【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

生姜

2007年04月21日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
生姜2007年4月21日

初の試みで、生姜を植えてみた。

少し芽が出た生姜を、500g買ってきて、植えた。

生姜2007年4月21日

毎度の事ながら、生姜を写して置けばよかった。
\(бб; )

じゃが芋の芽かき

2007年04月19日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
じゃが芋2007年4月19日夕方、


一つの種芋から、3~4本の芽が出ている為、

じゃが芋の芽かきを行なった。

今のところ、2本残している。


鋏で、切り落とした方の芽↓。

じゃが芋(芽かき)2007年4月19日


芽かきの後は、この様に↓、すっきり。

じゃが芋2007年4月19日



山椒の葉

2007年04月16日 | 木・実
山椒(木の芽)の葉が、たくさん出てきた。

木の芽 2007年月日

これは、たぶん先先代位に、植えられたものだと思う。


高さ、2メートル以上、伸び放題になっている。

剪定しないと、駄目なのかしら?


我家の山椒は、雄木なのか、実が生らないのが、残念。

紫蘇の移植

2007年04月15日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
紫蘇2007年4月15日

去年のこぼれ種で、
たくさん生えてきた紫蘇の苗を、移植した。

紫蘇の種は、一度も買った事が無い。
毎年、生えてくる。


因みに、この事を、岡山では、

『あだりばえ』と言う。

紫蘇 2007年4月15日

季節毎の、香りの野菜は、大好きで、

まして、採れたては、最高!!

里芋

2007年04月15日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
里芋2007年4月15日

昨日、お隣のまっさんより、里芋の種芋を頂いた。

もう、こんなに芽が出ていて、植え時。

紫蘇 2007年4月15日

前々から、準備していた畑に、この種芋を植え、
焼きすくもを被せておいた。

里芋 2007年4月15日

変形の畑の為、どうしても三角地が出来てしまう。

今年は、この地に里芋を…。

手入れし難いかも。

本日の作業

2007年04月15日 | 畑作業全般
ブロッコリーの脇芽を、長い間食べていたが、

ブロッコリー 2007年4月15日

そろそろ、夏野菜の準備に、この畑を整地してしまう事にしたので、

ブロッコリーを引き抜き、土アップ・炭・堆肥を撒き、ミニトラクターで、耕した。

別の場所に植えていたブロッコリー3本は、未だ残している。



前々から、整地し、準備万端のこの場所を、再度耕し、

ブロッコリー・キュウリ・インゲンの種蒔きをした。

ブロッコリー・キュウリ・インゲンの種蒔き 2007年4月15日

天気がよく、作業していると汗ばむ位だった今日は、
朝から、蝶・蜂・などの虫が、たくさん飛んでいた。

でも、この虫除けハウスの中は、大丈夫。



この、虫除けハウス、

横パイプ等、まだ留めていなかった部分を、

本日完成させた。

アピオス

2007年04月14日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
アピオス 2007年4月14日

初の試みで、アピオスの種(芋?豆?)を、

インターネットで調べ、取り寄せ、

植えてみた。


アピオスは、インディアンのスタミナの源と云われた、

マメ科の植物だそうだ。

アピオス 2007年4月14日

30cm間隔、5cmの深さに埋め、

土と炭の粉を被せておいた。



落花生の様な味らしい。とても楽しみ。