おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は2017年版「小規模企業白書」の274ページ「第 2-2-70図 組織形態別に⾒た、廃業の意向」をみましたが、今日は275ページ「第 2-2-72図 事業の引継ぎを検討するために必要な支援や解決策(小規模法人・個人事業者)」をみます。
下図から廃業を考えている小規模事業者が、事業の引継ぎを検討するために必要な支援や解決策について見ると、「後継者の確保」が最も多い一方、「本業の強化・業績改善」と回答した者が次に多くなっていることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ce/625b35c15a77bc23f84fb28643ca2f70.png)
これについて白書は、後継者難だけではなく、事業自体の収益力が弱体化しており将来性が見通しにくい状況に陥っていて、廃業を検討している事業者もいると推察される、とあります。
次に、小規模事業者が実際に廃業をする上で問題になりそうなことを聞いたものを見ると、組織形態を問わず、「廃業後の生活費の確保」が最も多く、個人事業者では「廃業後の自分の生きがい」が挙げられ、経営者個人のその後の生活に対する悩みが多くなっており、他方で、小規模法人では「借入れなどの負債の整理」や「役員や従業員の生計の維持」といった金銭面での課題も多くなっていることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f2/d8cb965844aa5a5839b773740426a2c4.png)
廃業が視野に入っているとは言え、事業を改善・強化したいと思うのは当然のことですね。ここは支援者としてお手伝いできる重要な場面かもしれませんね!!
昨日は2017年版「小規模企業白書」の274ページ「第 2-2-70図 組織形態別に⾒た、廃業の意向」をみましたが、今日は275ページ「第 2-2-72図 事業の引継ぎを検討するために必要な支援や解決策(小規模法人・個人事業者)」をみます。
下図から廃業を考えている小規模事業者が、事業の引継ぎを検討するために必要な支援や解決策について見ると、「後継者の確保」が最も多い一方、「本業の強化・業績改善」と回答した者が次に多くなっていることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ce/625b35c15a77bc23f84fb28643ca2f70.png)
これについて白書は、後継者難だけではなく、事業自体の収益力が弱体化しており将来性が見通しにくい状況に陥っていて、廃業を検討している事業者もいると推察される、とあります。
次に、小規模事業者が実際に廃業をする上で問題になりそうなことを聞いたものを見ると、組織形態を問わず、「廃業後の生活費の確保」が最も多く、個人事業者では「廃業後の自分の生きがい」が挙げられ、経営者個人のその後の生活に対する悩みが多くなっており、他方で、小規模法人では「借入れなどの負債の整理」や「役員や従業員の生計の維持」といった金銭面での課題も多くなっていることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f2/d8cb965844aa5a5839b773740426a2c4.png)
廃業が視野に入っているとは言え、事業を改善・強化したいと思うのは当然のことですね。ここは支援者としてお手伝いできる重要な場面かもしれませんね!!