■昨日植え付けた玉葱の写真 2015年11月7日
買った苗をさつま芋跡地に植え付けた方のもみじ。
100本少々の苗だったので、余ったスペースに、苗の甲高赤玉葱も一緒に植え付けた。
![もみじ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9c/79d74e1dd1be0fc317b305aff726c9ea.jpg?random=47dd55acaa0f5fb89590cc4a9de25bdc)
昨日最初に植え付けた、甲高赤玉葱(播種 9月13日)。
貧弱な苗だったので倒れているが、その内に確りするだろう。
土が乾いていたので、植え付け後水遣りをし、灰を振っておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c6/d05c9f5ef304a9f60048e143bb4edde7.jpg)
雨よけハウス①の一番奥のバジルを撤去し、
パラマウントパセリの苗(播種 9月2日)を植え付けた。
雨よけハウス①の右の畝のパプリカはまだ撤去していないので、
いくらか熟れているし、緑のままピーマン代わりに食べている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/42/d5e75e00f4b4c3c9ac30e8111a2dc555.jpg)
サフラン、今日は7輪。累計28輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2b/c4cfc369a24debef6e4322fe3ad9e0ce.jpg)
お昼に食べた焼きそば。(^^ゞ
小さなキャベツだったが、6月28日に蒔いた初秋キャベツが
甘くて美味しかった。
熟していないパプリカやレッドホルンも…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cb/0b3e9a3dce0d3cb57a1bb077a83fe938.jpg)
買った苗をさつま芋跡地に植え付けた方のもみじ。
100本少々の苗だったので、余ったスペースに、苗の甲高赤玉葱も一緒に植え付けた。
![もみじ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9c/79d74e1dd1be0fc317b305aff726c9ea.jpg?random=47dd55acaa0f5fb89590cc4a9de25bdc)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
昨日最初に植え付けた、甲高赤玉葱(播種 9月13日)。
貧弱な苗だったので倒れているが、その内に確りするだろう。
土が乾いていたので、植え付け後水遣りをし、灰を振っておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c6/d05c9f5ef304a9f60048e143bb4edde7.jpg)
雨よけハウス①の一番奥のバジルを撤去し、
パラマウントパセリの苗(播種 9月2日)を植え付けた。
雨よけハウス①の右の畝のパプリカはまだ撤去していないので、
いくらか熟れているし、緑のままピーマン代わりに食べている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/42/d5e75e00f4b4c3c9ac30e8111a2dc555.jpg)
サフラン、今日は7輪。累計28輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2b/c4cfc369a24debef6e4322fe3ad9e0ce.jpg)
お昼に食べた焼きそば。(^^ゞ
小さなキャベツだったが、6月28日に蒔いた初秋キャベツが
甘くて美味しかった。
熟していないパプリカやレッドホルンも…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cb/0b3e9a3dce0d3cb57a1bb077a83fe938.jpg)
■玉葱を定植 2015年11月6日
玉葱は、甲高赤玉葱の種を蒔き、苗づくりをしていた。
自分で苗を作ると、いつもだが、ひ弱な細い苗ができる。(-_-;)
普通の玉葱の苗は、いつも市内の生産者の方に注文していて、
もう直ぐ届くということだったので、今日は甲高赤玉葱だけでも植え付ける事にした。
![甲高赤玉葱 2015年11月6日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ee/ef757bc847076995254b029184a67dd9.jpg?random=6aeb55cccd026bcc9a5f0bcd3b7f0337)
写真を撮り忘れたが、植付完了!
↓ 赤玉を植え付ける前に撮った写真があった。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bc/3d4548cd682d343db081b6cb93732b93.jpg)
↓ 赤玉を植え付け後、近くの畝のチャレンジャー周りの草の絨毯が気になり、
ざっと抜き取り、発酵米糠を施肥しておいた。
![同じ畑の畝のチャレンジャーと各種レタス](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/56/f9137c62b2e2979f2c355dbcbd8a39aa.jpg?random=a5a3a20aba5c49fb32492f1f15747630)
序に大根も採り、持ち帰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/21/8b11b9a6d81a5fb40c7031c11fbde6aa.jpg)
イエロースティック、大きくなりすぎた味美菜、リーフレタスグリーンも。
![リーフレタスグリーン](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/29/c3bb3f6cac16d10b6f1f0ab49189dbd9.jpg?random=d2350fef48ea63c53cc8f48d8e97c095)
その後ササゲを採り、笊に入れて軒下に持ち帰り、
最初に採って乾かしていた実を出してみたら ↓ これだけあった。
![ササゲ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f9/8938acd924bbf33af0a62dfc5a87f3d6.jpg?random=fccd462fcfe0bc99439835fb9bf5d3ac)
ミニトマトが鉢から垂れ下がっているのも持ち帰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/20/242100f08a258b107908268fb73a60f6.jpg)
夕方、注文していた苗も届いたので、
暗くなっていたが、ライトを点けて植え付けた。
証拠写真はまた後日。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3f/91bac3f367ee544a48c81336de641af6.jpg)
※おまけ
最近黄色スズメバチが多いと思ったら、
近所の軒下と、近所の納屋に1つずつ大きな巣を発見した。
うちの軒下でもうろうろしているので、ねずみ取りを置き、
おとりのカメムシを見付けて1匹置いたら、直ぐにスズメバチがやって来て、
次々とくっついた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/23/89bc97ef1b5e2bb72db73c4eef450e2a.jpg)
※もうひとつおまけ
↓ これは今日尋ねた友人宅のえごまで、
今年初めて栽培したと言っていたが、半分ほど干して脱穀していた。
この後どうするのか?興味津々だ。
![えごま](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/07/0532fbda9527d1c40d59b07b650cf5c5.jpg?random=1784263be45d29e2be1adf250992d385)
※最後にもうひとつおまけ
今日の夕食のひとつ。
鰆のフライに、ウォータークレス(クレソン)がすっごく合って美味しい!!(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b8/5ac71310e904921c25e49c4f19b7d4a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
玉葱は、甲高赤玉葱の種を蒔き、苗づくりをしていた。
自分で苗を作ると、いつもだが、ひ弱な細い苗ができる。(-_-;)
普通の玉葱の苗は、いつも市内の生産者の方に注文していて、
もう直ぐ届くということだったので、今日は甲高赤玉葱だけでも植え付ける事にした。
![甲高赤玉葱 2015年11月6日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0a/694d50d04a4c07882d94fea32c7047ef.jpg?random=d181248db5681129193e7181c5d67439)
![甲高赤玉葱 2015年11月6日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ee/ef757bc847076995254b029184a67dd9.jpg?random=6aeb55cccd026bcc9a5f0bcd3b7f0337)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
写真を撮り忘れたが、植付完了!
↓ 赤玉を植え付ける前に撮った写真があった。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bc/3d4548cd682d343db081b6cb93732b93.jpg)
↓ 赤玉を植え付け後、近くの畝のチャレンジャー周りの草の絨毯が気になり、
ざっと抜き取り、発酵米糠を施肥しておいた。
![赤玉と同じ畑の畝のチャレンジャーと各種レタス](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/60/b38c2e43be68231f63eb3aef0c9cbf56.jpg?random=47006a7c819468eeb7a69392ca0e13d6)
![同じ畑の畝のチャレンジャーと各種レタス](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/56/f9137c62b2e2979f2c355dbcbd8a39aa.jpg?random=a5a3a20aba5c49fb32492f1f15747630)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
序に大根も採り、持ち帰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/21/8b11b9a6d81a5fb40c7031c11fbde6aa.jpg)
イエロースティック、大きくなりすぎた味美菜、リーフレタスグリーンも。
![イエロースティックと大きくなりすぎた味美菜](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/67/2febf6eef69263745c682d18596ae3c9.jpg?random=1be5d74f0f733a69a6f3ef559fcad7b1)
![リーフレタスグリーン](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/29/c3bb3f6cac16d10b6f1f0ab49189dbd9.jpg?random=d2350fef48ea63c53cc8f48d8e97c095)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
その後ササゲを採り、笊に入れて軒下に持ち帰り、
最初に採って乾かしていた実を出してみたら ↓ これだけあった。
![ササゲ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e0/fc51c0957dde49c464f1837103dbbd0f.jpg?random=7b61f8b5a62d8d030215ffe06ebf678b)
![ササゲ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f9/8938acd924bbf33af0a62dfc5a87f3d6.jpg?random=fccd462fcfe0bc99439835fb9bf5d3ac)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ミニトマトが鉢から垂れ下がっているのも持ち帰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/20/242100f08a258b107908268fb73a60f6.jpg)
夕方、注文していた苗も届いたので、
暗くなっていたが、ライトを点けて植え付けた。
証拠写真はまた後日。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3f/91bac3f367ee544a48c81336de641af6.jpg)
※おまけ
最近黄色スズメバチが多いと思ったら、
近所の軒下と、近所の納屋に1つずつ大きな巣を発見した。
うちの軒下でもうろうろしているので、ねずみ取りを置き、
おとりのカメムシを見付けて1匹置いたら、直ぐにスズメバチがやって来て、
次々とくっついた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/23/89bc97ef1b5e2bb72db73c4eef450e2a.jpg)
※もうひとつおまけ
↓ これは今日尋ねた友人宅のえごまで、
今年初めて栽培したと言っていたが、半分ほど干して脱穀していた。
この後どうするのか?興味津々だ。
![えごま](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0f/d7079af47eb81ba4a570bd4b3b7bbe27.jpg?random=e3fbee11a9c14e042f946dc5db732985)
![えごま](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/07/0532fbda9527d1c40d59b07b650cf5c5.jpg?random=1784263be45d29e2be1adf250992d385)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※最後にもうひとつおまけ
今日の夕食のひとつ。
鰆のフライに、ウォータークレス(クレソン)がすっごく合って美味しい!!(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b8/5ac71310e904921c25e49c4f19b7d4a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
■手わけで作業 2015年6月2日
ゴリが、ズッキーニの誘引をしたり、草取りをしながら発酵米糠をやったり、
入梅前に、きゅうりの根元に落ち葉を被せたりしてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2e/ca801befb9521483702f9db0875823c4.jpg)
その間に、私は昨日に続き、残りの玉葱を収穫し、
↓ 結わえて農業用倉庫の軒下に吊り下げた。
ペコロスサイズのものは、蜜柑の網に入れて勝手口の近くに下げた。
大体は小ぶりだったが、500gほどの大きなものもいくつかあったので
去年より多少マシだったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d4/400dd292a011caf6ca98acc8dc22e17d.jpg)
ニンニク区域に行くと、地上部が何も見えないので、
ゴリに、『 採ってくれた? 』 と聞くと、
『 とけたようだ 』 と…。(-_-;)
地下を探ってみると、たったの ↓ これだけ出てきた。
ジャンボニンニクが、普通のニンニクサイズで、
普通のニンニクが、鱗片サイズだった。(-_-;)
ペコロスサイズの玉葱よりも小さい。
ニンニクは完敗だ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/69/3f8a2b3457393e5efd3b79595f9fc10c.jpg)
ポットやセルトレイに蒔いても発芽しなかった土を捨てている場所に、
去年採れたオカヒジキの種をばら蒔いていたら、可愛い芽がいっぱい。(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/44/88c85b5fb88738fc13c93152c13a498a.jpg)
最後の蕪、昨日採った人参、ペコロスサイズの玉葱、
ズッキーニ、スティックセニョール、美星、キャベツの芯等々…。
採れたて野菜の写真を撮りわすれたが、(^^ゞ
夕食に飲んだ、豆乳たっぷり味噌スープ。(*^_^*)
とっても美味しかったんだけど、盛り付けが雑ね。(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e7/101e4bbdeffcfdbee272920e441649d6.jpg)
ゴリが、ズッキーニの誘引をしたり、草取りをしながら発酵米糠をやったり、
入梅前に、きゅうりの根元に落ち葉を被せたりしてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2e/ca801befb9521483702f9db0875823c4.jpg)
その間に、私は昨日に続き、残りの玉葱を収穫し、
↓ 結わえて農業用倉庫の軒下に吊り下げた。
ペコロスサイズのものは、蜜柑の網に入れて勝手口の近くに下げた。
大体は小ぶりだったが、500gほどの大きなものもいくつかあったので
去年より多少マシだったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d4/400dd292a011caf6ca98acc8dc22e17d.jpg)
ニンニク区域に行くと、地上部が何も見えないので、
ゴリに、『 採ってくれた? 』 と聞くと、
『 とけたようだ 』 と…。(-_-;)
地下を探ってみると、たったの ↓ これだけ出てきた。
ジャンボニンニクが、普通のニンニクサイズで、
普通のニンニクが、鱗片サイズだった。(-_-;)
ペコロスサイズの玉葱よりも小さい。
ニンニクは完敗だ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/69/3f8a2b3457393e5efd3b79595f9fc10c.jpg)
ポットやセルトレイに蒔いても発芽しなかった土を捨てている場所に、
去年採れたオカヒジキの種をばら蒔いていたら、可愛い芽がいっぱい。(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/44/88c85b5fb88738fc13c93152c13a498a.jpg)
最後の蕪、昨日採った人参、ペコロスサイズの玉葱、
ズッキーニ、スティックセニョール、美星、キャベツの芯等々…。
採れたて野菜の写真を撮りわすれたが、(^^ゞ
夕食に飲んだ、豆乳たっぷり味噌スープ。(*^_^*)
とっても美味しかったんだけど、盛り付けが雑ね。(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e7/101e4bbdeffcfdbee272920e441649d6.jpg)
■玉葱 2015年6月1日
5月から6月だけ、急激に訪問者数がぐぐっと上昇する理由。
昨日は、私にとってはビックリな893人。
どうしてだろう?
無料プランなので、検索ワードなど詳しく判らないが、
昨日まで、アクセス解析お試し中だったので理由が判明した。
50位まで、ほぼ玉葱関係のワード検索だったようだ。
玉葱の落ちない結び方、玉葱の括り方、玉葱の吊るし方等々…。
という訳で、玉葱の季節と共に、訪問者数が激減するのは必然。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/80/c3289e7bf05474527d18b3dcd700e0a4.jpg)
我が家の ↓ ここの玉葱も、倒れてしまったようなので
収穫する事にした。
何故か?手前に あだりばえの ライ麦が生えている。(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/49/4d9be920d72f9637a1e0fda0bce7607a.jpg)
パッと見、マルチ穴より小さいと思っていたら、
穴から外に出られず、中で太って真空パックのようになっている。
可愛くて笑ってしまった。(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f9/d3951e42f0482db0c8632601f933efcb.jpg)
サイズは、中小様々。 大小ではない。(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d2/4e85f48d82c82674838a8fd771087750.jpg)
赤玉の極みも中小様々。
半分ほどがペコロスサイズだ。(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/44/40ccd5dcea23eb306b0a3f9d80e06ca5.jpg)
5月から6月だけ、急激に訪問者数がぐぐっと上昇する理由。
昨日は、私にとってはビックリな893人。
どうしてだろう?
無料プランなので、検索ワードなど詳しく判らないが、
昨日まで、アクセス解析お試し中だったので理由が判明した。
50位まで、ほぼ玉葱関係のワード検索だったようだ。
玉葱の落ちない結び方、玉葱の括り方、玉葱の吊るし方等々…。
という訳で、玉葱の季節と共に、訪問者数が激減するのは必然。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/80/c3289e7bf05474527d18b3dcd700e0a4.jpg)
我が家の ↓ ここの玉葱も、倒れてしまったようなので
収穫する事にした。
何故か?手前に あだりばえの ライ麦が生えている。(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/49/4d9be920d72f9637a1e0fda0bce7607a.jpg)
パッと見、マルチ穴より小さいと思っていたら、
穴から外に出られず、中で太って真空パックのようになっている。
可愛くて笑ってしまった。(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f9/d3951e42f0482db0c8632601f933efcb.jpg)
サイズは、中小様々。 大小ではない。(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d2/4e85f48d82c82674838a8fd771087750.jpg)
赤玉の極みも中小様々。
半分ほどがペコロスサイズだ。(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/44/40ccd5dcea23eb306b0a3f9d80e06ca5.jpg)
■玉葱 2015年4月23日
実家の父が栽培した早生の玉葱。(*^_^*)
うちでは、中晩生~晩生の玉葱しか栽培しないので、
この時期にこんな立派な玉葱を貰うのはありがたい。
さっそく、生サラダでいただいたら、甘くて美味しかった!!
ありがとう!!
![玉葱 2015年4月23日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ab/dcdb209f64b271ab1f01196d4caff288.jpg?random=ab94ee6147067bd4efed455020e6272d)
で、↓ うちの玉葱。
不織布の被せを取り除いて以降、葉っぱがあまり倒れなくなった。(*^_^*)
赤玉の極みは、ほんの少しだけ膨らんだものもある。
![玉葱 2015年4月23日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/88/40aa90103086822fd0d8fd8f168a502f.jpg?random=9fe32bc60b392d8ce8fd25fb007cd070)
でも、まだまだだな。
あと40日ほどで膨らむのかな?
※作業記録
・竹エキス・竹酢液・ヨモギエキス・ニンニク焼酎などの混合希釈液を
ピオーネ・玉葱・植え付けた苗物に散布
・散布後に玉葱に薪ストーブの灰をふりかけた
・プランターや鉢の古い土を 再生土や新しい野菜の土に入れ替え
・セルトレイに蒔いたスクナカボチャや打木赤皮甘栗南瓜などのポット上げ
実家の父が栽培した早生の玉葱。(*^_^*)
うちでは、中晩生~晩生の玉葱しか栽培しないので、
この時期にこんな立派な玉葱を貰うのはありがたい。
さっそく、生サラダでいただいたら、甘くて美味しかった!!
ありがとう!!
![玉葱 2015年4月23日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ab/dcdb209f64b271ab1f01196d4caff288.jpg?random=ab94ee6147067bd4efed455020e6272d)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
で、↓ うちの玉葱。
不織布の被せを取り除いて以降、葉っぱがあまり倒れなくなった。(*^_^*)
赤玉の極みは、ほんの少しだけ膨らんだものもある。
![玉葱 2015年4月23日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/88/40aa90103086822fd0d8fd8f168a502f.jpg?random=9fe32bc60b392d8ce8fd25fb007cd070)
でも、まだまだだな。
あと40日ほどで膨らむのかな?
※作業記録
・竹エキス・竹酢液・ヨモギエキス・ニンニク焼酎などの混合希釈液を
ピオーネ・玉葱・植え付けた苗物に散布
・散布後に玉葱に薪ストーブの灰をふりかけた
・プランターや鉢の古い土を 再生土や新しい野菜の土に入れ替え
・セルトレイに蒔いたスクナカボチャや打木赤皮甘栗南瓜などのポット上げ
■玉葱 2015年3月21日
不織布を未だに被せたままの玉葱の様子。
取り払うべきか?防虫にそのままにしようか?思案中。(^_^;)
前回2月25日のアップ時より、随分育っている様子だが、
晩生の玉葱なので、まだ膨らんではいない。
↓ 左が赤玉葱の 『 赤玉の極み 』 で、右が 『 もみじ 』 。
赤玉は、半分ほどは 育ちそうにない細ねぎ状態のものがある。(-_-;)
![もみじ玉葱 2015年3月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e9/666b403f8a3a1b0c5eb1d55029317645.jpg?random=5a047d8d3fc3764d0b1de28e7346ce93)
↓ 両方とも 『 もみじ 』 。
もみじは、短い畝2ヶ所と長い畝1ヶ所に分けて植えているので、
今日は3ヶ所とも撮ってみたが、場所によるばらつきが見える。
![もみじ玉葱 2015年3月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/87/6ab4b97267d969a78c11c68b5f114852.jpg?random=cb502c0942d8f8dfee844613c19de8d4)
序でに大蒜も。
ジャンボ大蒜側から撮ったので、立派そうに見えるが、そうでもない。
欠損ヶ所も多い。
![大蒜 2015年3月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f1/14f13f7656436392cb94e5c598907092.jpg?random=1005eb6986a0d5906d2363609de5937d)
今迄あまりアップしなかった買った苗だが、その育ちの悪いこと!!
うちの畑には、きっと合わなかったのだワ!
ロングランという名前なので、収穫が続くと思いきや、
最初に採った頂花蕾と側花蕾以降、全く採れず、
今日久々に、二本目の側花蕾を見つけたが、
もう後はなさそう?これで終了にしよう!!
うちで苗を作って育てているチャレンジャーが、
ジャンジャン採れているので…。
一緒に買った他の野菜も、あまり芳しくない。(-_-;)
![芽キャベツ 2015年3月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e0/a677c5317d470379ae38afa1e4e88066.jpg?random=37d96ad9b745636248cda412866cab04)
![買った苗 2015年3月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/af/6b38ca41c6b1d52e4c75aed9df020bfd.jpg?random=9068745cff87fe9592cc618b705582a4)
うちのチャレンジャー!!
シンプルにサッと焼いて。うまい!あまい!!!
チョッと食べ過ぎ??(^^ゞ
![チャレンジャー 2015年3月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a6/24306c66a231b86b9214316cfaf26d6b.jpg?random=7ac11a3b7460218d9e76b78a5182d44e)
不織布を未だに被せたままの玉葱の様子。
取り払うべきか?防虫にそのままにしようか?思案中。(^_^;)
前回2月25日のアップ時より、随分育っている様子だが、
晩生の玉葱なので、まだ膨らんではいない。
↓ 左が赤玉葱の 『 赤玉の極み 』 で、右が 『 もみじ 』 。
赤玉は、半分ほどは 育ちそうにない細ねぎ状態のものがある。(-_-;)
![赤玉の極み 2015年3月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/19/99105ebe13fc5a291ea7a82a4e5bec0b.jpg?random=898ea6143651a234c4696c3b1ac99f71)
![もみじ玉葱 2015年3月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e9/666b403f8a3a1b0c5eb1d55029317645.jpg?random=5a047d8d3fc3764d0b1de28e7346ce93)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 両方とも 『 もみじ 』 。
もみじは、短い畝2ヶ所と長い畝1ヶ所に分けて植えているので、
今日は3ヶ所とも撮ってみたが、場所によるばらつきが見える。
![もみじ玉葱 2015年3月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/90/02b3ea278ac9b917ed7bdcea64e1c518.jpg?random=3a6fa0c61e61d65b262b61db8d8f1dc0)
![もみじ玉葱 2015年3月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/87/6ab4b97267d969a78c11c68b5f114852.jpg?random=cb502c0942d8f8dfee844613c19de8d4)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
序でに大蒜も。
ジャンボ大蒜側から撮ったので、立派そうに見えるが、そうでもない。
欠損ヶ所も多い。
![大蒜 2015年3月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f1/14f13f7656436392cb94e5c598907092.jpg?random=1005eb6986a0d5906d2363609de5937d)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今迄あまりアップしなかった買った苗だが、その育ちの悪いこと!!
うちの畑には、きっと合わなかったのだワ!
ロングランという名前なので、収穫が続くと思いきや、
最初に採った頂花蕾と側花蕾以降、全く採れず、
今日久々に、二本目の側花蕾を見つけたが、
もう後はなさそう?これで終了にしよう!!
うちで苗を作って育てているチャレンジャーが、
ジャンジャン採れているので…。
一緒に買った他の野菜も、あまり芳しくない。(-_-;)
![ロングラン 2015年3月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4c/f20d64d1bdf1808bf86b5837dc210f53.jpg?random=c260f1aaf5eb4aa3e778e08619c7ddbf)
![芽キャベツ 2015年3月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e0/a677c5317d470379ae38afa1e4e88066.jpg?random=37d96ad9b745636248cda412866cab04)
![買った苗 2015年3月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/af/6b38ca41c6b1d52e4c75aed9df020bfd.jpg?random=9068745cff87fe9592cc618b705582a4)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
うちのチャレンジャー!!
シンプルにサッと焼いて。うまい!あまい!!!
チョッと食べ過ぎ??(^^ゞ
![チャレンジャー 2015年3月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5b/7599e1b7cdb91507287078a2fa60dc3f.jpg?random=074abb85e05a953482f55fd787695de3)
![チャレンジャー 2015年3月21日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a6/24306c66a231b86b9214316cfaf26d6b.jpg?random=7ac11a3b7460218d9e76b78a5182d44e)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■玉葱に発酵米糠を施肥 2015年2月2日
手前の短い畝3ヶ所と、向こうの長い畝1ヶ所に玉葱が植わっている。
今年は、定植直後から不織布を被せたままにしている。
![玉葱 2015年2月2日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ac/e003de721272ebb65b8a00baa2a900db.jpg?random=68c21db1ba2d77b40e8a6e9b51a990b2)
今日は、発酵米糠の施肥をしようと思い中を覗くと、
穴の周りが草だらけ。
![玉葱の草取り 2015年2月2日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5c/0831385cf5f91da3f2c89e48a5051551.jpg?random=2626e3d73f8484880d9dfe5bdb3808b2)
フクダ流の新聞には、1~2月は防寒のため放置して、
3月頃暖かくなってから草取りをするといいと載っていたが、
不織布を被せているので、綺麗に取ってしまった。
スッキリ!!
その後で、穴から手を入れて発酵米糠を周りに入れた。
↓ 奥の長い畝の方のもみじ玉葱。
![玉葱に発酵米糠を施肥 2015年2月2日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/34/634ccfe63c8aa148a5c5cb9b6ad02e38.jpg?random=dc7350cce566760ab01ccca286dde90f)
↓ 種蒔き、苗作りから育てた方の、非常にひ弱い赤玉の極み。(^_^;)
![赤玉の極み 2015年2月2日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/78/35d4ef2a498cfa2f66062d8e0657a434.jpg?random=3e2a09026a42d75a23e7f6efdaa9130d)
水遣りまでしたかったが、草取りが午後遅くまでかかったので断念。
↓ バケツに山から引いた水を入れたら、薪ストーブの灰が残っていたからか、
バケツの水が濁っているが、灰も序でに溶かしてもいいかも?
明日の朝、この中にゴミ汁液肥を混ぜて、如雨露で水遣りをする予定。
![玉葱にゴミ汁堆肥を施肥予定 2015年2月2日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2c/2cd1630b19da792af3904057c9e76503.jpg?random=94c41158be8497397602367f494f147c)
赤玉の極みといえば、まだ少し残っていて、
サラダで時々食べているが、芯が出始めた。
今日は、刺身ブロークンにスライス赤玉をのせて、
レモンと醤油をたっぷりスプレーしながらいただいた。
![赤玉の極み玉葱 2015年2月2日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ec/38eaf213de21dbba54a85dda9684ac74.jpg?random=c8177494173d928299b626b5e9b7f4d7)
手前の短い畝3ヶ所と、向こうの長い畝1ヶ所に玉葱が植わっている。
今年は、定植直後から不織布を被せたままにしている。
![玉葱 2015年2月2日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ac/e003de721272ebb65b8a00baa2a900db.jpg?random=68c21db1ba2d77b40e8a6e9b51a990b2)
今日は、発酵米糠の施肥をしようと思い中を覗くと、
穴の周りが草だらけ。
![玉葱の草取り 2015年2月2日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5c/0831385cf5f91da3f2c89e48a5051551.jpg?random=2626e3d73f8484880d9dfe5bdb3808b2)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
フクダ流の新聞には、1~2月は防寒のため放置して、
3月頃暖かくなってから草取りをするといいと載っていたが、
不織布を被せているので、綺麗に取ってしまった。
スッキリ!!
その後で、穴から手を入れて発酵米糠を周りに入れた。
↓ 奥の長い畝の方のもみじ玉葱。
![玉葱に発酵米糠を施肥 2015年2月2日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/34/634ccfe63c8aa148a5c5cb9b6ad02e38.jpg?random=dc7350cce566760ab01ccca286dde90f)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 種蒔き、苗作りから育てた方の、非常にひ弱い赤玉の極み。(^_^;)
![赤玉の極み 2015年2月2日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/78/35d4ef2a498cfa2f66062d8e0657a434.jpg?random=3e2a09026a42d75a23e7f6efdaa9130d)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
水遣りまでしたかったが、草取りが午後遅くまでかかったので断念。
↓ バケツに山から引いた水を入れたら、薪ストーブの灰が残っていたからか、
バケツの水が濁っているが、灰も序でに溶かしてもいいかも?
明日の朝、この中にゴミ汁液肥を混ぜて、如雨露で水遣りをする予定。
![玉葱にゴミ汁堆肥を施肥予定 2015年2月2日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2c/2cd1630b19da792af3904057c9e76503.jpg?random=94c41158be8497397602367f494f147c)
赤玉の極みといえば、まだ少し残っていて、
サラダで時々食べているが、芯が出始めた。
今日は、刺身ブロークンにスライス赤玉をのせて、
レモンと醤油をたっぷりスプレーしながらいただいた。
![赤玉の極み玉葱 2015年2月2日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ec/38eaf213de21dbba54a85dda9684ac74.jpg?random=c8177494173d928299b626b5e9b7f4d7)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■玉ねぎの様子 2014年12月27日
植え付け当初から不織布を掛けっ放しの玉ねぎの今。
実は、こんなに過保護にするのは初めてのこと。(^^ゞ
![玉ねぎ 2014年12月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/02/0282e758ffbe2b35b8a8c6437f73889a.jpg?random=33ae901d6c2ae5cb68d81b4de1a85678)
左は、買った苗のもみじ玉葱。
右は、種蒔きから育てた、あまりにも か弱い赤玉の極み。
![赤玉の極み玉ねぎ 2014年12月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0b/f7f6abb9efb559e13bf18db13ef3afc2.jpg?random=503a5c6f72dc8631ac62fd31d951b471)
白菜も大根も全て不織布を掛けている。
白菜は、まだふんわりと数枚が巻いている程度なので、
食べるのが勿体ないくらい。
でも、前に仕込んだマッキムチが終わりそうなので、
今日3個も採って、今刻んで10%の塩水に漬けているところ。
![白菜 2014年12月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f3/f10aab054ed80102944eab5e95f8bf26.jpg?random=162c49291791674e891a4154af16f0cb)
第二弾大根の冬みねと赤大根も、まだ小振り。
大きくなれ~~!!
![かつお菜 2014年12月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6d/52f9e083e07d2381d013d772f571d3c9.jpg?random=2117054ab03ce5827da65be11eaa1989)
通販の野菜がどのように売られているのか、
買ってみたかったので、一度だけ注文してみた。
↓ オイシックスだと思っていたら、大地を守る会だった。(^^ゞ
980円、代引き手数料含めると1,304円。
仕方が無いことではあるが、殆ど自家栽培している野菜ばかりだ。
ほうれん草だけはありがたかったかな。
白菜が入っているのを知っていたら、もう少し確り巻くのを待ったのに、(^^ゞ
採った直後に届いたのだから仕方が無い。
人参も埋め込んでいたものを掘り出したところ。
まあ、お試しなのでこんなものか?
非農家の方には、いいのかも知れないが、
表を見ると、無農薬ではないらしい。(-_-;)
やっぱり自分で作る、無農薬野菜が一番安心だな!!
![大地を守る会 2014年12月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8e/9f2684d58cc7862f5990363726b67b87.jpg?random=cd9598344fb7d7b345c48bb6b6071956)
※おまけの寄せ植え
直売所で葉牡丹5本の鉢植えを買い、取り分けて寄せ植え2つにした片方。
買ったプラ鉢から葉牡丹を抜き出したら、ナント鉢底に発泡スチロールが
ごろごろ入っていた。\(◎o◎)/!
![寄せ植え 2014年12月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a9/edf4ce24b79037feace5c7cff5cb37cc.jpg?random=144d283fd598f037f5cbcf367b5a80d9)
植え付け当初から不織布を掛けっ放しの玉ねぎの今。
実は、こんなに過保護にするのは初めてのこと。(^^ゞ
![玉ねぎ 2014年12月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/02/0282e758ffbe2b35b8a8c6437f73889a.jpg?random=33ae901d6c2ae5cb68d81b4de1a85678)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
左は、買った苗のもみじ玉葱。
右は、種蒔きから育てた、あまりにも か弱い赤玉の極み。
![もみじ玉ねぎ 2014年12月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e4/1cf8af083ce49528cffefd54cc909fe2.jpg?random=263777f8fe9f25c15dd181f192287cdd)
![赤玉の極み玉ねぎ 2014年12月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0b/f7f6abb9efb559e13bf18db13ef3afc2.jpg?random=503a5c6f72dc8631ac62fd31d951b471)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
白菜も大根も全て不織布を掛けている。
白菜は、まだふんわりと数枚が巻いている程度なので、
食べるのが勿体ないくらい。
でも、前に仕込んだマッキムチが終わりそうなので、
今日3個も採って、今刻んで10%の塩水に漬けているところ。
![白菜 2014年12月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a2/4847492bce8ebbd91daddc14abb5df8a.jpg?random=325dd272be835a875e5a276374f83019)
![白菜 2014年12月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f3/f10aab054ed80102944eab5e95f8bf26.jpg?random=162c49291791674e891a4154af16f0cb)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
第二弾大根の冬みねと赤大根も、まだ小振り。
大きくなれ~~!!
![大根 2014年12月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7d/d706a5ab63ec08e0db136e2aa1ef83f6.jpg?random=6be5c0b99fdb7ba332c97dbfc52c1318)
![かつお菜 2014年12月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6d/52f9e083e07d2381d013d772f571d3c9.jpg?random=2117054ab03ce5827da65be11eaa1989)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
通販の野菜がどのように売られているのか、
買ってみたかったので、一度だけ注文してみた。
↓ オイシックスだと思っていたら、大地を守る会だった。(^^ゞ
980円、代引き手数料含めると1,304円。
仕方が無いことではあるが、殆ど自家栽培している野菜ばかりだ。
ほうれん草だけはありがたかったかな。
白菜が入っているのを知っていたら、もう少し確り巻くのを待ったのに、(^^ゞ
採った直後に届いたのだから仕方が無い。
人参も埋め込んでいたものを掘り出したところ。
まあ、お試しなのでこんなものか?
非農家の方には、いいのかも知れないが、
表を見ると、無農薬ではないらしい。(-_-;)
やっぱり自分で作る、無農薬野菜が一番安心だな!!
![大地を守る会 2014年12月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8e/9f2684d58cc7862f5990363726b67b87.jpg?random=cd9598344fb7d7b345c48bb6b6071956)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※おまけの寄せ植え
直売所で葉牡丹5本の鉢植えを買い、取り分けて寄せ植え2つにした片方。
買ったプラ鉢から葉牡丹を抜き出したら、ナント鉢底に発泡スチロールが
ごろごろ入っていた。\(◎o◎)/!
![寄せ植え 2014年12月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a9/edf4ce24b79037feace5c7cff5cb37cc.jpg?random=144d283fd598f037f5cbcf367b5a80d9)
■玉葱の植え付け 2014年11月16日
昨日植え付けた玉葱は、手前のもみじ玉葱と書いている
不織布を被せた畝で、50ずつ植わっている。
今日植え付けたのは、向こう側に縦にもみじと書いた畝で
100植わっている。
![玉葱 2014年11月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9f/063d0e1f2b818c24f406201c579e8108.jpg?random=cc8020235c50358bada8b228ca4aaa8b)
今日植え付けた方には、水遣りをした後に、
薪ストーブを焚いた時の副産物の灰をふりかけている。
![玉葱 2014年11月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/91/7b735d5f2fc1bb7afd0dee51fd8a251a.jpg?random=b0ddda055f2b35368f6d4338cb8a0ef8)
逆からも記念撮影。(^_^;)
![玉葱 2014年11月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9a/1a5e25367cb29acfc89c4b555a32c85e.jpg?random=702c2a426fa3c8cf2256d88ed6ba1b05)
夕方に、出かけていたゴリが帰宅してから、不織布を被せた。
![玉葱 2014年11月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b4/1918cfe70607fdd0d3a8f9b50b335dd1.jpg?random=13b727a9d93462e7e8261c0a410aaafa)
薪ストーブの灰を玉葱にかけた序でに、虫食い被害のあるかつお菜にも
防虫網の外からかけた。
(かつお菜は買った苗で、卵が産みつけられていたようで
うちにはいない虫だった。)
細かい灰だけ葉っぱにかかり、少々残っている炭の小さな塊は
網の外に残った。
![薪ストーブから灰 2014年11月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a9/268bda81705a359e67618b880f2ee877.jpg?random=744c071dfbe58775e6e57bcd9937c498)
11月4日に蒔いた アラスカとホルンスナックエンドウの畝にも灰をかけた。
見ると発芽していた。
![アラスカにも薪ストーブから灰 2014年11月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/69/7f70658b92fbf347c799db4a4262fe96.jpg?random=86bc153357c8cab7788f898341d7bce8)
アスパラガス区域の、無防備な野菜にも灰をふりかけた。
![ラディッシュ 2014年11月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/dc/2683d686d021ba33e1a69b7a3b1145c6.jpg?random=142381f7b62e237b871299e141fd6511)
ブルーベリーの紅葉が美しいので、記念撮影。
![ブルーベリーの紅葉 2014年11月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/23/9897d92b3b6ae9a1a97f12f49aed356e.jpg?random=c7068502fc181dec888ecdac5de00297)
![ブルーベリーの紅葉 2014年11月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/84/32ab2b7a98cac0feaed3317a5991481a.jpg?random=3e9d453408d53e53d0ab31f650ebdbe4)
ブルーベリーの周りにあるワイルドストロベリーで、
一回分のジャムを作ろうっと。
![ワイルドストロベリー 2014年11月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/aa/43c28471b7b7dc336c322ade2f2c85ab.jpg?random=6a4989fe522ff7104f95fad7cdba493a)
昨日 アップし忘れた記事があります。(^^ゞ
昨日植え付けた玉葱は、手前のもみじ玉葱と書いている
不織布を被せた畝で、50ずつ植わっている。
今日植え付けたのは、向こう側に縦にもみじと書いた畝で
100植わっている。
![玉葱 2014年11月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9f/063d0e1f2b818c24f406201c579e8108.jpg?random=cc8020235c50358bada8b228ca4aaa8b)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今日植え付けた方には、水遣りをした後に、
薪ストーブを焚いた時の副産物の灰をふりかけている。
![玉葱 2014年11月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/91/7b735d5f2fc1bb7afd0dee51fd8a251a.jpg?random=b0ddda055f2b35368f6d4338cb8a0ef8)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
逆からも記念撮影。(^_^;)
![玉葱 2014年11月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9a/1a5e25367cb29acfc89c4b555a32c85e.jpg?random=702c2a426fa3c8cf2256d88ed6ba1b05)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
夕方に、出かけていたゴリが帰宅してから、不織布を被せた。
![玉葱 2014年11月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b4/1918cfe70607fdd0d3a8f9b50b335dd1.jpg?random=13b727a9d93462e7e8261c0a410aaafa)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
薪ストーブの灰を玉葱にかけた序でに、虫食い被害のあるかつお菜にも
防虫網の外からかけた。
(かつお菜は買った苗で、卵が産みつけられていたようで
うちにはいない虫だった。)
細かい灰だけ葉っぱにかかり、少々残っている炭の小さな塊は
網の外に残った。
![薪ストーブから灰 2014年11月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/91/cbbaea6d336d92bbe0c0ff02ee59b8d1.jpg?random=9f61b828495a4fcf71444926cded2c08)
![薪ストーブから灰 2014年11月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a9/268bda81705a359e67618b880f2ee877.jpg?random=744c071dfbe58775e6e57bcd9937c498)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
11月4日に蒔いた アラスカとホルンスナックエンドウの畝にも灰をかけた。
見ると発芽していた。
![エンドウ他・薪ストーブから灰 2014年11月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bf/cccc06bef7dd6bb09a6cc68354a53f6c.jpg?random=5a4285e39b567770bfa3bb6645696a1e)
![アラスカにも薪ストーブから灰 2014年11月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/69/7f70658b92fbf347c799db4a4262fe96.jpg?random=86bc153357c8cab7788f898341d7bce8)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
アスパラガス区域の、無防備な野菜にも灰をふりかけた。
![ラディッシュ・水菜・ルッコラ等々 2014年11月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/aa/8f4c3d108208b2d4c664e1163f5dcd24.jpg?random=235ef5bf55fc850cd9c45d18adc048c4)
![ラディッシュ 2014年11月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/dc/2683d686d021ba33e1a69b7a3b1145c6.jpg?random=142381f7b62e237b871299e141fd6511)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ブルーベリーの紅葉が美しいので、記念撮影。
![ブルーベリーの紅葉 2014年11月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/23/9897d92b3b6ae9a1a97f12f49aed356e.jpg?random=c7068502fc181dec888ecdac5de00297)
![ブルーベリーの紅葉 2014年11月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3d/d562faf0cc4f1d9c347dfcd53b98be9e.jpg?random=a3ac8f1a439e7eee7523f0ac48ee6479)
![ブルーベリーの紅葉 2014年11月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/84/32ab2b7a98cac0feaed3317a5991481a.jpg?random=3e9d453408d53e53d0ab31f650ebdbe4)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ブルーベリーの周りにあるワイルドストロベリーで、
一回分のジャムを作ろうっと。
![ワイルドストロベリー 2014年11月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/17/64631f635751a77ed289b0443bd2b049.jpg?random=d3ef46a1475dca449c05c8997a4b1aa2)
![ワイルドストロベリー 2014年11月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/aa/43c28471b7b7dc336c322ade2f2c85ab.jpg?random=6a4989fe522ff7104f95fad7cdba493a)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)