中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

底堅い新設住宅着工戸数

2013年03月16日 05時57分52秒 | 地域の経済2012を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日「地域の経済2012」の「第1章 第2節 企業・雇用・家計の動向」の56ページの「地域別消費者態度指数」をみましたが、今日は58ページの「地域別住宅動向」をみます。

国土交通省「建築着工統計」により新設住宅着工戸数の前年比をみると、2011年には、北海道、南関東、北陸、中国、九州、沖縄でプラスとなり、東日本大震災の影響により供給制約が残るものの、住宅建設は持ち直していることが分かります。

震災直後の落ち込みの反動や復旧・復興へ向けた動きなどを背景に東北での住宅着工が大幅に増加したことに加え、関東、近畿、中国、九州においても増加しており、このうち近畿、中国では大きく伸びています。

これは2011年の夏場に一部政策の終了に伴う駆け込みなどから大幅に伸びた反動が考えられ、総じてみると底堅いとの評価とのことです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

近畿の消費動向が弱い!?

2013年03月15日 05時07分46秒 | 地域の経済2012を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日「地域の経済2012」の「第1章 第2節 企業・雇用・家計の動向」の54ページの「尖閣諸島をめぐる状況に関する景気ウォッチャー調査」をみましたが、今日は56ページの「地域別消費者態度指数」をみます。

内閣府「消費動向調査」をみると、総じて、東日本大震災後の 2011年6月が底となっており、2012年3月にむけて増加し、その後低下していることが分かります。

仔細にみると、関東、北海道・東北はほぼ全国の動きに類似しています。

他方、近畿は 2012年9月以降の増加はみられるものの、その回復ペースは遅く、他地域に比較して低水準のまま 2012年3月を頂点に低下に転じていることが分かります。

この近畿の消費者意識の弱さは先日の完全失業率と強く関連しているということですね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

日中関係と地域との関係

2013年03月14日 04時57分44秒 | 地域の経済2012を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日「地域の経済2012」の「第1章 第2節 企業・雇用・家計の動向」の53ページの「観光客数の推移」をみましたが、今日は54ページの「尖閣諸島をめぐる状況に関する景気ウォッチャー調査」をみます。

半年前の2012年9月の尖閣諸島国有化をきっかけに、中国で大規模なデモが発生し、日中関係が悪化したことは未だ記憶に新しいところです。

「地域の経済2012」では、2010年9月に発生した中国漁船衝突事件調査と2012年9月調査におけるコメント件数から日中関係に対する地域別の反応をみています。

これをみると2010年9月調査の先行き判断では南関東、近畿で多かったのに対し、2012年9月調査の現状判断コメント数は東海、近畿で多く、2012年9月調査の先行き判断では東海、南関東、近畿で多いことが分かります。

コメント数が多い地域は製造業の生産が盛んな地域であることからも、日中関係が輸出や生産などを通じ、事業者マインドに大きな影響を与えていることが窺えますね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

北海道と沖縄の観光客数

2013年03月13日 04時18分02秒 | 地域の経済2012を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日「地域の経済2012」の「第1章 第2節 企業・雇用・家計の動向」の52ページの「『円高』または『為替』に関するコメント」をみましたが、今日は53ページの「観光客数の推移」をみます。

北海道観光振興機構「来道者調査」及び沖縄県観光政策課「入域観光客統計概況」により沖縄への入域観光客数(国内客)や北海道への来道者数をみると、2011年3月には前年比で大幅に落ち込んだものの、秋にかけて回復し、2011年10月には対前年同期比でゼロとなっています。

また、その後は前年比ほぼゼロの推移が続き、2012年3月以降はこれまでの減少の反動増となっていることが分かります。

また北海道では増加率の低下、沖縄では減少率の上昇がみられますが、これは北海道が航空機の座席数増、沖縄は台風の接近及び尖閣諸島をめぐる状況とのことです。

北海道は雪が降らないタイなどの南国アジアから憧れの観光地となっており、強い人気を裏付けていますね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

円安は中小企業の上振れ要因につながるのか?

2013年03月12日 05時04分48秒 | 地域の経済2012を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日「地域の経済2012」の「第1章 第2節 企業・雇用・家計の動向」の48ページの「乗用車新規登録・届出台数」をみましたが、今日は52ページの「『円高』または『為替』に関するコメント」をみます。

内閣府「景気ウォッチャー調査」より「円高」または「為替」に関するコメント数を集計してみると、2012年2月から5月まで一貫して50を超え、円高が先行きの景気に影響を与える要因として捉えられていたことが分かります。

また「円高」または「為替」に関するコメントのみを対象にして作成したDIの推移をみると、4月以降は全体のDIより低位にあり、円高や為替が景気の下振れ要因と捉えられていたことがわかります 。

「地域の経済2012」が編集された時点での為替は80円を切っていたので、このような下振れ要因となっていたのは分かります。

では、今、100円に迫ろうとする為替水準が本当に中小企業の上振れ要因につながるのか、つまり、円安による原材料の高騰を大企業との取引価格に反映できるか、かつての取引価格の水準に戻り適正な利益が得られるようになるのか、今後はここがポイントになっていくと思います。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

乗用車の販売動向を地域別にみる!

2013年03月11日 05時26分29秒 | 地域の経済2012を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日「地域の経済2012」の「第1章 第2節 企業・雇用・家計の動向」の43ページの「現金給与総額」をみましたが、今日は48ページの「乗用車新規登録・届出台数」をみます。

日本自動車販売協会連合会「自動車登録統計情報」の登録ナンバーベース及び(社)全国軽自動車協会連合会「軽自動車新車日報累計表」から、乗用車の販売の動きを乗用車新規登録・届出台数でみます。

エコカー補助金制度の開始された2012年1月には全ての地域で大幅な増加がみられる、終了が近づいた 2012年6月から8月になっても駆け込み需要はみられなかったことが、前回(2010年9月)との異なる動きとのことです。

また、こうした動きは概ね各地域で共通であるが、やや仔細にみると、東日本大震災で被災した東北ではエコカー補助金導入前から乗用車の販売が好調を続けた他、補助金終了が近づいても底堅さが残っており、北陸や西日本の各地域では補助金導入後も夏場へ向けて増加傾向がみられるなど、地域差も指摘できるようです。

それにしても自動車の販売は各地域で概ね共通しているということに、自動車会社のマーケティングの巧みさを感じてしまいますね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

製造業と地域別給与の関係

2013年03月10日 05時59分08秒 | 地域の経済2012を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日「地域の経済2012」の「第1章 第2節 企業・雇用・家計の動向」の42ページの「完全失業率」をみましたが、今日は43ページの「現金給与総額」をみます。

厚生労働省、各都道府県「毎月勤労統計(地方調査)」から地域別の現金給与総額の前年比の動きを地域別にみると、地域毎にプラス、マイナスが混在しており、差が大きいことが読み取れます。

この内訳として非製造業をみると、地域毎にプラス、マイナスが混在しており、差が大きく全体の動きとほぼ同じであることが分かります。

他方、製造業だけをみると、関東、東海、北陸、近畿で2011年7~9月期から2012年4~6月期まで4四半期連続で増加しており、生産の回復とともに給与も増加していることが分かります。

以前、「1人当たりの雇用者報酬額」でみたとおり、製造業、特に自動車は他の産業に比べて給与が高く、これが地域現金給与総額にも反映されているということが分かりますね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

近畿で悪化している完全失業率!

2013年03月09日 06時54分59秒 | 地域の経済2012を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日「地域の経済2012」の「第1章 第2節 企業・雇用・家計の動向」の30ページの「雇用の動向」をみましたが、今日は42ページの「完全失業率」をみます。

総務省「労働力調査」から地域別の完全失業率の推移をみると、北海道は上昇傾向、東北・北関東は低下、東海・北陸・中国・四国は横ばい、他方、近畿や九州・沖縄は失業率も5%台近くにおいて推移するなど、厳しい状況が続いていることがわかります。

そこで、近畿【上】と東海【下】の求人倍率を比較します。


俯瞰すると東海は【赤】の製造業が多い反面、近畿にはそれがみられません。

家電産業といったものづくり分野が雇用を下支えしていることから、製造業の重要性を再認識できると思います。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

東北、東海で改善している雇用動向

2013年03月08日 05時36分19秒 | 地域の経済2012を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日「地域の経済2012」の「第1章 第2節 企業・雇用・家計の動向」の28ページの「東日本大震災関連倒産」をみましたが、今日は30ページの「雇用の動向」をみます。

厚生労働省の「職業安定業務統計」から2011年8月以降の全地域の求人倍率の動きをみます。

雇用が改善しているのは、東海と北陸で、東海は2011年8月から続く改善の動きが輸送用機械生産増加などに伴い2012年1月から5月にかけて大きくなっています。

また、東日本大震災の影響が比較的軽微であった北陸は2011年8月には有効求人倍率は0.9を超え、他地域に比べ高い状態からの改善となっています。

他方、雇用が伸び悩んでいるのは四国と中国で、四国は有効求人倍率は上昇せず、中国は伸び率が低下しています。

今、コンビニエンスストアをはじめ給与アップに取り組む企業が増えてきていますが、雇用を守りながら給与を上げる流れを続けて欲しいものですね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

震災関連倒産は未だ続いている!

2013年03月07日 05時09分13秒 | 地域の経済2012を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日「地域の経済2012」の「第1章 第2節 企業・雇用・家計の動向」の23ページの「設備投資の動向」をみましたが、今日は28ページの「東日本大震災関連倒産」をみます。

東京商工リサーチ「倒産月報」から東日本大震災関連倒産をみると、震災発生から2012年1月12日までの累計の倒産件数【右の緑棒】は全国で550件あり、最も件数が多いのは南関東の175件、次に東北104件となっていることが分かります。

2012年1月13日から9月7日までの倒産件数【左の青棒】をみると、全国で370 件あり、もっとも件数が多いのは南関東の173 件、次に東北の53 件となっています。

つまり、東日本大震災関連の倒産は震災後1年を経過してもなお続いており、依然として、予断を許さない状況にあるということです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

設備投資の裾野の広さ!

2013年03月06日 05時07分32秒 | 地域の経済2012を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日「地域の経済2012」の「第1章 第2節 企業・雇用・家計の動向」の16ページ「輸送機械生産増の波及効果」をみましたが、今日は23ページの「設備投資の動向」をみます。

財務省「法人企業統計」より2011 年度の全国の設備投資額をみると、設備投資額は合計で約35兆円となっており、このうち製造業が約3割にあたる11兆円弱ですが、サービス業、情報通信業、卸売業・小売業、運輸・郵便業、不動産業といった非製造業が5割以上になっていることが分かります。

次に、地域別の設備投資動向を日本政策投資銀行「設備投資計画調査」(2012年7月調査)でみると、12年度(計画)は、火力発電所の増設や建設機械の能力増強投資が行われる北関東と、輸送用機械工業、鉄鋼業、電気機械工業等の増強投資などが行われる東海、大型ターミナル開発投資がピークを迎える運輸、不動産、建設などで増加が見込まれる近畿において大幅な増加が見込まれていることが分かります。

上の図で「情報通信業」の割合が11%と高くなっていますが、半年くらい前から地方のビジネスホテルで携帯電話のアンテナ工事業者と思わしき方をよくみかけます。

こういうときに設備投資が及ぼす裾野の広さを感じてしまいますね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

乗用車本体よりも自動車部品の方が・・・?

2013年03月05日 04時12分15秒 | 地域の経済2012を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日「地域の経済2012」の「第1章 第2節 企業・雇用・家計の動向」をみましたが、今日は16ページの「輸送機械生産増の波及効果」をみています。

日本の基幹産業である輸送機械の生産が増加すると、それはどのように地域や他の産業に経済波及効果を与えるのでしょうか。

その結果は、下の地域間産業連関表を読み解いていくと分かります。

1.乗用車本体よりも自動車部品の生産誘発効果が大きい!
→輸送機械の産業内をみると、輸送機械生産が26.9%増となる中、乗用車本体の生産は16.3%増にとどまっているのに対し、自動車部品生産は36.7%増と、自動車部品生産の押し上げ効果が大きいため。

2.生産誘発効果は広い産業及び地域にわたっている!
→輸送機械のウエイトが高い中部へは、鉱業、合成樹脂、プラスチック製品、鉄鋼、非鉄金属すべての生産押し上げ効果が全国を上回るなど高い波及効果がみられるため。

3.自動車部品の生産押し上げ効果は一部の地域経済にとって大きい!
→東北の自動車部品産業の生産押し上げ額は約4700億円と関東や中部よりはるかに小さいが、元来の生産額は約7千億円と、関東や中部などに比べて小さいため、生産押し上げ効果は大きくなるため。

自動車工場が海外に移転することでサポインと呼ばれる中小企業は悲鳴を上げていますが、移転してもこの部品でなくては生産できないというようなオンリーワンの技術を持つことが地域経済にも良い影響を与えるということですね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

地域別の鉱工業生産指数

2013年03月04日 04時41分25秒 | 地域の経済2012を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日まで「地域の経済2012」の「第1章 第1節 地域経済動向の概観」をみましたが、今日は「第2節 企業・雇用・家計の動向」の12ページの「地域別の鉱工業生産指数」をみています。

これは各経済産業局等が作成している地域別の鉱工業生産指数で2011年2月を100としたグラフです。

輸送機械工業のウエイトの大きい東海、医薬品等化学工業の強い北陸、電気・電子工業のウエイトの大きい九州に回復がみられますが、その反面、東北、関東、中国、四国の回復が弱いことも読み取れます。

東北、関東、中国はエコカー補助金、欧州政府債務危機、中国経済の減速等に伴う世界経済の減速の影響、四国は化学工業や紙・パルプ工業、食料品工業のウエイトが高いことが影響を与えているようです。

今回の調査時期では輸送機器と化学が良く、電子部品・デバイスが悪くなっていることから地域別に差が出ますが、景気は短い間に循環していくので、次の波に確実に乗ることができるよう不景気の時こそ準備しておかなければならないということですね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

中国にとっては日本のプレゼンスは高くない?

2013年03月03日 05時21分26秒 | 地域の経済2012を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日から「地域の経済2012」の「第1章 この1年間の地域経済の歩み 第1節 地域経済動向の概観」の8ページの「中国経済減速と尖閣諸島をめぐる状況の影響」をみています。

まず日本からみた中国のプレゼンスをみると、日本は中国との輸出入の20%程度を依存しており、加えて、日本企業の海外法人の国別売上シェアをみても中国は19%となっています。

他方、中国からみると、日本への輸出は7.8%、輸入は11.2%、中国の対内直接投資は5.5%であり、ASEAN、EU、アメリカに次ぐ順となっています。

つまり、日本にとって中国はアメリカよりもプレゼンスが高いものの、中国にとっては日本は決して高くないということが分かります。

中国が経済的な結びつきの弱い国には強気にでる背景がこれで理解できますね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

日中、互いの国のプレゼンスは?

2013年03月02日 05時17分07秒 | 地域の経済2012を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日「地域の経済2012」の「第1章 この1年間の地域経済の歩み 第1節 地域経済動向の概観」の4ページの「1年後の予想円レート及び採算円レート」をみましたが、今日は8ページの「中国経済減速と尖閣諸島をめぐる状況の影響」をみていきます。

中国は2008年の世界金融危機以降も9%を超える成長率を維持してきましたが、不動産市場の過熱や地方政府の潜在的債務問題等、成長の原動力となってきた投資が国内経済に様々なひずみを与えているようです。

こうした状況下、2012年9月14日に発生した尖閣諸島問題により、中国からの日本への観光客の減少、日本製品の不買運動などが発生し、中国に進出している日系企業や日本からの輸出に影響が及びつつあります。

では、そもそも日本と中国はどのような経済関係にあるのか、両国の輸出入額から互いの国のプレゼンスを、明日、みていきたいと思います。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★