MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

見えない所が大事

2021-02-23 21:11:16 | komako

基礎工事の仕事を、初めて見学しました。

若い時は毎日が忙しすぎたからなのか、仕事以外に目を向けることは、

少なかったなと今になって残念に思います。

年を取るにつれて、自分がいかに物を知らないかが分かり、

興味のあることは、出来る限り見たいと思っています。

基礎工事というのは、すぐに見えなくなってしまう仕事なのに、

一番重要な作業です。

溝を水平に掘って固めるやり方、鉄筋の組み方、長さ太さ、下に置くさいころ型の石、

こんな風にやるんだ、手を抜こうと考えればやれるだろうなと思うと、

基礎工事は人間力の仕事だと思いました。

大きな工事では必ず作業の確認があるはずなのに、マンションに亀裂が入ってから、

基礎工事の手抜きが発覚するという不可思議さ。

耐震偽装の人達、あの人たちは今どうしているだろう。

きちんと正しい仕事をして、それをきちんと正しく評価し確認する仕事がある、

ごまかし仕事は絶対に通らない、その仕組みは必須です。

作業する側と確認する側は、厳しい関係でなければ成立しません。

こんな単純な道理を、国の重要ポストにいる人間が分からない?

『優しく、厳しく、見えない所で頑張る子』

そう言い続けてきた過去を、ふと思い出しました。

今朝の三島の最低気温は、何と16度だったとか!

ポツンの河津桜、元気です。

 13:13

青空が帯になっていて、それに心惹かれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉がいっぱい

2021-02-22 21:38:32 | 富士山

昨日も今日も5月の陽気です。

ジェットコースターに乗ったことは無いけれど、

多分それくらい急激な気温変化の日々です。

河津桜も日ごとにピンク色が濃くなっていて、

花粉一杯の春の空気に、富士山が浮かんでいました。

 13:49

写真を撮ってから、アジサイ斜面をびっしり覆っている緑の草を刈りに行き、

くしゃみを連発しながら、2台の草刈り機を続けて使ってやり終わりました。

明日の夜からまた寒さがぶり返すという予報なので、今週末に満開かな?

今日は思わぬところで、高校時代の友人に会いました。

私があと5秒遅れて行ったら、近くにいてもマスク姿なので、

気づかなかったと思います。

そう考えると、出会いと言うのは不思議な偶然?必然?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆が美味しい!

2021-02-21 21:58:54 | 食べる

去年の12月頃から小豆の美味しさを知り、1キロ袋を買って来て、

いろいろ試しながら作って食べています。

1合の小豆を5時間位たっぷりの水につけて置くのですが、

小豆がきれいなので、先に写真を撮りました。

あれ?と思いました。

水につけて、その写真も撮ったら・・・。

私のカメラでは、同じ物がこんなに違う色に写ります。

水があると目で見た色と同じに写るのには、理由があるはず。

どちらの色が実物に近いか、小豆を知らないと判断がつかないな。

ふと、もしかしたら人によって色の感じ方は違うの?とも思いました。

一度茹でこぼしてから、圧力鍋で2分煮た後で砂糖と寒天を入れ、

次は3分煮て最後に塩を少々入れるという作り方をしています。

砂糖は60グラム程度しか入れないので、あっさりした甘さですが、

小豆の美味しさが楽しめます。

今回、砂糖の種類を変えてみましたが、元々入れる量が少ないし、

2種類を並べて食べていないので、違いは分かりませんでした。

小豆がつぶれることなく柔らかで、とても美味しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゅんちゃん&たかちゃんへ

2021-02-20 16:47:14 | 富士山

昨日は風が無く穏やかな一日でした。

青空に富士山と5分咲き位?という河津桜の写真を、

いい気持ちで撮りました。

今日は再び強風が吹きまくっていますが、気温が上がったせいか、

昨日よりも桜の色が濃くなった気がして、また写真を撮ってきました。

2012年3月31日のまいぺぇす修塾式の日に、じゅんちゃん・たかちゃんと植えた木、

それがこの河津桜です。

一緒に苗木を植えてからもうすぐ9年、こんなに大きくなったんだよ。

今日は冷たい風がビュンビュン吹き上げるので、寒いのなんの!

そんな風にもめげずに咲く花を見ながら、二人の今を想像し、

プレゼントします。

二人ともいろんな経験をしていることでしょう。

私は河津桜を見るたびに、二人の事を思い出しています。

MAMMAの景色も少しづつ変わって来ましたが、富士山はいつもここ。

斜面に植えたのが良かったのか、不安に思うこともありますが、

富士山を真正面に見えるというのは、嬉しいことです。

一緒に植えたハッサクの木も大きくなり、先日相当切りました。

来年はかなり実がついてくれるかなと期待しています。

じゅんちゃん・たかちゃん、今年も元気でね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有難いキャベツ

2021-02-19 20:58:04 | 

去年の9月22日、プランターにキャベツの種を40個位蒔きました。

半分間引いて21本の苗が出来たので、10月26日に定植したら、

根きり虫に食べられて1カ月で15本になり、結局残ったのは12本。

なかなか丸くならないなぁ、冬キャベツじゃなくなっちゃう・・・。

それでもあきらめずに待っていたら、ようやくキャベツらしくなって来て、

今日初収穫、種からおよそ5カ月です。

無化学肥料、無農薬、冬なので虫もつきません。

よく育ってくれたと、有難い気持ちが自然にふつふつとわいてきました。

残り4本になった大根は、中心の葉っぱが伸びてきているので、

これはとうだちの準備だなと感じました。

大根は10月2日に種を蒔いたので、キャベツの10日後でした。

無駄にすることなく、葉もきっちり食べ続けて来ました。

今日全部掘ってしまって、1本はすぐに食べる用、

残り3本は葉を切って、庭の畑の土の中に埋めて保存しました。

初めて自分一人で作った20本の大根、十分な量だったなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする