■アラスカ 2013年4月19日
以前苗を育てていたことのあるビニール温室で、
アラスカという名前の実エンドウを鉢植えで育てているが、
アップするのも水遣りも忘れるばかりしていた。
偶々思い出して、水遣りをした序でに写真を撮ってみると、
もう実が着き始めていた。(*^_^*)
そして、支柱をし忘れて垂れ下っている鉢もあった。(-_-;)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これでは、あまり期待できそうにないわ。(^^ゞ
以前苗を育てていたことのあるビニール温室で、
アラスカという名前の実エンドウを鉢植えで育てているが、
アップするのも水遣りも忘れるばかりしていた。
偶々思い出して、水遣りをした序でに写真を撮ってみると、
もう実が着き始めていた。(*^_^*)
そして、支柱をし忘れて垂れ下っている鉢もあった。(-_-;)


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これでは、あまり期待できそうにないわ。(^^ゞ
5月には大量の収穫が当たり前でしたが3年くらい前
から苗の越冬に失敗したり、越冬したら強風で根元から
折れてしまって枯れたり散々な目に遭ってます。^^
今年は追加苗を2月頃植えましたがやはり越冬させないと
ぜんぜん駄目なようですね。どうして3本くらいまとめて
定植するのかようやく分かってきた感じです。
うちでも、爆弾低気圧の時には、雨よけハウスが吹っ飛んで、
ガッカリした経験があります。
ここ最近、気候も変ですよね。
試行錯誤で頑張っているつもりなのですが、
前年通りに思っていると、痛い目に遭いますね。
お互い頑張りましょうね。
つくばのガマさん、霜対策バッチリですね!!
見習わなくては!!
うちも、エンドウは毎年思うようにいきません・・・。
今年は、エンドウは不作の可能性がぁ。
いろいろ試したけれど、家の地方では、秋の遅めの11月入ってから種まきして、
12月中旬くらいに不織布でトンネルするのが一番育てやすいみたいです。
よぉし、来年こそ!
と毎年試行錯誤しているやしま農園です。
この鉢植えアラスカのところには、植え付け後に
まだ5回ほど行ったきりなんですよ。(・・;)
気にかけず、手をかけないとこんなものなんですかねぇ。
他の3種類のエンドウと比べて可哀想になってきました。
こちらでも、だいぶん遅くに蒔いています。
小さく育てて霜被害を最小限にするのがいいのでしょうね。
他のエンドウは、防虫も兼ねて未だに不織布を全体に被せています。