うめと愉快な仲間達

うめから始まった、我が家の猫模様。
犬好きな私は、チワワの夢を見ながら、
今日も癖が強めの猫達に振り回される。

優しい、イタズラ

2016年03月11日 | うめの事

昨日で、ちょうど4か月か。

おはようございます。

 

わが家の、守り神「うめ」さんが

極楽へ旅立って、はや4か月。

それ以来、うめは夢にも出て来てはくれない。

 猫が登場する夢といえば・・・

「おい、おたま!」と呼ぶと、

無数の白い猫が、やいのやいのと走ってやってくる。

そういう夢ばっかり見ている。やめてほしい!

 

11月11日、うめが亡くなった次の日の事。

私は、霊園に向かうのを躊躇った。

うめの遺体が入った箱の中に花を飾りながら、

「剥製にするという、そういうのもアリじゃない?」と思っていた。

完全に正気を失っていた。

 

その花々から、でっかいめの真っ黒な、何かの虫がバサバサ~と飛び立った。

私は「うぎゃ~」っとパニックに陥って、うめの入った箱をひっくり返してしまい、

うめは花もろとも、コンコロリンと箱から飛び出ちゃったんだよね。

虫は見失ったが、またバサバサこっちへやってくるやも知れんと思い、

私は無心でうめを箱に詰め直しながら、

「うんこ!虫の事は頼んだぞ。」と叫んで、

箱を抱えて、急いで家から脱出したのだ。

 

車に乗り込み、私はようやく、しんみりしていた。

「霊園にたどり着くまで、ドライブしながら話そうな。」

そう、うめに語り掛けた5分後、道に迷い出した。

だから結局、霊園に着くまでの2時間、

私が発した言葉は、ずっと、

「ここ、どこ?うめさんや、ここ、どこだろか?」だった。

 

やっとの思いでたどり着いた霊園の待合室で、

私とうめは、1時間ほど順番を待つ事となった。

うめとの思い出を頭に浮かべようとした矢先、

また別のご遺族の女性が入ってきた。

 

「私は、13歳まで頑張ってくれた犬を連れてきたの。」

女性は、その一声を皮切りに話し出した。

 

「あら、長生きしてくれた猫さんなのね。大往生で良かったじゃない。

私、とても疲れてて、精神的に厳しくなる時があるの。

あなたが今も整体師やっていたら、絶対お願いするんだけどなぁ。」

 

ここまで、その女性の話を聞いて、私は気づいた。

ちょっと待てよ。

私、なんも言ってねえぞ。

なぜ箱を見て、猫って分かるの?大体の歳まで?

以前の私の職歴、どこで聞いたの?初対面だろ?

私のそんな戸惑いをよそに、女性は悩みを訴えてくる。

 

「私、霊媒師なの。

見え過ぎて、とっても疲れてしまうの。」

 

そりゃ、そうだろうなという思いを抱きつつ、女性の話に付き合う事となった。

その後、女性はご自分の事を効率よく話すために、

本来やり取りすべく、私への質問を霊視によって端折りまくる。

私の年齢、離婚歴、同棲中の男の事、病気の既往歴など、

こういう、本来私に質問しなきゃ解らん事を

いっさいがっさい言い当てながら、

ご自分の旦那様との事や持病の事などを、お話しになった。

端折り方が破天荒過ぎる、その女性に、

「あっ、あなたの番よ。誰かが呼びにくるわ。」と、

それすら言い当てられ、

「少しスッキリしたわ。ありがとう。いってらっしゃい!」と。

何も言えずに聞いただけで、

お礼なんて言われちゃって、

見送ってもらいながら、

私とうめは最後の別れの時となった。

 

一滴の涙も出なかった、あの日。

泣く暇も与えられなかった。

なぜだか、楽しい一日だった。

 

あれって・・・うめのイタズラだったの?

 


こんじょう(根性)の別れ 

2016年03月09日 | 日記

これまでに私は・・・

様々なクッキーを焼いてまいりました。

 

一切、味を感じぬクッキー。

上質な、炭と化したクッキー。

そして先日、私はモチモチクッキーを焼いたのです。

 

焼きたての、そのクッキーを食した、わが家のおじさんは、

「腰のある・・・うどんみたい」と驚いた。

 

焼きたての讃岐うどん状のクッキーは

時を経て、石のような硬さに変容し、

それでも、せめて私だけでもと、

がむしゃらに、かじった結果、

奥歯の被せが、取れたよね。

おはようございます。

 

なんだか、口腔内がスースーする私ですが、

今日は、ミッチリ詰まった、うんこです。

 

かーさん、仕事に行ってくるぞ。

 

 

うんこ?乗ってるぞ?

 

 

うんこ?カバンも抑えたのか?

 

こうして、うんこは毎日のように、私の外出を根性で阻止するのだ。

 

こうしてみたり

 

 

こうしてみたり

 

 

圧力を掛けてみたり

 

 

ダダをこねてみる

 

こんな、うんこを振り切って、

私は毎日、玄関のドアを開けるのだ。

 

うんこ:「かーさーん かーさーん」

お前だけだ、そんなに私を求めてくれるのは、お前だけだ~!

うんこ~、もう少し~、マシな命名があっただろうに~、うんこってどうよ~!!

 

こんな、毎日繰り広げられる、辛い別れをしている最中も

おたまは、ずっとこんな感じ・・・。

これはこれで、どうよ おい!


猫の手 恐るべし

2016年03月07日 | 日記

困ったわ

すごく やりにくい!

おはようございます。

 

 

昨日・・・

あや:「おばちゃん あそぼ」

無理!今ね、パソコン観てんの、おばちゃん。

 

 

あらら、乗っちゃダメだろ?

降りれ!降りれ!!

 

 

ん?なんだ?

この画面なんだ?

 

 

これ、誰?

この画面で動いてる変な女、誰?

で、縦?縦になっちゃったの?

 

 

これ・・・私?

私を映し出しちゃってるの?

バックに延々と流れてる、異国の言葉は誰?ナニ語?

 

 

あや:「おばちゃん あそんでーー」

 

一旦、電源を落とした事で

私を映す、どっかにある撮影モードと、

誰か解らん外国人の、ものすごいおしゃべりは、

止まった。

が、しかし

今もなお、パソコンの画面は縦です。

顔を90度傾けて、この記事を書きましたので、

今日は、簡単更新となりました。

 


ハヤブサの風

2016年03月05日 | 真面目な日記

2月29日。

この日は私にとっては、ツイてない一日だったのです。

朝にショックを受ける出来事が起こり、

雷が鳴りヒョウが降り、

注文していたネコのエサが届いたと思ったら、

間違えた種類の物が、大袋2個 届いた。

仕事帰りに、滅多に休まんスーパーに寄ったら、

休んでた。

おかげで晩ご飯は、いっさい具の無いチャーハンだった。

炒めた白米だった。

おはようございます。

 

そんな、うるう日の出来事を記しておこう。

あれは、本当に現実だったんだろうか・・・

 

 

私は、いつもの道をいつものように車を走らせていた。

その道の真ん中に何かが居るのが見え、

速度を落として、眼を凝らした。

そして、その正体が解り、衝撃が走った。

 

私は車を停めて、ハザードボタンを押す。

後続車が追い越す中、車から降りてそれに向かう。

「お前、何してるんだ。こんな所で・・・」

思わず、そう呟きながら手を伸ばしかけた、その時、

辛うじて擡げていた頭が、地面に沈んだ。

ハヤブサが、死んだ・・・

 

私は、空をよく見上げる。

辛いとき。やり切れんとき。

単純に、鳥が観たいとき。

数年前から、その空に、このハヤブサが姿を現すようになった。

たった一羽で、すべてに立ち向かう、ハヤブサ。

 

いつしか私は、このハヤブサに強い感情を抱くようになる。

がんばれ、生き抜け と。

 

そして、この感情は、自分自身へとも重なっていく。

がんばろう

生き抜こう

このハヤブサのように

 

こうして私は、毎日のように空を見上げた。

辛い時も、ハヤブサは風を切り、

やり切れん時も、ハヤブサは風に舞い、

いつ見上げても、美しい姿に憧れた。

 

そのハヤブサは、死んだ・・・

 

道の真ん中に置いていくのは忍びなく、

ビニール袋に死骸を入れて、車へと運んだ。

一滴の血すら滲んでもおらず、驚くほど温かく軽かった。

 

動物の死骸は、この地域では生ゴミだそうで、

ゴミ袋に入れておき、私は仕事に就いた。

けれど、せめて、草の上に置いてやりたかった。

その体は、この星の循環の中に居るに相応しいと思った。

私は仕事を終えてから、

死骸をこっそり草むらに置いて立ち去った。

 

私が見上げる この空には、もうハヤブサはいない。

その立ち尽くす側を吹き抜ける風に、ハヤブサを感じ、

私は、ふたたび思う。

 

精一杯、生き抜こう あのハヤブサのように

※ 野生動物に、むやみに触れる事は危険です、注意してください。


モモの節句

2016年03月03日 | 日記

今日は、ひな祭りですね。

おはようございます。

 

こんな日だもの。

自分にご褒美

おたま:「おら つかまっただ」

そう、好きで抱いておるわけではないんだ、おばちゃんは。

納得いかず、きくにヤツ当たろうとした、

荒ぶる、この白い男を、取り押さえておるのだ。

 

なぜに納得いかないのかというと・・・

あや:「やーい まっしろやろう」

 

 

あや:「びゃ~ やーいやーい」

 

 

あや:「ちょいちょい ってか」

 

 

おたま:「もぉ おこったぞ!」

 

 

はい、ダメ~

 

 

はい、がま~ん。

男は、がま~ん。

 

 

おたま:「なんでた・・・」

 

おたま:「なんで ぼくは がまん なんだ?」

 

おたま:「なっとく いかないぞ」

だって、お前、どうせ泣かされるやろ!