クリスマスローズ・シングル
吾が庭には、花が咲いているだけで約80株、種類は20~30ですかね?
クリスマスローズ・ダブル(赤系)
クリスマスローズ・白
同じようで何処か違っている、花弁の形や微妙な色合いを楽しんでいます。
クリスマスローズの季節となりました。
株の割には花付きが悪く、手入れを怠った故か花たちに申し訳ないと思っています。
種が落ちて芽が出て、5年目に咲いた新種です。
これも今年の新種です。(セミダブル・蕊の周りに襞が有ります)
思いがけない新種が出来て、大喜びです。これだからクリスマスローズの育成の楽しみが有ります。
これも3年前に我が家に咲いたセミダブルです。
我が家のベランダは、野菜や花の苗で大部分を占領されています。
サニーレタス
葉を欠いて20日に一度くらいで肥料を施すと、5月頃まで食べられます。
こぼれ種から、次から次へと芽を出します
春菊
茎をつまんで取ると、横から芽が出て花が咲くまで食べられます。何本か花を残して枯れるまで置き、種を採ります。
ホーレンソウと小松菜を植えています。
ホーレンソウとサニーレタス
この暖かさで、ベランダ野菜はすくすく育ち、庭に植えているのとでは成長に大きな差が出ます。
サニーレタスは食べきれないで、皆さんに差し上げています。朝のサラダに欠かせません。
今年も次郎柿が沢山なりました。
きちんと数えたわけではありませんが、250個くらいなりました。
柿をとるのも、皆さんに配って歩くのも大変です。
それに柿の葉を整理するのも一苦労です。
真ん中の柿が「今年の横綱」です。
大体1個200g~180gが標準ですが、この横綱君318gまるで「大の里」みたいです。
味も申し分ありませんでした。
暑かったり寒かったり!!
この連日の気候にババは付いて行けず、戸惑っています。
庭の花もたそがれて、花を買いに行きたいと思いながら、なかなか腰が上がりません。
僅かに咲いている花たちで、心和ませています。
ピーマン (鉢植えにしたピーマン。鉢を軒端に移動すると霜の頃まで収穫出来ます。)
二鉢植えました。(取り立てはピーマン特有のアクもなく、実も軟らかい)
豚肉やベーコンと炒めて頂きます。皆さんに差し上げても美味しいと喜ばれてます。
万願寺トウガラシ
昨年1本植えた分の種を採って蒔きました。芽生えも良くプランターに10本植えています。
青いうちはピーマンより、チョット苦みがありますが一緒に炒めても違和感は有りません。
赤くなると「トウガラシ」の名のとおり、辛くなります。トウガラシとして使います。
三度種を蒔いて、芽が出て大きくなった「オクラ」やっと実をつけるようになりました。
実も大好きですが、薄いクリーム色の可憐な花も大好きです。
茹でて細かく刻んで、酢と醤油で味付けをして、おかかを混ぜてご飯のお供です。
生のまま輪切りして、おすましなどの具にします。
トロトロが何とも言えない。ご飯が進みます。
この暑さで庭の花が次々と枯れていきます。
そんな中で頑張っているのが「パイナップルリリーとグラジオラス」
花の先端がパイナップルに似ています。
地味な色合いの花ですが、たいして手入れをしなくても株を増やし、清楚な花を咲かせます。
何種類かの色が有ったのですが、この二色になってしまいました。
ちょっとどぎついけれど、暑さに負けない色味です。まさに夏を強調するかのような。
種から育てたキュウリが、やっと成り出しました。
左側に4本右側に3本(これが最初に蒔いた種。2週間遅らせて蒔いた分が8本。全部で15本です。)
肥料が良かったのか、思いがけない成長にあちこち支えの杖を立てたり、紐で牽引したり大童です。
3本の部分
今日の収穫は11本
左の皿の2本は葉の陰に隠れて収穫が遅れてお化けキュウリになりました。
(もうちょっとしたら、と取るのを翌日にしたりすると、一晩のうちに大きくなってしまいます。)
食べごろのが25㌢115gなのに、お化けちゃんは32㌢293g
取り立てなので、軟らかいので3か所くらい皮を剥いて、糠漬けにします。
新鮮さが何よりです。
遅く蒔いた3本はプランターに植えました。丈が伸びて柿の木に届きそうです。
細い蔓がグングン伸びて巻き付く先を探して絡みつく様子に、そのような機能が発達しているのか、不思議に思います。
ガーベラ
昔、実家に咲いていたガーベラ。西洋ガーベラに押されて、花屋さんでも見かけません。
数年前、この花が欲しくて、見ず知らずのお宅に飛び込んで1株分けて頂きました。お陰で沢山増えました。
クロホシオオアマナ
球根1個から増えた可憐な白い花。ユリ科の花だそうです・
歯医者さんで、これの橙色を見つけました。それも素敵でした。
来年の春には我が家にと、カタログを見たりして買い求めようと探しています。
狭い庭に花と野菜が、混在している我が家の庭。
5月9日に買った、ナス2本とピーマン2本は鉢植えにしました。
(買いに行くのが遅れたので、売れ残りのか弱い苗でした。1本60円育つか心配しました。)
左はガレージで、右は2階のベランダで、どちらが良く育つか試しています。
今のところ、どちらも順調で実を3個づつ収穫出来ました。
ピーマンは、右を地植えにしていたのですが、一向に育たなかったので鉢に移し替えました。
左は、4個収穫出来ました。
鉢植えにしていると、寒くなって軒下やベランダに移動できるので、霜が降りる寸前まで収穫出来ます。
畑を作っている人に聞いた、農協で買った「馬糞堆肥」が良かったのか、見事に育っています。
牧野富太郎博士に「名もなき花」は無いと言われるかもしれませんが!!
我が庭に咲いている、名前も解らない可愛い花たちです。
サギゴケ
タツナミソウ
玄関前を占拠した「クサノオウ」一度刈り取ったのですが、逞しく出てきました。
花が可愛い! のと、逞しさにこちらも脱帽!!
オルレアホワイトレース
花は繊細で、その名のとおりレース編みのようです。
毎年、前年の種がこぼれて逞しく咲いています。