■不織布を被せたピオーネの畑の畝 2014年11月12日
防虫網よりも不織布の方が安価、また防寒対策にもなるので、
使用しているが、外からは全く見えない。
新品の不織布は水をはじくので、水遣りは上からは無理というのが難点かな。

久し振りに剥いで見ると、9月22日に蒔いた大根の畝が見変わっていた。
一番手前の移植した赤大根も、順調に育っている。(*^_^*)

隣の畝の 晩輝120白菜も巻き始めた。
この畝の他の野菜、春波やカーボロネロやリーフチコリーも順調だ。

無防備で育てているのは、レタスサクラメントとわさび菜と
リーフチコリーと味美菜とほうれん草。(ほうれん草は不調(-_-;))
リーフチコリーは、赤くなり始めている。

昨日アップしたのとは違う、もう1棟の雨よけハウス。

その中の、春波キャベツが2つ並んでいるが、
片方の大きいキャベツの葉が、隣の小さなキャベツを被って、
生育が全く違ってきた。(^^ゞ

明日から急に寒くなるとか?
霜が降りると、台無しになりそうなので、
パプリカと甘とう美人を採った。

昨日蒔いた、兵庫絹莢、ガーデンレタスミックス、岡山サラダ菜、
味美菜の畝に、不織布のベタがけをした 記録写真。
ミニトマトと椎茸。
椎茸は、期待したほど採れず。

防虫網よりも不織布の方が安価、また防寒対策にもなるので、
使用しているが、外からは全く見えない。
新品の不織布は水をはじくので、水遣りは上からは無理というのが難点かな。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
久し振りに剥いで見ると、9月22日に蒔いた大根の畝が見変わっていた。
一番手前の移植した赤大根も、順調に育っている。(*^_^*)


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
隣の畝の 晩輝120白菜も巻き始めた。
この畝の他の野菜、春波やカーボロネロやリーフチコリーも順調だ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
無防備で育てているのは、レタスサクラメントとわさび菜と
リーフチコリーと味美菜とほうれん草。(ほうれん草は不調(-_-;))
リーフチコリーは、赤くなり始めている。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
昨日アップしたのとは違う、もう1棟の雨よけハウス。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
その中の、春波キャベツが2つ並んでいるが、
片方の大きいキャベツの葉が、隣の小さなキャベツを被って、
生育が全く違ってきた。(^^ゞ


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
明日から急に寒くなるとか?
霜が降りると、台無しになりそうなので、
パプリカと甘とう美人を採った。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
昨日蒔いた、兵庫絹莢、ガーデンレタスミックス、岡山サラダ菜、
味美菜の畝に、不織布のベタがけをした 記録写真。
ミニトマトと椎茸。
椎茸は、期待したほど採れず。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
うちのあたりは、冬の乾いた北風が強いので、支柱に留めているパッカーあたりが、風に耐えられずに千切れてしまったり、支柱とこすれて穴が開くことがありました。
耐久性で言うと、寒冷紗のほうが長持ちしそうですね。
お値段も数倍違いますがね。
だいぶ冷えてきましたね。明日朝は、霜降るかなぁ・・・。
こちらは風害は稀なのですが、それでも1回使い切りになる事が多いので、かえって勿体ないかも?
寒冷紗を大事に洗いながら長持ちさせた方がいいでしょうね。
霜が降りて夏野菜が終了しそうですか?
残念。(-_-;)
白菜ほまれ二号、ブロッコリーエンデバー、オータムポエム×2、三陸つぼみ菜×2、小松菜・ほうれん草・春菊・水菜の混植×2、と、たくさん必要なので、殆どを不織布で覆いました。
寒冷紗は、毎年少しずつ増やしていくしかないです。
先日、笠岡の元気酵素風呂にて、発酵米糠を、4袋とオマケ1袋を調達しました。
やっぱりすんごい匂いで、今もクルマに乗ると臭います。
寒冷紗もロールで買っていますが、
結構勿体ない使い方をしていて、反省しているところです。
沢山の種類で、奥様が収穫にいらしたら、
目的地に到達するのが難しそうですね。(^^ゞ
発酵米糠のにおい、最初は嫌でしたが、慣れたら平気ですよ。
その内、ライカー提督さんも…。^^