
って言っても懐具合ではなくて、本当のお財布の使い分けのお話。
自分の使っているお財布には、ほぼフル装備のカード満載。
銀行口座付クレカ、Suica、図書カード、免許証、別のクレカ、レンタカー乗った時に使うETCカード、定時時間外の入館カード、診察券数枚に健康保険証、ゴルフ練習場のチャージカード、honto、スーパーや薬局のポイントカード数枚。
別の銀行カードも入ってた。
パンパンだが、逆に漏れは無し。
これと鍵と携帯持てばお出かけで一切の不自由ない。
あとはモバイルバッテリーとbluetoothのイヤホンくらい。
だが、この前のハイキングで、財布が重装備過ぎると思い立つ。
カードの入れ替えが大変なのだが、写真のお札を挟める、カードケースを購入した。
免許証や保険証が不要な朝の散歩や、ポイントを期待しない買い物、それこそハイキングはこっちの厳選カードケースで行く予定。
Suicaだけはもう一枚購入しようかな。コッチ用の○○。キャッシュカード、クレカはある。
一度、どの程度•何がどんだけ不自由なのかを試してみたいと思っている。
マイナンバーカードや銀行の振込とかに使うカードは、重要カードホルダーに入れて一切家から出しません。
ただ、アイデアとして、病院用カードでのまとめもありかもですね。保険証でも重要ですものね。ただ調剤薬局にポイントが付くので、そこが悩ましいです。通常のお買い物と一緒にせざるを得ない感じです。