【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

うまいっ!

2015年11月13日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■山わさび(ホースラディッシュ) 2015年11月13日


山わさび区域に、数年前につい茗荷を植え付けたら入り乱れて、

山わさびの方が太く育たなくなってしまったが…。


アブさんの記事を読んで、是非ともホースラディッシュを添えたカルビが食べたくなり、

雨の中、掘ってきた。(^^ゞ





太い地下茎は殆どない。(-_-;)





↓ 掘らなかった株も、ひ弱で期待できないので、掘らずに置いておいた。





やっと一欠けらあったので、これをすりおろしてみたら…。





本当に合うね!!

合わなかったら柚子と大根おろしでもかけて食べようと思っていたが、


いやいや、ホースラディッシュのっけ醤油がけもバッチリね。





醤油は愛用のカツマル醤油、今日の肉は備後牛のカルビで奮発。(^^ゞ

うちのウォータークレスも美味しい!!






大蒜これくらい

2015年11月08日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■雨よけハウス② 2015年11月8日


時々登場する雨よけハウス②の中。

左手前の方には、ほうれん草と あだりばえのコーネルセルリー。


次に波板で囲ったところには、人参と人参が生えなかったところにはほうれん草が、

右の手前には、大蒜を植え付けている。


奥正面と左には、紅いろ菜、菜々美、ベビーリーフの葉っぱミックスとレタスミックス、

ベビーキャロット、鴨頭ねぎ、たつなみ春菊が発芽している。


その右にはスプリング豌豆とパパレタスが育っている。


雨よけハウス② 2015年11月8日


ほうれん草と あだりばえのコーネルセルリー。


ほうれん草とコーネルセルリー


人参とほうれん草と葉っぱミックスも。


人参とほうれん草と葉っぱミックス


まちまちな発芽の大蒜。







分けつした芽もあるが、まだ短かすぎるので、

10cmほど伸びたところで欠きとる事にする。







※おまけ


鉢植えのラズベリー。





今頃になってまた熟れ始めた。





アップして見ると、ひげの様なものがあるね。








大蒜栽培今年は少しだけ

2015年10月14日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■大蒜 2015年10月14日


雨よけハウスの空いた場所に大蒜を植え付けた。

直売所で買った地元産の大蒜を種に使用。


取り敢えず10ヶ所植え付けたが、隣の茄子を撤去したらそこにも植え付ける予定。


大蒜 2015年10月14日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )






丸々と太った

2015年09月30日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■もうひとつの茗荷区域 2015年9月30日


昨日の茗荷の区域は、簾を被せていたにも関わらず、↓ ここよりも環境が悪かったようで、

葉っぱが倒れたりスポッと簡単に抜けたりし、

秋茗荷としては、あまり見込まれなかったので倒してしまった。


ただ、夏秋の境目がなく、少しずつではあるが、ずっと採れていた。



それに比べて、↓ ここ柿の木の下の茗荷区域は今!!


もうひとつの茗荷区域 2015年9月30日


間には、エゴマやらホースラディッシュやら雑草やらアスパラガスやらが混在しているが…。





あら、もう花が咲いている。(^^ゞ



春先に、檜の木屑堆肥や発酵米糠をどっさり(10cm程の厚み)撒いていたので、

その中に埋もれるように生えている。


来年は、あっちの茗荷区域も同じように撒こうと思う。





丸々と太った大きな茗荷!!

夏茗荷は痩せっぽちだったが、秋茗荷は大違いだ。





綺麗に洗って、甘酢漬けと茗荷ご飯と…。。





同じ場所に同居している山わさび(ホースラディッシュ)も序に少し掘ってみようか。





細っ。\(◎o◎)/!

茗荷の陰に埋もれているし、茗荷の地下茎に押されて育つスペースがないのかもしれない。

どこかに植え替えないと、その内に淘汰されてしまうだろう。





お昼は、ホースラディッシュや茗荷を薬味に、蕎麦にしよう!!

もう一品、常備菜の茄子の煮物も。


それにしてもヘルシーだこと。(^^ゞ





今朝の採れたて野菜。

こうして少しずつ食べられるので、まだ撤去できないミニトマト。(^^ゞ





あだりばえのディルが、だいぶん大きく育ってきた。

摘みたてのディルは、洗うと水をはじいて形状記憶のように、ぶるるんと元の形に戻る。

油分が多いってことかも?


4色採りためたパプリカと、うちの蜂蜜とディルなどでピクルス作り。


ディル パプリカのピクルス

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



パプリカの頭と尻の部分は、冷凍用に刻み、

サッと熱湯をかけて、ジプロックに入れて冷凍保存。










雨よけハウス②の連作人参

2015年07月29日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■人参とズッキーニと花オクラ 2015年7月29日


人参は比較的連作障害は無いといわれるが、

抜いて直ぐの連作で上手く育つのだろうか?

試してみよう!


6月に抜いた跡地に、7月20日に蒔いていた。

あだりばえのコーネルセルリーは抜かずにそのまま、(^^ゞ

そこは外して蒔いている。





お高い種は、3cm間隔に蒔き、間引きをしないで育ててみようか。(^^ゞ

1週間ほどで生え始め、双葉が見えている。





同じ雨よけハウス②のグリーンパンツも、

天井に閊えていつお仕舞いにしようか迷っていても、

新たに可愛い実が見えると、躊躇してしまう。(^^ゞ


グリーンパンツ グリーンパンツ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



雨よけハウス①の花オクラ。

今日は蕾が9輪も採れたので、サッと 酢を落とした熱湯を通して…。



シカクマメやミニトマトや茗荷も加えて、夏野菜もずく酢。

食感がいいし、酢の物に合うわ!!







人参撤去

2015年06月29日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■人参撤去 2015年6月29日


あと僅か残っていた人参を、全部撤去した。

ジュースにしたら2回分ほどかな。


取り敢えず野菜保存袋で冷蔵保存。





跡地に残ったのは、あだりばえのコーネルセルリー。

結構いい状態に育っている。


この雨よけハウス②では、以前セルリーを育てた事があるので、

それ以降、ずっと生え続けている。


ハーブ類の種は雑草並みだね。





もう一ヶ所、イエロースティック(黄色の人参)の混植畝を見たら、

こっちは、サイズの揃ったいい形だ。





↓ ここもあと僅か。

撤去せず残しておき、少しずつ食べようと思う。







黒テグスがミソらしい

2015年06月18日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■人参入りのピクルスほか 2015年6月18日


『 人参採ってこよぅ~ 』 と言いながら、私が畑に出ようとしたら、

波板で囲った混植畝の人参が大きくなっとるぞ! 』 と、

(全体写真を撮り忘れたので ↑ リンク先は 5月6日の様子)

珍しくゴリが言うので、見ると、いいサイズに育っていた。

混植畝には、イエロースティックだけあり、

他のは定位置の人参。(← これも 波板で囲って育てている)


小指より少し太いくらいのクォーターキャロット人参は、

スティックサラダに丁度よく、気に入っている。





今日は、またピクルスを作ろうと、あれこれ畑で集めてきた。


人参の他に、美星・オレンジ美星・カリフローレ・

スティックセニョール・コールラビ等々…。


ズッキーニと。お隣で頂いたベビーコーンも後で追加した。


カリフローレは、家庭菜園ならば、

外側から少しずつ採っても良い
らしいので、

ひと株丸ごとでなく、4本だけ欠き採ってみた。





一度沸かした塩水を冷ました中に暫く漬けて、笊にあげておき、

沸騰させて冷ましたピクルス液に浸すのだが、

最近、純米酢の消費量が多すぎて勿体ないので、

今日は、ジプロックに漬けて空気を抜いてパーシャル室に保存した。
(野菜が液に浸かっていないと心配なので…)

食べて減ったところで、保存瓶に入れ替えようと思う。


ピクルス ピクルス ピクルス

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



人参葉の硬い茎は乾燥残渣にし、軟らかい葉っぱは

茹でて酢味噌和えに。


人参葉は、何とも言えずいい香りがする。(*^_^*)


この和えものは、二人とも大好きな一品。

『 あんなに沢山あったのに これだけか? 』 と、

ゴリも残念そうだった。


人参葉 人参葉

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



『 ありえんことがおこっとる 』 と、ゴリが不思議そうにしていた。

それは、↓ ゴールディーの雌花が、直径5cmほどになってから

咲いているのだ。


あるよね?

長いズッキーニでも、だいぶん大きくなってから咲く事もあったと思うし。





スティックセニョール。





7月16日の農業新聞に載っていた、黒テグスでカラス撃退。

賢いカラスにずっと効果があるのだろうか?

あれば、格安な資材なのだが…。


黒のテグスがミソらしい!!







青梗菜と小松菜のいいとこどりの味美菜

2015年06月08日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■味美菜 2015年6月8日


昨日、この時季 生長著しい 雨よけハウスの中の味美菜を採った。





ガッテン情報では、茹でてお浸しにするよりも、

冷凍して洗っただけのお浸しの方が、

美味しくて栄養価も高いと言っていたので、


採れたてを直ぐに洗い、ラップで包んで冷凍しておいた。





冷凍庫から出したところ。





凍ったまま 洗ってしぼって、切って、

作り置きのタレ(醤油:味醂:いりこ出汁=1:1:4)をかけただけ。





ホントだ!!美味しいね!!!

でも、少し しわい(←岡山弁わかるかな?)ので小さく切った方がいいかも?



2015年05月09日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■茗荷の葉っぱ 2015年5月9日


茗荷は地下茎でぐんぐん広がるので、

最初は、叔母から貰ったたったの一握りの茗荷の地下茎が、

数年で囲いの端まで到達してしまった。


こんなに手のかからない野菜はないだろうと思う。


一昨日、茗荷の地下茎を掘って、友人宅に届けた。

直ぐに塞がれ、どこを掘ったか判らなくなるので、

今までも、あちこちに嫁に行っている。





といっても、穴が開いたままではいけないので、

『 掘った場所に腐葉土を入れてくれる? 』 と、

昨日ゴリに頼んで、私は夕食の準備にひと足先に家に入った。


朝見ると入っていなかった。(^^ゞ





まさかとは思ったが、思い当たる所に行ってみると、

↓ こんなところに腐葉土が…。


黒もちとうもろこしを植え付けようと、穴を開けた混植予定の畝だ。

(@_@;) わざとか?


追求したら、穴といったらここしか思い浮かばなかったらしい。

最近行き違いが多くなったような…。(^^ゞ


しかし、なぜ?

ていうか、自分ですればよいだけの事にゃりぃ。





昨日、ハトムギを ↓ 雨よけハウス①とアスパラガス区域の間に植え付けた。


たったのこれだけでは、ハトムギ茶にして飲むほどは実が採れないだろう。


初栽培なのだが、子供の頃に道端に生えていた数珠玉と同品種のようだ。

数珠玉で ネックレスを作って遊んでいたのを思い出す。








見えるかな~?

2015年04月11日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■アスパラガス区域に蛙と人参 2015年4月11日


アスパラガス区域は、冬の間が勿体なくて、

色んな種をまき散らしていたが、人参まで蒔いていたとは。(^^ゞ

不織布を掛けていたので、あまり見ていなかったら、

結構密植して育っていたので、間引きを兼ねて数本抜いてみた。

↓ これは間引いた後の写真。



ぴょん。

    ぴょん。


          見える?


人参 2015年4月11日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



見える?


かえる 2015年4月11日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )




少しアップで、見える?


かえる 2015年4月11日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



   グリーンオークの葉っぱの上に ぴょん。


かえる 2015年4月11日


         ぴょん。


かえる 2015年4月11日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



間引いた、丸ごとベビーキャロットを

サッと茹でて酢味噌胡麻和えに。


人参 2015年4月11日 丸ごと人参酢味噌和え

( 写真をクリックすると拡大画像になります )