おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は、森林・林業白書のトピックスから森林法の改正についてみましたが、今日は54ページの地球温暖化をみます。
1997年に京都市で開催された気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)において、先進国の温室効果ガスの排出削減目標を定める「京都議定書」が採択されました。
この京都議定書では、2008年から2012年までの5年間(第1約束期間)の温室効果ガスの排出量を、基準年(原則として1990年)と比較して、先進国全体で少なくとも5%、我が国については6%削減することを法的拘束力のある約束として定めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a2/3d282398e8c21883df7052ba20ceaf08.jpg)
2011年の日本の年平均気温は平年に比べて0.15℃高いらしく、思い出すだけでも不快な猛暑を止めるためにも取り組まねばならない課題です。
COP3が厳しい数値だと、2009年9月に鳩山首相が発表した25%削減がさらに厳しくなりますね。
昨日は、森林・林業白書のトピックスから森林法の改正についてみましたが、今日は54ページの地球温暖化をみます。
1997年に京都市で開催された気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)において、先進国の温室効果ガスの排出削減目標を定める「京都議定書」が採択されました。
この京都議定書では、2008年から2012年までの5年間(第1約束期間)の温室効果ガスの排出量を、基準年(原則として1990年)と比較して、先進国全体で少なくとも5%、我が国については6%削減することを法的拘束力のある約束として定めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a2/3d282398e8c21883df7052ba20ceaf08.jpg)
2011年の日本の年平均気温は平年に比べて0.15℃高いらしく、思い出すだけでも不快な猛暑を止めるためにも取り組まねばならない課題です。
COP3が厳しい数値だと、2009年9月に鳩山首相が発表した25%削減がさらに厳しくなりますね。