今日は 珍しく参考書の中から ブログのネタをもらいました。
次の資格試験の全体像を捉えたいので
参考書を ザーッと読んでいる日々なのですが
全体の300ページ中 120ページが
金融諸費品取引法 金融商品販売法 消費者契約法
銀行法 保険業法と ・・・・・。
近頃の 小さな悩みは だんだん眠たくなってくること
今日は そんな私でも と光る一行を見つけました。
「know your customer 」汝の顧客を理解せよ。というルールです。
なぜか 気になってネットで調べてみると
ドラッカーさんの 本の中(理想企業を求めて)にも
第2章「すべては 顧客を理解することから始まる」という見出しがありました。
(残念ながら 読んでいませんが・・・)
と いうことで 勉強とブログを結び付けて 記憶に残そうとする作戦です
実は 今日は別のタイトルだったのです。
「捨てられないもの」でした。
新しい生活が始まることと 住人が増えることもあって
時間があればいらない物を捨てています。(本日お休み&研修)
「捨てられないもの」 + 「know your customer 」 ということで
顧客といっても お父んは もうとっくに寝ているし・・・
居ました。 私にとっては顧客?ともいえる?かも
bed of sweater
your person is understood
そうなのです。バス君のベッドになっているそのセーターなかなか捨てられなかったのです。
そして ・・・・とうとう穴があいてしまいました。指が顔をだしてしまいます。
神戸の Iさんから頂いたこともあって 私にとっては愛着使用です。
これも 当分 捨てられそうにありません。
仕事においても 日々の生活においても 試験においても
相手をどこまで理解できるか? とっても重要になりそうですねぃ。
もっと もっと勉強しなければ・・・。
今日も ご訪問ありがとうございます。