![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ec/a2169599b1eb392209a491d041b3864c.jpg)
かりん(花梨)の木を植えている家は結構多い。
昔から「金を借りん」と言ってどの家でも植えたらしい。聞いた話だが…
この実は、はちみつ漬けや、かりん酒などとして利用される。
喉にいいということで、風邪をひいたときなどよく飲まされた。
今日の題材はこの「かりん」だ。
特徴は上の部分のくびれ、これを特徴的に描くとそれらしいくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/69/8b24cec5c2521ab47406df516a679764.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/47/0b83e05456862875de4264a623ec991b.jpg)
色を塗ったら、これを切り取って黒い台紙に張って出来上がり。
ごつごつしたかりんの特徴が出ていたら大出来だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/15/0ad00711264cbaebcc91ef3d15fdb9bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bc/0eabaa317801e13def2ed4499f808c6b.jpg)
来年の干支は「酉」。
来月では間に合わないので、急遽先生が用意してくれた。
先生の言う通りに鉛筆で線を描く。
そして色を塗ってみると、見事に酉になっている。
しかも、かっこいい酉だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/23/6b99495691bfff5b7ec109a547e3d2bd.jpg)
他にも幾つか酉を描いてみる。
そして仕上がったのがこれ…何かとても可愛く仕上がった。
年賀状にはどれを使おうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/95/ec556076426406dfc2355085be5928e3.jpg)
いろいろな花梨と酉の出来上がり…。