痛くなって起き出しました。