登山の二日目 宝剣岳から木曽駒ケ岳へ (8月末)
途中の中岳
4時頃の朝焼け
4時頃の山小屋
駒ヶ岳の登り
山頂と駒ヶ岳神社
強風が吹くため石積で囲まれた神社
二日目の木曽駒ケ岳 晴天になって良かったですね!!
登山の二日目 宝剣岳から木曽駒ケ岳へ (8月末)
途中の中岳
4時頃の朝焼け
4時頃の山小屋
駒ヶ岳の登り
山頂と駒ヶ岳神社
強風が吹くため石積で囲まれた神社
二日目の木曽駒ケ岳 晴天になって良かったですね!!
8月末に宝剣岳と木曽駒ケ岳に登って来ました。
宝剣岳は落ちると死亡事故になる危険な山です。
JR飯田線の駒ケ根駅で降り、小雨降る中予約したタクシーでしらび平迄行き、
駒ケ岳ロープウェイに乗って千畳敷カール駅に着き、小雨の中歩き難い登山道を登ります。
宝剣岳の標識
ケーブル駅
登山道 (雨具をつけ、歩きがたい道を登っていきます)
乗越浄土標識 (千畳敷カール駅から約1時間かかりました。降っていた雨はやみました)
泊った山小舎(乗越浄土からすぐ近くに有ります。)
宝剣岳に登る人は、山小舎に大部分の荷物を置き、ナップザック等の身軽な体で登れます。
宝剣岳山頂 (岩場の登山道を登りますと、20分弱で宝剣岳頂上に着きました。)
下山道
小雨が降ったのは難儀でしたが、乗客が少なく待つことなくロープウェイに乗れた事と、
危険な宝剣岳に貸し切り状態で登れたことは最高でした。
ツカさん!
雨の中の登山ご苦労様でした。
お陰様で、こちらは居ながらして登山の気分を味あわせて頂きました。
近親者が死亡したときに一定期間を喪に服することを忌服と言います。
明治七年に太政官布告によって「服忌令」が出て、故人との関係によって忌中と喪中の期間が細かく決められました。
しかしそれは、百年以上も前のもので、現在では社会と適合した期間に修正され、忌中は四十九日まで。
喪中は父母、子や配偶者などのごく親しい関係でも一年間とするのが一般 的になっています。(インターネットより)
先月20日、81歳の麻雀仲間が無くなりました。葬儀は23日でした。
ご夫婦で麻雀をされていて、仲のよいご夫婦でした。
8月3日麻雀会場にご主人様がお見えになりました。
私は、てっきり皆さんに会葬のお礼に見えたと、思いました。
ところが、麻雀に見えたのです。ちょうど、女性メンバーが一人お休みでその中に入って貰いました。
元気で、冗談を言いながら楽しく過ごされました。
勿論、会葬のお礼の一言もありません。
私は、何か釈然としない思いでしたが、他の人達は何事もなかったの如く接していました。
家に帰って、主人に話すと
「今は、生きている人が優先で、落ち込んでいても仕方が無いと、皆思っているのではないか?」
「私が、死んだらせめて49日の納骨が済むまで、カラオケなんか行かないで、静かに過ごしてくださいね」
と、クギをさして置きました。世間体もあります。(私は、古い人間なのでしょうか?)
昨日も、彼のご主人は元気に麻雀を楽しんでいらっしゃいました。
奥様のご冥福を祈りつつ、可哀そうになりました。
暑くて参っています。雨は降らないし、朝晩の水やりに人間も植物もアップアップ!!
家に引きこもって、ブログのネタもないし。そんな日常に舞い込んだ
ツカさんからの「白山」登山のヤマだより、早速飛びつきました。
花の百名山「白山」の写真を送ります。(以下 ツカさんより)
白山は今回で3回目ですが、以前の2回は自家用車を運転して行っています。
今回はトイレ付きで3列リクライニングシートで眠れる夜行バスで行きました。
夜行バスで7月31日23時50分八王子発。8月1日6時40分金沢駅着
8時にレンタカーを借り登山口手前の一ノ瀬まで行き、そこからはシャトルバスで終点の登山口「別当出会」に行きます。
休憩場で 休む 標識
甚之助避難小屋
今回は冷房の効いたバスで冷えた為か?2時間位歩くと両足の大腿部が攣って激痛が走り歩けなくなり、
念のために持参した漢方薬を3回も飲み、4時間以上歩きやっと山小屋に着き泊まれました。
泊った南龍山荘
南龍休憩地帯 (左の大きな山小屋に泊まり遠くに見えるのがケビン)
綺麗な山小屋で、水は美味しく、トイレはウオシュレット付きでした。
2回目は約20年前で若かったから、山中では泊まらず山頂を往復しました
トンビ岩標識 トンビ岩
室堂建物群 室堂ビジターセンター
2日目は室堂ビジターセンター迄行きましたが、又足が攣ると下山が大変なので、
室堂で待ち、仲間の2人に御前峰2702ⅿに登って来てもらいました。
白山奥宮 ( 裏山が御前峯 )
黒ボコ岩
観光新道分岐
帰りは登った道でなく、一部悪路の観光新道を下りましたが、お花畑が最高な時で来て良かったと思いました。
ツカさん有難う
行かずして登山の気持ちを味わい、涼しい気分に浸れました。
ツカさんから、南高梅が7㌔も送られてきました。
「ええっ!こんなに沢山どうする?どうする!!」
今朝、4時起きして梅を選抜。
梅酒に1,3㌔ 梅ジュースに2㌔
梅酒を作りたいと言う友人2人に1,1㌔ずつ
梅ジャムを作る友人に700g
傷んだものもあったので、カットして残りは梅ジャムにしました。
一日梅にかかりぱなっしで、梅の香りをかぐのも嫌になりました。
梅酒と、梅ジュースの出来映えが楽しみです。
(注)梅酒を作る時 梅の次に先にリカーを入れると、氷砂糖を入れる時
ポチャンポチャンと跳ね返って、手などを汚すので一番最後に入れましょう!!
ツカさんから手作りのこんにゃくが、送って来ました。
生芋で作られたこんにゃくは、癖が無く幾らでも食べられます。
刺身で、ワサビ醬油や酢味噌で食べます。
WBCオーストラリア戦。案じていましたが1回戦の大谷の豪快なスリーラン!
大量得点に安心して、刺身こんにゃくをつまみに、二年物の梅酒でちびりちびりやっています。
この梅酒の南高梅も、ツカさんからのプレゼントでした。
ツカさん有難う!!
友人から「寒波が来ると、大根が凍ってしまう」からと、大きな大根を2本貰いました。
1本は新聞紙とビニールにくるんで、地中に埋めました。
この大根 重さ5㌔ 長さ 大根の部分 56㌢(葉も含めると96㌢)
丸さ 37㌢ でした。(埋めた大根も4㌔ありました。)
富山県の実家から、大根の種を送って貰うそうで、大きいも有りますが
みずみずしくて、生で食べるのが一番。煮るのが勿体ないくらいです。
大根おろしやサラダで食べます。
「保存用に」 千枚漬けを作りました。
皮を剥いて半割にして、0,5ミリの厚さに切って
だし昆布・塩・鷹の爪・柚子を適当に挟んで漬けます。
2~3日置くと食べられます。冷蔵庫で10日位は保存できます。
昨、12月から再び始めた麻雀
5年ぶりとあって、上がり役も点数もすっかり忘れて試行錯誤
皆さん、10年以上の経験者ばかり、初めは戸惑いましたが
配牌がついていて、女性たちのクラスでは、大体1位か2位でした。
男性のメンバーが足りない時は、女性の1位が行く決まりになっています。
男性クラスは、昔雀荘で鳴らした猛者ぞろい、打つ手も早いし、考える暇もなく惨敗!
追いまくられて楽しむどころか、疲れっぱなしでした。
今日の、初うちはリーチ回数は多かったのですが、先に上がられていいところなし。
点棒もー300点で、最下位でした。
今年の幸先は・・・・・帰る足取りも重く。
クリスマスプレゼントとして、息子が買ってくれたスマートフォン
操作に四苦八苦してノイローゼになりそうだったのを、娘や孫たち先にスマホに変えていた友人達
等々、沢山の方たちのお世話になりながら、やっとラインを楽しめるようになりました。
「暇なときに勝手にラインするのだから、返事は期待しない」を取り決めとして~~~
昨日は、孫の成人式の写真で盛り上がりました。
写真を送るのは初めてだったので、送れた時は嬉しくってスマホの楽しみが広がりました。
少しづつ、使いこなせば良し!! 80歳の手習いです。
正月六日 大体年賀状も収まりました。
お出しした方 二人からはまだ、便りが届きませんが
松が取れたら、ご機嫌伺いをしてみようと思っています。
80歳になった、昨年ごろから「今年で年賀状をお仕舞いにします」
との、ご挨拶が多くなりました。今年も、二人から来ています。
私もお仕舞いにしたいけれど、年一回の安否情報と思って続けています。
年賀状をやり取りしなくなった、皆さんのご消息はつかめていません。
昨年、「お元気でしたら、お便り戴けたら幸いです。」と
10年前くらい迄、お付き合いのあった友人に年賀状を差し上げたけれど、為しのつぶてでした。
皆さん、何歳まで賀状の交換をなさっているのでしょうね!!
「今年も生きている証」の梨が送られてきました。
生涯大学でご一緒した友人からのプレゼントです。(4Lの大きな梨です)
この友人は10年前ガンを患い、入退院を繰り返しながら「憲法九条の会」で頑張っていました。
3年前から、近くの梨園の梨が美味しいからと送って頂いています。
今年2月我が家のデコポンを送った時、電話に出られませんでした。
奥様が「白内障を手術したら、かえって見えなくなったと、腐っています。近いうちに東大病院に診察に行きます。」と
「お大事に!」とそっとしておきました。5月にお見舞いにサクランボを送った所
奥様から「実は3月に亡くなりました。家族葬でしたので、何方にも連絡しませんでした。」
せめてものお別れにお線香を挙げに伺って、奥様と思い出話をしてきました。
博識で、穏やかな人柄は短気な私のよい相談相手でした。残念でなりません。
奥様から送られた、美味しい梨を心して味わっています。
昨日、久しぶりに友人に電話して
「コロナが2万3万と恐ろしい増え方をしているけれど、知人や近親者が罹った。と、の話は聞かないね」
と、話したばかりなのに
今日、別の友人から「息子さん家族がコロナに罹った」と、連絡が有りました。
高1のお孫さんが貰ってきて、お嫁さんも掛かったそうです。
昨日、熱が出て保健所に連絡したけれど、見てくれる病院が見つからず、やっと今日病院に行って陽性と分かったそうです。
息子さんも、大学生の孫も熱はないけれど、濃厚接触者で自宅待機だそうです。
陽性の二人は、今日から10日間自宅療養。
後の二人も陽性になるだろうと心配しています。
友人は、高齢だから「近寄るな!」と、言われているから心配だけれど見守るより仕方が無い。
と、意気消沈しています。
彼女とは、8月に長野に旅行しようと、約束していたけれど、それどころではなくなりました。
この先、4人がどうなるか?
一日も早い回復を祈るより仕方が有りません。
6月5日、友人が「第22回東葛飾文化祭」でハワイアン演奏をするので応援に行きました。
会場は柏の葉の「県民プラザ」でした。
出番を待つ、緊張の時間
沢山の出演者にフラダンス人口の多さを感じました。皆さんにこやかに~
今年もツカさんから、タケノコが送られてきました。ありがとうございます!!
大~小迄、勢ぞろいの10人衆です。それぞれ自己主張をしています。
左から重い順に並んで、一番は2㌔・1,8・1,7・1,6・・・・・一番小さいので600gでした。
全部で14~15㌔ありました。
ずんぐりむっくりの見るからに美味しそうなタケノコです。
3年前から送って貰っていますが、掘りたてのタケノコはえぐみもないし、大きくても軟らかいのです。
手放すのは惜しいのですが、茹でる大きな鍋もないし、保存に限度があるし、皆さんにおすそ分けです。
皆さん「こんな大きいのを良いの!」「大好物!!」「高いから手が出なかったから初物です。」と、大喜びでした。
早速木の芽和えと、煮て食べました。食べても食べても、美味しくて箸が止まりません。
胃の調子大丈夫かなぁ~