【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

飛び降りて気付いた

2015年04月07日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■茗荷の葉芽 2015年4月7日


ここは、ピオーネの畑の登り坂下の茗荷区域。


冬の間は、ピオーネの畑で作業をした後、

↓ ここに飛び降りて、茗荷区域を踏み荒らしていた。


茗荷区域 2015年4月7日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



秋に枯れた茗荷の葉をそのまま被せていたが、

茗荷を植え付ける前から自生状態のあれこれが

まだ残っていて、生えている。


それは、わさび菜、いちご、コーンサラダ、百合根、ニゲラ等々…。


茗荷区域 2015年4月7日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今日も、コンクリートの坂道まで広がったミントを退治した後

飛び降りて気付いた ↓ これ。


茗荷の葉芽を発見!!

芽を傷めるので、もう飛び降りないようにしよう。(^_^;)


茗荷の葉芽 2015年4月7日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



そして、屋根を取り付けなくっちゃ!!

いくらでも遣る事あるね。




生姜(ショウガ)を無駄にしない様に

2015年02月23日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■生姜 2015年2月23日


種生姜にしようと、土室で保存していた生姜だったが、

保存状態が悪く、表面に黴が生えかけていた。


その生姜を綺麗に洗い、擂って搾って冷凍保存に。

何個かは、丸ごと冷凍にもした。

土室に入れる前に、この作業をもっと しておけばよかったと反省。


生姜 2015年2月23日 生姜しぼり 2015年2月23日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ジプロックに入れて、固まりかけた頃にほぐしながら、

取り出しやすいようにして、冷凍した。


これは、毎朝食べる甘酒や味噌汁に欠いて加えるが、

干し生姜の粉末も作っているので、用途で使い分けようと思う。


生姜汁 生姜汁

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



農業新聞で見た 『 ぴり辛ショウガとおかかのきんぴら 』 を作ったり、

生姜ご飯を炊いたり、今日は手に生姜の匂いがこびりついてしまった。


ぴり辛ショウガとおかかのきんぴら 生姜ご飯

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



古い記事だが、こんなものも気に入って毎年作っている。





お正月用

2014年12月28日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■山わさび(ホースラディッシュ) 2014年12月28日


ここは、柿の木の木陰にある小さな畑。(元草木焼却場に使用していた場所を畑にしている)

最初は、チャービルとディルの自生地だった所に、アスパラガスを植え付け、

次に山わさびを植え付け、その後茗荷も同居させたので、

ディルはいつの間にか廃れてしまったようだ。


いやいや、タラの芽も植え付けた事があるが、脅威に感じたので、

出てくる芽は、片っ端から摘みとっているが、まだ株が残ったままだ。


一番強いのは何か?


多分茗荷だろう。

数年先には、茗荷ばかりになっているかも?


さて、山わさびは冬になり葉っぱが枯れてなくなってしまった。


山わさび(ホースラディッシュ) 2014年12月28日 山わさび(ホースラディッシュ) 2014年12月28日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



お正月用に、少しだけ掘り起こしてみたら、

もう新芽が 土の中で出番を待っていた。


山わさび(ホースラディッシュ) 2014年12月28日 山わさび(ホースラディッシュ) 2014年12月28日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



お正月用と云えば、先日干した柚子巻き大根は、

柚子酢ときび砂糖と福塩で合わせた甘酢に漬けた。

生姜も散らし、香りよく歯ごたえも良い甘酢漬けが出来上がった。


柚子巻き干し大根の甘酢漬け

( 写真をクリックすると拡大画像になります )







茗荷の葉撤去

2014年10月24日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■茗荷 2014年10月24日


茗荷の葉が、まだあまり黄変していない頃に

葉っぱを力任せに抜きかけたが、全くビクともしないので、

倒れて気になる部分だけを、少し刈り取っていた。


今朝、黄変してから抜いてみると、簡単にスポスポと抜けた。(*^^)v

その葉っぱは、横たえて、そのまま来年まで放置。


…すればいいと、アブさんより数年前に教わったので…。(^_^;)


草も生えにくくて、丁度よい。


撤去後に残る植物は、ブットレアの茎とサンマルツァーノリゼルバと、

苺とわさび菜とフェンネルくらいだ。


茗荷 2014年10月24日 茗荷 2014年10月24日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



そのフェンネルだが、高く伸びて花が咲いているが、

根元には、新芽も新葉も育っていた。(*^_^*)


来年は、この端っこ辺りも、茗荷で埋め尽くされるだろう。


フェンネル 2014年10月24日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



筋蒔きにしていたスティックシュンギクだが、

もう少し幅広くばら蒔きにすればよかったかな。


この茎がとても美味しい。


スティック春菊 2014年10月24日 スティック春菊 2014年10月24日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



上のピオーネの畑に、1袋だけ採り残しのピオーネがあった。


ピオ-ネ 2014年10月24日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



といっても、こんなに放っておいた葡萄の味ナンテ期待してなかったが、

中に、しょぼしょぼに乾いて小さくなった葡萄を食べてみると、

干し葡萄の味。(*^_^*)


この最後の一房、ジャムにしようと思ったが、干し葡萄に変更!


ピオ-ネ 2014年10月24日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



藪のロロン。

見落としていたが、大きく育ったのがひとつ。

これは間に合うかもしれない?


ロロン 2014年10月24日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )







生姜の成績がよくて嬉しい!!

2014年10月21日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■金時紅しょうがおたふく 2014年10月21日


可愛らしい ウィンターコスモスが咲き始めたのを横目に、

金時しょうがおたふくを抜きに行った。



ウィンターコスモス 2014年10月21日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



sろそろ生姜を抜き、甘酢漬けでも作ろうかと…。

一欠けら埋めたものから、どれくらい出来ているか、

試し掘りしたのは、先日抜いたところとは逆の東の端っこ。


↓ 写真の一番手前部分。


金時紅しょうがおたふく 2014年10月21日 金時紅しょうがおたふく 2014年10月21日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



凄いね!!

一欠けらから、これだけ広がるのだから…。


狭い畝ではあったが、土寄せを何回もした甲斐があった。

上々の出来かも?


この中からご近所さんに、土つき葉つきのままの生姜を、少しお裾分けし、

右の写真は、甘酢漬け用に土を落とした生姜。


金時紅しょうがおたふく 2014年10月21日 金時紅しょうがおたふく 2014年10月21日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



早速、新鮮な新生姜で甘酢漬けにしたが、

きび砂糖を使用したので、甘酢の色が濃くなっている。


直後はこんな色だが、3日ほどしたら、ほんのりピンク色に染まる筈。(^^ゞ


生姜の甘酢漬け 2014年10月21日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



さて、鉢植えみかんだが、黄色く色づいたので、

また一つだけ試食。(^_^;)


酸っぱいが濃い味。(*^_^*)この完熟前の酸味が大好きなわたし。


このまま試食を続けたら、ジャム作りが出来なくなるので、

これで、生で食べるのはお仕舞い。


と誓ったが、はたしてこの誓いが守れるかどうか?(^^ゞ


奥津早生みかん 2014年10月21日 奥津早生みかん 2014年10月21日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



大根第二弾は、9月22日に蒔いた、冬みねと赤大根。


そして混植畝には、晩輝、プチヒリ、春波、リーフチコリー、

レタスサクラメント、カーボロネロ等々…。


冬みね・赤大根 2014年10月21日 混植 2014年10月21日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



晩輝120白菜が、↓ 今これくらい。

そして、緑色のカメムシ発見!(-_-;)


晩輝120 2014年10月21日 カメムシ 2014年10月21日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



畑の端の通り道に挿していたミニトマトと、

手前にチラリと見える、あだりばえゴーヤ。

ゴーヤは、もう無理だろう。(^^ゞ


ミニトマト 2014年10月21日 ミニトマト 2014年10月21日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ 昨日整地した花オクラ跡地の、玉葱予定地。

乾燥残渣、発酵米糠、灰、焼きすくも、落ち葉堆肥等を投入し、耕起している。


玉葱予定地 2014年10月21日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



※おまけの黒枝豆ころころコロッケ(^^ゞ


黒枝豆コロッケ 黒枝豆コロッケ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )






おたふく

2014年10月13日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■金時紅しょうがおたふく 2014年10月13日


4月2日に植え付けた金時紅しょうがおたふく(種生姜1kg1600円也)。


種生姜にしては、結構な お値段だったな。(^^ゞ

上手く育ったので、元は取れそうだが…。


生姜 2014年10月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


昨日ゴリが採ってきた生姜、どこを採ったのか気になり行ってみた。

抜いた後、土を押さえていたので、たぶん赤丸のところだろう?


正解だった。

東西畝の西側端で、南北に葉が茂っている 北の一欠けらを

途中で折って持ち帰ったらしい。


生姜 2014年10月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


種生姜は、畝に対して直角方向に長く埋めたので、

葉っぱがそのとおりに広がり、

隣同士がぶつからない様に生えている。(*^_^*)


生姜の消費量の多い我が家、掘った後の保存方法が課題だ。(^^ゞ

乾燥や冷凍は上手くできるが、産地のような室はない。


以前にも試した地中保存は、掘り起こすのが面倒で、間尺に合わない。

が、これは、雨水さえ入らない様に出来れば失敗はしないだろう。


15℃が保てる米の冷蔵庫では、湿度が調整できないからか、

イマイチ上手に冬越し出来ないのだ。(-_-;)


生姜 2014年10月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


生姜の近くに、直接挿し木で植えつけた金時草。

時々、新芽を20cmほどのところで摘み取り、

茎ごと茹でて食べている。

それ以下の部分の茎は、かたくて食べられないので、

これくらい。


金時草 2014年10月13日 金時草 2014年10月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


我が虫除け網ハウスの左の畑は、お隣のMさんの畑で、

お手本のような素晴らしい畑。


それに比べて、うちの畑より1mほど下がった右下の畑は、

主が都会に出ている為、畑にはセイタカアワダチソウが蔓延し、

近所の方の大迷惑になっている。(-_-;)

正方形に近い、いい形の栽培しやすい広い畑なのだが…。


今更作付けする気にはなれない。


隣りの畑 2014年10月13日 隣りの畑 2014年10月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ サンマルツァーノリゼルバと各種ミニトマトの脇芽を

トマトを撤去した跡地に挿したものだが、11月頃までは大丈夫と思うが、

さて、台風が去った後、どうなるか??


女郎蜘蛛が、害虫集めに頑張っているようだ。


トマト 2014年10月13日 女郎蜘蛛‎(ジョロウグモ) 2014年10月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






にんにくがやっぱり分けつ

2014年10月08日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■大蒜 2014年10月8日


不揃いな大蒜たち。(^^ゞ


今のところ、シカクマメの陰で日当たりもよくない場所なので、

ひ弱な大蒜に育っている。


大蒜 2014年10月8日


そんな中、播州ニンニクジャンボは、種大蒜が大きいだけに、

確りとした葉が出ている。(*^_^*)


品種が不明の大蒜は、鱗片ごとの薄皮を剥がし、

小さな分けつ球ごとに植え付けた筈なのに、二股になっている。(-_-;)


さあ、どっちを抜けばいいの?


播州ニンニクジャンボ 2014年10月8日 大蒜 2014年10月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




最後かな?

2014年10月04日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■茗荷 2014年10月4日


これで最後と何回も言いつつ、また新たに出てきた茗荷。

でも、これが今季最後だと思う。


これは柿の木の下の不耕起畑①に、茗荷の根っこを持ち込んで広がったもの。

定位置よりも気温が低いからか、採れる時期が少しずれて嬉しい。(*^_^*)


きょうの料理で紹介された 『 みょうがご飯 』 にハマって、

何度か我が家のメニューに登場!


茗荷 2014年10月4日 茗荷 2014年10月4日 茗荷ごはん 2014年10月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




一目瞭然

2014年10月03日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■人参 2014年10月3日(9月27日 播種)


夏蒔き人参に大失敗して、9月27日に蒔き直した人参。





今回蒔いた人参の種の写真。


粉でコーティングして、球形に近い形に加工したペレット種子と

普通の種の違い。


一目瞭然。





普通の小さな種は、多めの筋蒔きにしたので、密集して生えてきた。(^^ゞ

ペレット種子は発芽率もいいし、入数も少ないので、数センチずつ離して蒔いたが、

ほぼ蒔いたとおりに生えている(と思える)。


ま、今回はこれだけのスペース。

うまく出来ても10本単位の収穫になるだろう。(^^ゞ


人参 2014年10月3日人参 2014年10月3日人参 2014年10月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日の採れたて夏野菜。

甘とう美人と、どこかしら傷のあるパプリカ数本。(^^ゞ





昨日もアップした、鉢植えのラズベリーの実を7個ほど採り、

レンジでジャムを作った。

香りづけに、レモンマートルを少し。


大匙一杯分も無いくらい。

香りが何とも言えない。

好き!!


ラズベリー ラズベリージャム 2014年10月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


可哀想に、葉っぱが虫に食われて無くなっても、

毎日けなげに咲く花オクラ。


撤収前に記念撮影。(^^ゞ

豆を登らせようと思っていたが、撤去するかな。





今日の採れたて野菜。

パプリカは、どこか一ヶ所 虫に食われたあとがあったり

傷がついたりしている。(-_-;)





最初は、7~8年前に種蒔きをして畑で育てたワイルドストロベリー。

その後、畑から鉢に移植して育てていたが、実を投げたところに広がり、

今ではあちこちで育っている。


この名のとおり、ワイルドだなあ~。


小さな苺ではあるが、酸味が強くてジャムにするととても美味しい。


真冬を除いてほぼ通年実が着く。






オカヒジキの種の写真も

2014年09月27日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■オカヒジキの種採りと跡地に人参播種 2014年9月27日


トマト跡地にブロッコリーを定植した雨よけハウス。

一番手前のところに、オカヒジキを植えていたが、

種採りをする為、ずっと放置していた。


オカヒジキ オカヒジキ

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


種が沢山採れそう!^^

写真を撮り忘れたが、取り敢えず段ボールの中にこのまま入れた。


オカヒジキの種

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


その跡地に、発酵米糠や灰や焼きすくも(燻炭)をふり、

ミニトラクターで耕した。


オカヒジキ跡地 オカヒジキ跡地

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


その後、土を篩にかけ、小さな石と根っこを取り除き、

均して、人参を蒔いた。


人参 人参

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今年は、夏蒔き人参に失敗し、1本も発芽しなかったので、

ギリギリ間に合いそうな人参を少しずつ蒔いてみることにしたのだが、

適期のずれているものもあり。(-_-;)


F1ゴールドラビット・黒にんじん・夏蒔鮮紅・

クウォーターキャロット・ミニキャロットに5種類。

非常に古い(購入4年目)種もあり。(^^ゞ


1.4mほどの短い畝なので、ほんの少しだが、

古い種は発芽しないだろうな?(^_^;)





※おまけ

今日のゴリの作業


今年の初めに、イラガが大発生した母屋の裏の大木だが、

去年剪定をし損ねたからではないかと反省し、

早めに枝打ちを行なった。


↓ 剪定前と剪定後の写真。


枝打ち 枝打ち

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


※もうひとつおまけ


先日仕掛けたペットボトルトラップだが、

黄色スズメバチが7匹入湯までは良かったが、

その後、ハエ、ヤモリが二匹、ミツバチも二十匹ほど、

可哀想な状態になっていた。(-_-;)


ペットボトルトラップ

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )