新米の季節です。この時期になると、無性にきりたんぽが食べたくなります。秋田人ですから。(パンケーキが好物の首相は、どうなのでしょう)
でも、きりたんぽは売っていない(以前は東京のスーパーでも見かけることがあったのですが)。でもでも、そうだ! だまこ餅なら作れるじゃない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/74/66bbd740d881932691faf92320fb6b79.jpg)
きりたんぽは、太い杉の棒に炊いた新米を半殺しにしたのを筒状につけて、表面をこんがりと焼きます。
だまこ餅は、炊いた新米を半殺しにしたのに、少しの塩と片栗粉を混ぜ(つなぎに)、丸めます。他の鍋は同じ。
おいしかったー。
ただ残念なのは、東京では今の時期、芹が手に入らないこと。芹、重要です。水菜でがまんしましたが。
そして、食べていて、次は比内鶏の肉をお取り寄せして、これやりたい! と思いました。
でも、きりたんぽは売っていない(以前は東京のスーパーでも見かけることがあったのですが)。でもでも、そうだ! だまこ餅なら作れるじゃない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/74/66bbd740d881932691faf92320fb6b79.jpg)
きりたんぽは、太い杉の棒に炊いた新米を半殺しにしたのを筒状につけて、表面をこんがりと焼きます。
だまこ餅は、炊いた新米を半殺しにしたのに、少しの塩と片栗粉を混ぜ(つなぎに)、丸めます。他の鍋は同じ。
おいしかったー。
ただ残念なのは、東京では今の時期、芹が手に入らないこと。芹、重要です。水菜でがまんしましたが。
そして、食べていて、次は比内鶏の肉をお取り寄せして、これやりたい! と思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます