
130年前っていうことは・・。明治。1890年開業だそうです。
日野図書館を中心とした「日野宿発見隊」の皆さんが、絵はがきを作られました。昔の日野駅や多摩川を渡る中央線の懐かしいモノクロ写真の絵はがきです。
その表紙となっている淡い色彩の絵。これは、「ひのっ子日野宿発見」という絵本からの抜粋です。イラストは、広田美穂さん。そして、下の部分の文章を書いたのが私です。
いってらっしゃい。
おかえりなさい。
朝早くから夜遅くまで、日野から他の
町へ行く人と、他の町から日野に来る
人が行き交う駅。
柱が太く、土間がある、むかしの農家のような駅舎。
これは、二代目の駅舎です。
明治23年(1890)にできた最初の日野駅は、もう少し豊田よりの
ところにありました。列車を引いていたのは蒸気機関車。1日4往復でした。
絵本として出す本なので、あまり長々と説明はできません。最小限で、でも素っ気ないものにならないよう、書きました。
「ひのっ子日野宿発見」の絵本、実はウエブで読むことができます。青文字をクリックしてください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます