岩岳神社から岩岳山に向かう。山頂への登山道は、両側が切り立った断崖の個所もあったりして慎重に進む。

こちらからもシロヤシオとミツバツツジが咲いているのが見える。

12:28。岩岳山山頂1369.6mに到着する。ここまでに出会った登山者は1名だけ。山頂では、誰にも出会うことなく、休憩所を独り占めして昼食休憩する。

入出山に向かって下山開始する。このルートも、急勾配が続くので木に掴まっていかないと滑り落ちそうになる。

片側が大量に土砂崩れを起こしている崩落地。かなり下まで崩落している。


入出山を直前にして、いきなり道をロストしてしまう。山頂を目前にしながら赤テープの目印が見つからない。うろうろする事約15分。結局間違えた場所まで戻り仕切り直しだ。遭難するってのはこんな時なんだろうとしばし不安になったが、登山アプリで現在位置を確認できたので、無事正規のルートに戻ることが出来た。
13:40。入出山1212mに到着する。この標識を見ることが出来て、ホントにホッとした。

13:59。その後は、赤テープを見失うことなく、キマタ山1208mにも到着する。

最後の岩場も通り過ぎれば、あとはそれほど難しくない。

14:47。急勾配の登山道が終わり、やっと木材運搬用の林道まで出る。

林道の脇の木に登山道の詳細な地図が貼ってあった。ここで林道を真っすぐ行ってしまう登山者が多いらしい。地図はまだ新しく、わかりやすく記載されているので、登山者にとってはとてもありがたい。駐車場まで20分くらいと書いてあるのも嬉しい。さっそく林道の脇から再び登山道に入る。

高圧鉄塔の下を通り抜ける。

水道施設が見えてきた。

水道施設の脇を下っていくと、朝通った小俣林道にぶつかる。

小俣林道を進む。

15:06。無事駐車場に到着する。コースタイムは6時間10分。休憩を覗いた実質歩行時間は5時間半ほどだった。

参考1.岩岳山のコースマップ

参考2.岩岳山の高低図とコースタイム

こちらからもシロヤシオとミツバツツジが咲いているのが見える。

12:28。岩岳山山頂1369.6mに到着する。ここまでに出会った登山者は1名だけ。山頂では、誰にも出会うことなく、休憩所を独り占めして昼食休憩する。

入出山に向かって下山開始する。このルートも、急勾配が続くので木に掴まっていかないと滑り落ちそうになる。

片側が大量に土砂崩れを起こしている崩落地。かなり下まで崩落している。


入出山を直前にして、いきなり道をロストしてしまう。山頂を目前にしながら赤テープの目印が見つからない。うろうろする事約15分。結局間違えた場所まで戻り仕切り直しだ。遭難するってのはこんな時なんだろうとしばし不安になったが、登山アプリで現在位置を確認できたので、無事正規のルートに戻ることが出来た。
13:40。入出山1212mに到着する。この標識を見ることが出来て、ホントにホッとした。

13:59。その後は、赤テープを見失うことなく、キマタ山1208mにも到着する。

最後の岩場も通り過ぎれば、あとはそれほど難しくない。

14:47。急勾配の登山道が終わり、やっと木材運搬用の林道まで出る。

林道の脇の木に登山道の詳細な地図が貼ってあった。ここで林道を真っすぐ行ってしまう登山者が多いらしい。地図はまだ新しく、わかりやすく記載されているので、登山者にとってはとてもありがたい。駐車場まで20分くらいと書いてあるのも嬉しい。さっそく林道の脇から再び登山道に入る。

高圧鉄塔の下を通り抜ける。

水道施設が見えてきた。

水道施設の脇を下っていくと、朝通った小俣林道にぶつかる。

小俣林道を進む。

15:06。無事駐車場に到着する。コースタイムは6時間10分。休憩を覗いた実質歩行時間は5時間半ほどだった。

参考1.岩岳山のコースマップ

参考2.岩岳山の高低図とコースタイム
