近所のお宅で、知り合いのお父さんが亡くなった。私の住んでいる地域では、同じ隣保内で葬儀がある場合は、隣保同士で手伝いを出すことになっている。葬儀で、来客の対応に忙しい施主家族に代わって、雑用を引き受けるのが隣保の役目だ。
最近は、葬儀社がほとんどのことを代行してくれるので、隣保が果たす役割はかなり少なくなり、昔の事を思えば楽になったものだが、それでも多少の手伝いをすることになっている。具体的には、お通夜や葬儀の受付、火葬場での湯茶の接待等である。特に、受付時の香典の管理が重要な役割だ。
私は、葬儀の受付を頼まれたので、葬儀場に出向き、隣保の人達と一緒に香典の受け取りやら返礼品の配布を行ってきた。昔は、自宅でお通夜、葬儀を行うことが多かったが、最近は、葬儀場で行うことが多く、面倒な駐車場の誘導や僧侶の誘導等は業者がやってくれるので楽になったものである。最近は、私の地域でも隣保内での交流の機会が少なくなり、新しい人が増え、よく知らない人も増えた。葬儀が行われることで、隣近所の交流の機会ができるというのも皮肉なことだ。
最近は、葬儀社がほとんどのことを代行してくれるので、隣保が果たす役割はかなり少なくなり、昔の事を思えば楽になったものだが、それでも多少の手伝いをすることになっている。具体的には、お通夜や葬儀の受付、火葬場での湯茶の接待等である。特に、受付時の香典の管理が重要な役割だ。
私は、葬儀の受付を頼まれたので、葬儀場に出向き、隣保の人達と一緒に香典の受け取りやら返礼品の配布を行ってきた。昔は、自宅でお通夜、葬儀を行うことが多かったが、最近は、葬儀場で行うことが多く、面倒な駐車場の誘導や僧侶の誘導等は業者がやってくれるので楽になったものである。最近は、私の地域でも隣保内での交流の機会が少なくなり、新しい人が増え、よく知らない人も増えた。葬儀が行われることで、隣近所の交流の機会ができるというのも皮肉なことだ。
葬儀自体も家で行ってました。
今では仰る通り葬儀やさんでほとんどやって頂けるので助かりますね。
住宅も昔は襖などを取り除き二間、三間を大広間にしたりで大変。
現代の住宅では考えられない作りになりましたね。
ところで我々のところでは隣保という言葉はなく町内会や組の人と言ってます。
多分同じ意味で隣人とか近くの人とか言っていますがなんと読むのですか?
その後は、だんだん楽になってきましたが、自分が隣保班長の時は、誰も亡くなって欲しくないと思っていたものです。
隣保(りんぽ)というのは、他の地域では言わないのですね。
町内会とか組と同じ意味です。
また、7月ですが同じように初盆の手伝いがあるはずです。