■2019年7月31日
冷凍していたボルゲーゼ。

朝5時頃。
水で洗うだけで、気持ちいいほどツルリと簡単に剥ける。


これを鍋で1時間以上煮詰める…。
その間に、外に出て水やり作業。
昼間は36度ほどの猛暑。
外では、じっとしていても汗が噴き出るので、
水やりも、涼しい時間に限る。

煮沸消毒した瓶に煮詰めたトマトを入れ、
軽く蓋をして、鍋に入れて沸騰させる。
だんだん脱気するので、蓋をきつく締めていく。
暫く煮詰めて火を止め、冷めるまでそのまま放置。

冷めたら脱気が完成。
蓋も開かない。
常温で1年以上保存できる。
しかし、ボルゲーゼは種が大きすぎて口あたりが悪かったので、
ミキサーにかけて濾したものを煮詰めた方がよかったかも?
品種で、瓶詰方法も変えないとね。(-_-;)

浜ニュークロピーと、今季初物のレッドホルン。
レッドホルンがめっちゃデカい!!(^^;)
ピーマン系の茎にビッシリカメムシの赤ちゃんがまぶれついていて。(*_*)(-_-;)
明日からまた虫捕り再開だ!

※主な作業
・ハウスの周りの草刈り
冷凍していたボルゲーゼ。

朝5時頃。
水で洗うだけで、気持ちいいほどツルリと簡単に剥ける。


これを鍋で1時間以上煮詰める…。
その間に、外に出て水やり作業。
昼間は36度ほどの猛暑。
外では、じっとしていても汗が噴き出るので、
水やりも、涼しい時間に限る。

煮沸消毒した瓶に煮詰めたトマトを入れ、
軽く蓋をして、鍋に入れて沸騰させる。
だんだん脱気するので、蓋をきつく締めていく。
暫く煮詰めて火を止め、冷めるまでそのまま放置。

冷めたら脱気が完成。
蓋も開かない。
常温で1年以上保存できる。
しかし、ボルゲーゼは種が大きすぎて口あたりが悪かったので、
ミキサーにかけて濾したものを煮詰めた方がよかったかも?
品種で、瓶詰方法も変えないとね。(-_-;)

浜ニュークロピーと、今季初物のレッドホルン。
レッドホルンがめっちゃデカい!!(^^;)
ピーマン系の茎にビッシリカメムシの赤ちゃんがまぶれついていて。(*_*)(-_-;)
明日からまた虫捕り再開だ!

※主な作業
・ハウスの周りの草刈り
ゆるいトマトソースはスクリューキャップの方が脱気が上手くできますね。
でも、年を取ったせいか、脱気しすぎて締まりすぎたものは、
開けるのに一苦労しますけど。(^^;)
ゴリの血圧が上がりそうです。
承認しなければ公開になりませんのでご安心を!
そうそう、我が家でも定員オーバーになったので瓶詰にしました。(^^;)
懐かしい味を味わえるかと思うと厚かましいとは思いつつ嬉しくてご好意に甘えさせて頂きたいです。
最近はらいおん〇さんがトマトの皮むきを冷凍させてからと書かれてたので冷凍室にスペースを作り(ここ大事)割れた大玉トマトを凍らせて週一ぐらいのペースでソースを作っています。
ただ、冷凍室はもう定員オーバーで保存できないのでこれからの分はらいおん〇さんを見習って常温保存できる瓶詰の方法で作っていこうと思っています・・・例の瓶屋さんで瓶買わなくっちゃ~
そして常温保存の場所も確保しなくては!