夢*想*花

人生○○年!!今までは家族のために頑張った。
これからは、自分のために楽しい、好き、糧になるを目標に過ごしたい。

* 映画 「コクリコ坂から」 *

2011-08-31 23:19:05 | つれづれ
娘が子供達を連れて行こうと、買っていた映画の前売り券。宿題消化で映画どころでは無くなったから、私に呉れると持ってきました。急に言われても見たい映画もないし。勿体ないので、上映中の映画の中から「コクリコ坂から」を見てきました。

先日NHKで、宮崎駿監督と息子の吾朗監督の親子の葛藤の番組を見ました。「コクリコ坂から」を製作中の二人を描いていました。父親として、息子の独り立ちを見守りながらも、満足がいかない気持ちやいらだち、それを本人に直接言えない親。
親の期待を判っていて、反発しながら、支持を仰ぐこともなく自分で模索して、もがいている息子。才能ある二人故、率直に語り合うことも出来ない親子!
迫力のある面白い番組でした。それで、どんな作品に仕上がったか、ちょっと興味が有りました。

私が、高校時代を送ったより4~5年あとの時代。丁度東京オリンピックの頃の高校生の青春アニメでした。
さわやかな高校生活や恋愛が「上を向いてあるこう」「白い花の咲くころ」などの懐しい音楽と共に描いて有り、気楽に見過ごせるものでした。
平凡でしたが、心が和む作品でした。

でも、スタジオジプリの作品としては、物足りなさを感じました。物語の奇想天外さ・夢や見る人に訴たえかける気迫など、感じられませんでした。駿監督が作品の途中難色を示していましたが「まだまだ吾朗さんよ親父さんには勝てませんな!」が、私の率直な感想です。偉大な父親を持った、子供としてのジレンマも有るでしょうが。。。。。
でも、親子で同じ道を歩み競争できることは、羨ましい限りです。

今日が最終日とあって、一番最初の上映時なのに200人余の映画館に観客21名でした。
その中で男性1名お子さん2名、後は女性でした。盛んにテレビなどで宣伝している作品にしてはお淋しい限りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* てんやわんや *

2011-08-28 23:08:38 | 家族
夏休みも、残すところわずか。ご多分にもれず我が孫も最後の追い込みに「てんやわんや」の様子。
勿論、本人より両親の方が。。。。。
昨日も、孫がパパと工作用の、のこぎりと錐を我が家に借りに来た。今からどこかにこもって作るそうで。

       「お休みなのに、ご苦労様ですね!」と玄関先のパパを労った。
            ○○ちゃん。アイスあげようか?」
       「はい。戴きます。」嫌にかしこまって行儀がいい。
       「サイダーもあるよ。パパの分と持って行けば。」
       「済みません。戴きます。」
       「豆大福や、おせんべいも有るけれど。。。」
       「いえ、結構です。」暫く黙っていたが「あの~三色団子が欲しいのですけれど!」
             (あんこと白あん・くるみあんで色が緑と白とピンクの三色の団子が大好物です)
       「ごめんね。三色団子今ないのよ。来週生協からくるから、そのときね」
       「はい、判りました」と、他人行儀な挨拶をして帰りました。

普段は、「ババ、こんにちは」と玄関からドカドカ上がってくる子も、パパと一緒だと行儀がよいのか?
友達の家でも、こんなに行儀よく受け答えをしているのか、三年生は三年生なりに成長しているのだと、安心しました。
何を作ったか知らないけれど、ちゃんと出来あがったのか心配なジジババです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 写真 *

2011-08-25 22:55:32 | 友人
北海道のOさんから、本当に久しぶりに写真が送ってきました。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* あけぼの山 *

2011-08-24 23:17:21 | 庭園巡り
友人とあけぼの山に行ってきました。あけぼの山は何年ぶり?との友人とあちこち見て歩きました。

「 布施弁天 」


この暑さ、境内は私たちだけでした。
 
山門と本殿の回廊
 
古色蒼然とした鐘楼。

「 あけぼの山農業公園 」
先月はヒマワリが咲いていた場所は、ヒマワリは刈り取られ秋に向かってコスモスが蒔かれていました。

狐のカミソリの群落。昨年より少なくなっていました。
 

「 日本庭園 」



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 庭の花 *

2011-08-23 23:30:07 | 我が家の庭

デュランタ宝塚

白のききょう
 

  
ジニア
 
                                  オクラの花


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 手料理 *

2011-08-22 17:22:46 | 家族
一族10人が集まりました。
大人6人・高校生2人・小学生1人・幼稚園1人(男女各5人づつ)です。
私も、この処料理作りが億劫で、どこかに食事に行くことにしていました。
ところが、焼き肉・お寿司・洋食・和食と皆勝手なことを言って、まとまりません。
とうとう、私が作る羽目になりました。



メインは押しずし
〆サバとホタテ・小浜の小鯛の笹漬け。酢飯を作って押し型で作ります。前は〆サバも自分で作っていましたが、今は既製の物を使ってます。この3つは常時生協で買って冷凍しています。〆サバは主人、小鯛の笹漬けは私の大好物。


箸休めに作った「昆布の佃煮」と「イカのげその甘辛煮」

主人が、市場に行って、マグロ・タコと一緒に、頭だけを寿司ネタに使った、小さなイカのげそを2枚買ってきました。
本当に小さなイカでこれどうするの? 醤油と砂糖・みりん・しょうが汁で甘辛く煮てみました。
これが、皆に大好評ですぐ売れ切れました。

他に、豚ひき肉のだんご・生ハム・ケンタッキーフライドチキンを12ピース。
唯一、テークアウトのフライドチキンが不人気で、半分残ってしまいました。
息子が、白井の梨。娘がケーキを買ってきて、お腹一杯の楽しい会となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* ぎっくり腰 *

2011-08-20 23:55:34 | つれづれ
16日、プラネタリウムを30分、次の回までの間1時間過ごして、又30分椅子に腰をかけて投影を見て、食事で2時間冷房にかかっていました。帰りにレストランで椅子を立った途端!やっちゃいました。

「ぎっくり腰」の再発です。痛いけれど友人の手前なんとか我慢して帰りました。
歩けるけれど、立ったり座ったりの動作が痛い。なんとか食事の準備だけはして、後は寝ころんで主人を顎で使う羽目に。。。

       「毎日、自慢の腰痛体操してたんじゃなかったの?」
            (同じぎっくり腰持ちの主人に体操をするよう強要していました。)
       「してたんだけど?。。。。。」
            (野性児は文明の利器の冷房には勝てなかった。)
       「俺がいない方が、食事の支度しないでいいだろう。」
            (昨日は、とうとう主人に逃げられました。
             雨の中、バトミントン仲間とカラオケに行かれてしまいました。)

悔しいけど、一人じゃぁ湿布薬も腫れません。一発奮起して、昨日は佃煮作りで終わり。長時間同じ姿勢で昆布を切ったのが堪えました。疲れた~あ。
日曜日遊びに来る嫁や・娘に持たしてやります。母はいじらしい!

今日は朝から肌寒い。腰も一段と痛みます。は周りに飲み物や、食べ物を置いて毛布を被って、高校野球観戦でした。 
運動しないので、腹だけ膨れて大トドとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* こんぶのつくだに *

2011-08-19 18:34:42 | 家事
久しぶりのお湿り。水やりの心配もなく心にも余裕が出来ました。涼しくなってやる気も出てきました。
高校野球を見ながら、昆布を切って「佃煮」を作ることにしました。
材料は鹿児島から取り寄せで、作り方が載っています。昆布を刻むのが大変でした。

  厚葉昆布    150g     醤油    300cc     酢   300cc
  ザラメ      230g     しょうが汁・ゴマ少々   


     1、 昆布を水に10分くらい湿します。
     2、 よく洗い、好みの大きさに切ります。
     3、 鍋に分量の材料を入れ、中火で30~40分時々かき混ぜながら煮ます。
     4、 汁けが無くなったら、しょうが汁少々とゴマを少々入れて出来上がりです。


材料を入れる前に、醤油300㏄は我が家の口には辛すぎると思い200㏄に減らしました。
酢も200㏄、ザラメが無かったので白砂糖を200gにしました。
出来あがって、味見をしたら酢が濃すぎて、150~180㏄でも良かったなと思いました。
しょうが汁は小さじ1杯強・ゴマは煎りゴマを大匙2杯入れました。
出来あがりの「つくだ煮」は720g有りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 現代産業科学館 *

2011-08-18 16:54:49 | 生涯大学
「現代産業の歴史」
千葉県の基幹産業である電力・石油・鉄鋼産業について、その発展の歴史や現代の技術を紹介。



 
エジソンの電球  アメリカのマグナヴォックス社が1925年に製造した初期の真空管式高性能ラジオセット
 
T型フォード 1908年から販売              
     
川崎製鉄所(株)千葉製鉄所1号高炉        鋼鉄の大量生産 ベッセマー転炉

「サイエンスドームギャラリー」

ミニ企画展や作品展示等、バラエティに富んだ企画を提供します。
 
「はやぶさ」五分の一の模型
 
「あかつき」模型       CFRPタンク「あかつき」に搭載された燃料タンク。本物と同じ材質で作られている。

「ガリレオの望遠鏡 レプリカ」
上・鏡筒は、木を半分に割り半円形にくり抜いて接着。6か所を銅線で巻き付けて固定し、その上から紙が貼ってある。
     全長  1360mm     倍率  約14倍
下・鏡筒は、木の薄板を6㎜幅に裁断したものを、紙に貼り付け丸めて丸めて接着し、周りに赤か茶に染めた革を貼り
  金色の装飾を箔押しして加工したもの。
     全長  980mm      倍率  約21倍

このほか「先端技術への招待」
さまざまな分野で応用されている先端技術。それは私たちの生活や産業社会をどのように変えるのかを、エレクトロニクスや
新素材・バイオテクノロジー等を中心に紹介しています。
「創造の広場」
ブランコが振り子になって、揺れるたびに時計が進むブランコ・水鉄砲を応用した水ロケット等様々な斬新な遊具が有りました。

一日大人も子供も楽しめる、ユニークな会館です。今度はゆっくり孫でも連れて来たいと思います。
因みに来年1月7(土)~9(月)「はやぶさカプセル」が展示されます。
混みあいますでしょうが、是非見たいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 千葉県立現代産業科学館 *

2011-08-17 11:12:16 | 生涯大学


生涯大学の仲間と県立現代産業科学での企画展「さぐれ!月を惑星を」の、イベントの「今こそ地上最高の星空を」プラネタリウム上映会。
大平貴之氏が開発した「superMEGASTAR-Ⅱ」撮影の2部作「星のキセキ」「星空ナイトクルーズ」を見に行きました。

「星のキセキ」
星空が美しいのはなぜでしょうか?そんな素朴な疑問から、宇宙と地球の生い立ちの謎に迫ります。
私たちの世界を作りだす100種類余りの元素は何処から来たのか?
その謎を解き明かすヒントが原子力発電に使われているウランの中に有りました。   「説明パンフレット」より

「星空ナイトクルーズ」
春の日没から夏の雄大な天の川・秋の寂しげな星座・冬の透き通るような星空を体感し南半球へ。
降るようなブリザードとオーロラを体験できました。                「説明パンフレット」より

1回30分の上映。入場料 大人500円 高校生・大学生 250円 中学生以下と65歳以上は無料
本来なら1000円の処、無料で見させていただきました。

星って、夜空にこんなに沢山有るんだ!と感動する2200万個の大型スクリーンでの投影でした。
星座がよく判らない私は、「星のキセキ」はちょっと難しく、退屈にも思えるものでした。
「星空ナイトクルーズ」も星座など、もう少し説明が有っても良かったかなと思いましたが、満天の星とオーロラ
空から、次々に降ってくる雪は圧巻でした。ただただ見入っていました。
滅多に見ない星。これを機会に夜空をゆっくり仰ぎ見るのもよいなぁ~と、感動の1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 終戦記念日 *

2011-08-15 23:00:09 | テレビ
今日は66回目の終戦記念日。66年前も暑かったのだろうか、と思いながらテレビの前で黙とうしました。
主人が「何時までやるのだろうね!」私は「次の戦争をしない限り永遠じゃない」と。。。

終戦記念日の式典より、長崎の原爆記念日式典で、「熱い熱い!」と水を求めて無くなった人々の為に「献水」が行われた時、
なぜか涙が出て止まりませんでした。何の罪もない大勢の人々が、原爆によって犠牲になった事。
長崎・広島・沖縄のみならず日本中が戦火に晒され、大量の犠牲者を出した戦争も、戦争を知らない人たちが多くなり、型に嵌った式典やテレビや新聞での戦争に関連した報道を見るたびに、嘘寒く眼を背けたくなります。
私は、「今更!」と、腹が立ってみませんでしたが、テレビでの報道で軍部は「原爆投下」の事実を知っていたと有りました。
本当に、愚かな指導者の為にどれだけの犠牲者が出たか、浮かばれません。

66年の年月が、この痛みを風化して呉れるものでは有りません。ちゃんと受け止めて「二度と戦争が起こらないように、国の言いなりにならないように、心を研ぎすましておかねばならないと思います。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 高校野球 *

2011-08-13 23:54:44 | テレビ
毎日、高校野球の熱戦を主人と扇風機にあたりながら見ています。
直情型の私と温厚型の主人は、同じ応援するにも試合の見方が、ずいぶん違います。

今年のチームは、北から南と強さの均衡が取れているように思えます。
以前は、寒い冬、屋内でしか練習できなかった、北のチームがどうしても不利でした。
ここ数年は、むしろ北のチームの活躍に、驚かされます。

私の、応援一番は地元県チーム・二番目は故郷の福岡・三番目は九州のチームです。
今春、準優勝の「九州国際大付属」は岡山の「関西」、私自身「占めた勝った!」と思った。
ところが相手は手ごわかった。延長12回の接戦の末敗れた。「えっこのチームが準優勝?」と。。。
思ったより弱かった。

我が「習志野高校」は、走・攻・守揃った、久々に期待の持てるチームで優勝を目指して貰いたい。
攻撃ごとに何をやってくるか判らない。その作戦がことごとく当たるのも、見る者にとって刺激だし、面白い野球です。
ハラハラドキドキ、見るのにも力が入り心臓に良くない。

「帝京と八幡商」の試合も面白かった。どちらにも肩入れすることなく、平静な気持で見られるのが最高です。
勝つだろうと思っていた帝京が、9回土壇場で5点でひっくり返され、八幡商の精神力には感心しました。
こんなことが有るから「高校野球」は面白い!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* かのこユリと松葉ボタン *

2011-08-12 23:11:26 | つれづれ
「 かのこユリ 」
 絶滅危惧種になりそうだとか、読んだ記憶が有ります。庭に2か所、鉢にも植えて絶やさないよう見守っています。


 

「 松葉ボタン 」
我が家で3年目の夏を迎えます。冬はベランダで覆いをかけて、寒さから守っています。

最初ローズ色とピンクだけでしたが、昨年から交配されて白が咲きだしました。ピンクが少なくなったので、
挿し芽をして、別のプランターで育てています。
 

 
直径5cm位ですので、咲くと華やかで可愛い。晩春に挿し芽をして増やして、孫の幼稚園や友人に差し上げています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 残暑見舞 *

2011-08-09 16:49:34 | つれづれ


 残暑お見舞い申し上げます。


暑い中皆さまお元気でお過ごしのことと存じます。
かく言う私も何とか息をしております。口だけは達者ですので、ジジ様を叱咤激励して働いて貰っています。

クーラーは市のグリンキャンペーンに応募したため(ゴーヤの苗と土・ネット・プランターを戴いた。)6・7・8月の昨年と今年の電気代を、知らせなければなりません。
意地でも昨年の電気代を下回りたいと、クーラーを熱望するジジ様を無視して、極力クーラーを我慢しています。

好きなテレビは止めるわけにはいかないので、汗をかきながら、高校野球観戦で黄色い声を張り上げています。
褒めたり、罵倒したりストレス解消です。

皆さま「熱中症」にならないよう、ご自愛ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* あさがお *

2011-08-08 12:53:18 | 我が家の庭

毎年二つのプランターに棚垣を作り、プランターに落ちた種から芽が出ます。これのくり返しです。
今年は、土を入れ替えて施肥をしたので、毎朝30個以上の花を付けて楽しませてくれます。
大輪はあまり好きでないので、皆中輪のあさがおです。
  

 

 

変形あさがお

 

 
左の変形あさがおは、葉が全て縮れています。花もちょっとくしゃくしゃしています。中のしべが長い。
右のあさがおは、どこが変形なのか?ちょっとわかりません。直径5cmくらいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花時計