【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

玉葱・じゃが芋

2018年04月01日 | 玉葱
■2018年4月1日



京黒山のハウスの中のじゃが芋、シンシアの芽が黒マルチの中で

もっこり盛り上がっていたので、マルチを破って芽を引っ張り出した。(#^^#)

昨日のこと。







レッドムーンも。





こっちは黒マルチナシなので、青々としている。





キタアカリもぼちぼち。

アンデス赤も出ていたが、十勝こがねは未だのよう。





京黒山のハウスの中のズッキーニと、

その畝に混植したブロッコリーやキャベツ。





アブラナ科の方の葉裏を見ると、アブラムシが沢山こと…。(*_*)

いつものように、粘着テープでやっつけ作戦!!









玉葱の様子。


購入した苗を植えた「もみじ」。





↓ 直蒔きした玉葱の絹てまりと甲高赤玉葱。





セルトレイで育苗して植えた中生こがね。





絹てまりと中生こがね。







玉葱にゴミ汁液肥と薪ストーブの灰を

2017年12月18日 | 玉葱
■ 2017年12月18日


玉葱にゴミ汁液肥を撒いた後に薪ストーブの灰を

ふりまいた。


今のところ直蒔き区域の玉葱が一番成績が良さそう!





セルトレイに蒔いた苗を定植した玉葱の畝。





買った苗を定植した玉葱の畝。





思ったより長期間食べている青梗菜。





結球し始めたレタスはパパレタスかママレタスかまたまた品種不明。(^_^;)

1つだけ一番大きそうなレタスを採ってみたら、十分巻いていて美味しかった!





1ヶ所だけ残っていた間引き忘れのすみれかぶの根元を見ると、

団子状態でどれも大きく育っていてビックリ!





今日は1個だけ採ってサラダに添えた。





玉葱の植え付け

2017年11月06日 | 玉葱
■2017年11月6日


予約注文した玉葱の苗が 2日ほど前に届いたので、

昨日植え付け場所の準備をし、今日の午後から植え付けた。


100本束で400円也。





↓ 我が家で種蒔きをした苗の一部。(中生こがね 播種 10月2日)

いつもと同じく、あまりにも貧弱過ぎるが、植え付けた。

証拠写真はまた後日。





直蒔きの玉葱はまだ手付かずなので、詳細はまた後日。





倉庫の軒下に玉葱を

2017年06月01日 | 玉葱
■ 2017年6月1日


5月29日に抜いて、そのまま干していた玉葱と、

もう一ヶ所の玉葱も一昨日抜いていたので、倉庫の軒下に吊るした。

小さいのが多かったので、量的には少なかった。


畑に、赤玉葱がまだ少し残っているので真中あたりのスペースを空けている。


左の方が、種蒔きをして苗も育てた「中生こがね」。

よく見えないが、右奥の、苗を買って育てた「もみじ」。

それと種蒔きをして育てた、甲高赤玉葱と赤玉の極み。





     





えっ?今頃?

2016年11月28日 | 玉葱
■ 2016年11月28日


9月27日にセルトレイに蒔いた甲高赤玉葱と中生こがねを

雨除けハウスの中に今頃定植。


今はまだ屋根が張られていない状態だが、何れ行う予定。





黒マルチをしたら、5×32=160穴分植えられる。





ひょろひょろの苗だが植えてみることに。

霜にやられて根っこが浮いてこないように、

取り敢えず不織布を被せておいた。






天恵緑汁と竹酢液と納豆汁でベト病対策なるか実験

2016年11月11日 | 玉葱
■ 2016年11月11日


昨日もアップした玉葱の苗100本の束。





去年と同じ場所に畝を作り植え付けた。

ベト病で散々だったので、畝立てをした後で、

天恵緑汁と竹酢液と納豆汁を混ぜて希釈したものを

如雨露で撒いて、黒マルチを被せた。


予めマドラーを差し込み穴をあけた。





その穴にピンセットで苗を落としていき、

指でつまんで土寄せをして完了。





植え穴は、横5列×25=125穴

苗の入り数は、例年なら10本ほど多めだが、

今年のは根が切れていたりして少し足りなかった。(-_-;)


ホームセンターでも苗不足だとか?

梯子をして買っている方がいると聞いたが、

予約注文しておいてよかった。(*^^*)





昨日もアップしたが、早生の玉葱は畑に蒔いていた。

他にも、↓ この通りトレイでも育苗中。


細くて生長が悪いが、30穴分は、この中から植え付けて穴埋めをした。(^^ゞ


もう少し先に、夏野菜を撤去したら残りも植え付けようと思う。








直蒔きになった玉葱

2016年11月10日 | 玉葱
■ 2016年11月10日


試しに、初めて畑で玉葱の苗づくりを行なった。


2016年9月12日に蒔いた極早生玉ねぎの絹てまりと赤玉の極み。


2016年9月21日の様子


2016年10月31日の様子


赤玉の極みはほぼ消滅し、絹てまりばかり生き残り。(^^ゞ





種はほぼ10粒ずつ蒔いたつもり。





1本1本の出来具合もまちまち。





畑・畑・畑のsenooさんも直蒔きなさっているようなので、

私も間引いて1本にし、生えていないところに移植し、

そのままここで育ててみることに。


ブログのお友達の中に、他の方も何人か直播栽培をなさっているので、

その後の様子を見比べさせていただこうかと。





保険に注文していた玉葱のもみじが夕方に届いたが、

植え場所の準備が出来ておらず、後日に。


地元の婦人会の方が栽培されているもので400円也。









赤玉とオリーブ

2016年05月15日 | 玉葱
■甲高赤玉葱 2016年5月14日


赤玉葱を試しに採ってみたら、ちっちゃいちっちゃい。(^_^;)

3個で中玉1個分ほどか?


取り敢えず、初物で酢玉葱を作る。


赤玉 赤玉の酢玉葱

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



■オリーブ 2016年5月15日


マンザニロとネバディロブランコに大差がついた。


マンザニロは葉が落ち丸裸の枝が目立つが、

受粉木のネバディロブランコには今までになく沢山の花が着いている。


マンザニロに花芽が全くないので残念。


オリーブ オリーブ

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






採れたて野菜。








踏んでみた

2016年04月27日 | 玉葱
■玉葱 2016年4月27日


市内全域で、玉葱のベト病が大発生していて、

ご近所さんのを見ても、ほぼ全滅のような感じだ。


我が家の玉葱にはトンネル屋根があり、春先の変な気候にもめげず、

何とか普通に育っていたが、最近遅れて刃先が黄色になりかけているようだ。


そこで、天恵緑汁を散布して、薪ストーブの灰をバサバサとふりかけた。





また、昨日書きかけていた玉葱のこと。


一部端っこの方数個分を踏んでみた。

1回目、2回目の踏み込みをしていないので、

どんな効果があるのかないのか、分からないが、

踏んでも育つかどうかは、実証できるだろう?


先ず一番気になるのがそこだ。(^^ゞ

ガマさんのエンドウの踏み込みの時も、非常に気にかかったが、

普通に育ったので、安心したことを覚えている。






  




とんでもない!

2016年03月31日 | 玉葱
■甲高赤玉葱 2016年3月31日


甲高赤玉葱の方の畝。

結構順調に育っている。





と思い、ほくそ笑んでいたら、とんでもない。(゜Д゜;)

私の超苦手なアブラムシがついているではないの。


玉葱につくか?(;´・ω・)





早速、粘着テープを指に巻いてやっつけた。