新しい職場になって 約半月が過ぎました。
今 一番意識しているのが 生活のリズムです。
遠方ということで 拘束されている時間は 多いのですが
それを 自分がどのように感じるか とて重要です。
そのリズムの中で とても大きな課題が以前から書いている
朝のリズムです。私は 低血圧で朝 ほとんど頭が動いていないのがよくわかります。
しかし そこをなんとか変えたいと ・・・・。
「朝から モチベーション高いねぇ」と 息子に言われて ふと気が付きました。
たぶん ここ数日話題にしている 茂木さんの脳関連の本のせいです。
実は 布団から出る前に 15分ほど本の世界に入り
今日の課題を 決めました。
インプットとアウトプットの大切さ
そんなことは 今さら・・・なのでしょうが
その理由を 知ることができました。
そもそも インプット(入力)は 感覚系の脳
アウトプット(出力)は 運動系の脳だそうです。
運動系と感覚系は そもそも繋がっていないので
作品(アウトプット)で 媒介をリンクするしかないそうです。
そういえば 思い当たることばかりです。
研修に入ってはいるものの インプットばかりで
一週間ほど前の 資料に再度目を通しても あまり記憶に残っていません。
朝 15分の起き抜けの読書で得た知識を
1日 試してみる
こうすると より一層その知識が 自分のものになります。
脳に入った情報は そのままでは 断片化したままで
そこに行動や 体験を加えることによって 少しづつ整理 編集され
意味という 抽象概念に変換されるそうです。
茂木 健一郎さん 脳を生かす仕事術より
低血圧を なんとか克服して
朝から ガンガンあげてみせます。! Have a Nice Day!
今日も ご訪問ありがとうございます。