fromイーハトーヴ ーー児童文学(筆名おおぎやなぎちか)&俳句(俳号北柳あぶみ)

お知らせ・防備録。
記事および画像の無断転用はお断りいたします

Information

『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。    

わらべうた

2016年02月17日 | 日記
 わらべうた、いいです。
 私が子どものころは、ずいずいずっころばし♪、けっこう友達とやったものです。あんたがたどこさ♪ でまりつきもしたなあ。かーってうれしい花いちもんめ♪もやった。子どもたちだけで、遊んでいたものでした。若い人からしたら、古い~って感じかもしれませんが。

 そして、大人になって、国分寺の保育室で働いていたとき、いくつか覚えました。
 
 にーぎりぱっちりたてよこひよこ ピヨピヨピヨ~ ♪ とか、
 
 くまさん、くまさん まわれみぎ~ ♪ とか。

 いーとまきまき♪ とか。
 
 わらべうたは、音階があまり幅がなく、歌いやすいのがいいです。つまり私のような音痴でもOK。ちょっと短調ぽいのも(ちがう?)もの悲しくていいあ。

 そして、

おてぶしてぶし
てぶしのなかに
へびのなまやけ
かえるのさしみ
いっちょうばこやるから
まるめておくれ
いーや

 これ、気に入っています。意味わからないとことか、気味が悪いところとか。両手に何か持って、右か左か子どもに当てさせる遊びなのですけどね。

 考えてみれば、「かーってうれしい花いちもんめ」は、あれは、二手にわかれて、「○○ちゃんがほしい」とかってじゃんけんして、子どもをやりとりする遊びでした。「ほしい」っていわれなくて、最後まで残るっていう場合もあるわけで。けっこうシビア。人気のある子がまっさきに、もらわれていくわけです。思えば遊びの中で、現実の厳しさに慣れていっていたのかも。

  近所のシイの木が伐られたあと