また冬に逆戻りのような寒さとシトシト雨の一日でした。
この寒さで、河津桜の花の寿命も延びるだろうなと思うと、
寒さもまた良し、そんな気分にもなります。
9月29日に種を蒔いた小松菜は、もうすぐ丸5カ月、
どんどん蕾が伸び、花も咲き出しました。
ちょうど良い大きさの時に食べ切れなかったので、そのままにして、
たまに葉を食べたり、今は蕾を食べたりしますが、食べ切るのは無理。
花を楽しむのもいいかなと見ています。
貸農園の方から頂いた水菜も、移植してかなりの期間は小さかったのに、
ある時期からグングン生長して、やはり蕾をつけ始めました。
苗をたくさん植えた訳ではないのですが、とにかく一株が大きくて、
どうしてこんなに?と驚くばかりです。
隣のタカナは、大きくなった葉を順番に切って、炒めて食べています。
カキナは、脇芽の伸びたのを切って、レンジで蒸すのが簡単で美味しいです。
他に、菜花もキャベツもほうれん草もかつお菜も、食べ頃、
もうすぐ白菜も食べてみようかと思っています。
もうすぐ3月、アブラナ科花盛りの季節が始まります。