このところ週に1回くらいは、細江町のオレンジロードを走りに行っている。車の通行がほとんどなく、広い道を気楽に走れ、アップダウンも適度にあって練習にはうってつけの道だ。また、山の緑を眺めながら、浜名湖の景色も見えてロケーションもいい。
今日も、トータルで20キロほど走ろうと、細江の国民宿舎前に車を置き、引佐峠までの8.2キロをまず走る。引佐峠までの最後の上りは、けっこうきつい。この上りを歩かずに走れば調子がいいし、歩いてしまうと疲れ気味という事がはっきりわかる。引佐峠の手前1.5キロあたりで、サイクリングの若者が疲れて休んでいたのを尻目になんとか走って引佐峠に着いた。

いつもは、ここからさらに走って三ヶ日の入り口まで走って行くが、今日はここで引き返す事にした。帰り道は、写真を撮りながら走る。オレンジロードからは、こんなふうに浜名湖が見える。

オレンジロードには、要所要所にナンバープレートがあり、引佐峠が№1で、戻るにしたがって番号が増えていく。№3辺りは、まだ下り坂だ。

沿道には、山桜が咲いている。

ミヤマツツジも咲いている。

数週間前までは、枯れ木にしか見えなかった木にも若葉が芽吹いてきた。

道端には、カジイチゴの白い花が咲きだしていた。

枝が弓状に湾曲して真っ白い花を咲かせるユキヤナギ。

こちらも、枯れ枝の上に緑のツルが覆い始めていた。まさに春が来たというのが実感できる。

タンポポも咲き乱れている。

舘山寺パルパルの観覧車や東名高速道路も良く見える。

№16あたりから、枝垂れ花桃が見えてきた。1週間前は、硬い緑の蕾だったのがピンクや白い色に変わっている。



一部の枝には、大きく開いた花が何輪も付いている。来週になれば、満開間違いなしだ。この辺りは、数十本の枝垂れ花桃が植わっており、隠れたお花見スポットだ。



ユキヤナギ、山桜、枝垂れ花桃がそろい踏みのスポットもある。

さらに走って№34を過ぎると国民宿舎だが、このまま戻ると20キロに満たないので、奥山方面のオレンジロードに下って行く。

ガードレールの下には、ラッパスイセンも咲きだしている。

山の斜面には、ツルニチニチソウの蔓が地面を隠すように覆っている。


ミモザがこんなにもまとまって植わっているのは珍しい。黄色がこれだけ揃うと壮観だ。


白いスイセン。

№41まで行って、もと来た道を戻り、国民宿舎に戻った。これで、約20キロになったので今日のランを終わりにした。

走行時間も3時間ほどとなり、いい練習になった。来週、もう一回来て満開の枝垂れ花桃を、見てみたい。
参考1.今回のコースマップ(YAMAPで記録)

参考2.今回の高低図(YAMAPで記録)
今日も、トータルで20キロほど走ろうと、細江の国民宿舎前に車を置き、引佐峠までの8.2キロをまず走る。引佐峠までの最後の上りは、けっこうきつい。この上りを歩かずに走れば調子がいいし、歩いてしまうと疲れ気味という事がはっきりわかる。引佐峠の手前1.5キロあたりで、サイクリングの若者が疲れて休んでいたのを尻目になんとか走って引佐峠に着いた。

いつもは、ここからさらに走って三ヶ日の入り口まで走って行くが、今日はここで引き返す事にした。帰り道は、写真を撮りながら走る。オレンジロードからは、こんなふうに浜名湖が見える。

オレンジロードには、要所要所にナンバープレートがあり、引佐峠が№1で、戻るにしたがって番号が増えていく。№3辺りは、まだ下り坂だ。

沿道には、山桜が咲いている。

ミヤマツツジも咲いている。

数週間前までは、枯れ木にしか見えなかった木にも若葉が芽吹いてきた。

道端には、カジイチゴの白い花が咲きだしていた。

枝が弓状に湾曲して真っ白い花を咲かせるユキヤナギ。

こちらも、枯れ枝の上に緑のツルが覆い始めていた。まさに春が来たというのが実感できる。

タンポポも咲き乱れている。

舘山寺パルパルの観覧車や東名高速道路も良く見える。

№16あたりから、枝垂れ花桃が見えてきた。1週間前は、硬い緑の蕾だったのがピンクや白い色に変わっている。



一部の枝には、大きく開いた花が何輪も付いている。来週になれば、満開間違いなしだ。この辺りは、数十本の枝垂れ花桃が植わっており、隠れたお花見スポットだ。



ユキヤナギ、山桜、枝垂れ花桃がそろい踏みのスポットもある。

さらに走って№34を過ぎると国民宿舎だが、このまま戻ると20キロに満たないので、奥山方面のオレンジロードに下って行く。

ガードレールの下には、ラッパスイセンも咲きだしている。

山の斜面には、ツルニチニチソウの蔓が地面を隠すように覆っている。


ミモザがこんなにもまとまって植わっているのは珍しい。黄色がこれだけ揃うと壮観だ。


白いスイセン。

№41まで行って、もと来た道を戻り、国民宿舎に戻った。これで、約20キロになったので今日のランを終わりにした。

走行時間も3時間ほどとなり、いい練習になった。来週、もう一回来て満開の枝垂れ花桃を、見てみたい。
参考1.今回のコースマップ(YAMAPで記録)

参考2.今回の高低図(YAMAPで記録)

春と言えばもう一つの楽しみである山菜の出現はどうですか?
蕗の薹はもう終わっていますが成長した蕗があれば来年の早い時期に期待できるし、これからだと土筆、独活、タラノキの新芽などの兆候はありませんか?
どうも花よりだんごで情緒がないですがとっちーさんのレポートをまた期待していますよ。
しだれ桜・・・いいですね!
山菜のほうは、良く分からなくて、しっかり確認もできていません。
土筆は、我が家の畑にも出ていました。
タラの芽は、まだ出てないように思えます。
4月になtれば、天竜の奥のほうに行くと、タラの芽がありましたね。
満開の枝垂れ桜を見に行きましょう。
新しい職場でも、gakuさんならすぐ慣れるでしょう。
新人のつもりで頑張ってください。